「横須賀・総武快速線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
38行目:
|路線図=JRE_TokyoArea_SuburbanLines_fromYokosuka.svg
}}
'''横須賀・総武快速線'''(よこすか・そうぶかいそくせん)は、[[神奈川県]][[横須賀市]]の[[久里浜駅]]から[[千葉県]][[千葉市]]の[[千葉駅]]までを[[東京都]][[千代田区]]の[[東京駅]]経由で結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の運転系統名称である<ref name="鉄道ジャーナル201501" />。[[駅ナンバリング]]で使われる路線記号は'''JO'''。正式には東京駅 - [[大船駅]]間<ref name="Tokaidoh" group="注" />は[[東海道本線]] の一部、東京駅 - 千葉駅間は[[総武本線]]の一部で、大船駅 - 久里浜駅間が正式な[[横須賀線]]である <ref name="鉄道ジャーナル201501" />。 一部の列車は千葉駅から総武本線[[成東駅]]、[[内房線]][[君津駅]]、[[外房線]][[上総一ノ宮駅]]、[[成田線]][[成田空港駅]]、[[鹿島線]][[鹿島神宮駅]]まで乗り入れている<ref name="鉄道ジャーナル201501 52" />。
 
本稿この系統は[[通勤五方面作戦]]と総称された混雑緩和プロジェクトの一環として、1980年(昭和55年)10月1日に横須賀線と総武快速線が相互直通運転を開始したこと('''SF直結'''<ref name="鉄J198001" /><ref name="RP943 20" />)によって誕生したものであり、それに先立つ1972年(昭和47年)7月15日に完成した総武本線[[錦糸町駅]] - [[津田沼駅]]間(正式には[[両国駅]] - [[津田沼駅]]の複々線化前後が、相互直通運転開始時には東京駅 - 大船駅間における横須賀線電車東海道本線列車(以下当該区間の東海道本線列車([[1980年湘南電車]](昭和55年)10月1日)の別線化よる系統別分離運転の開始した通称'''SM分離'''(別称:または'''MS分離'''<ref name="RP943 19" />{{refnest|group="注"|書籍(鉄道ピクトリアルなど<ref name="RP943 19" />など)では〝MS分離〟の表記が多い。}})または'''SF直結'''<ref name="鉄J198001" /><ref name="RP943 20" />(以下本稿では〝SM分離〟と表記)と呼ばが行わる、東京駅 - 大船駅間における横須賀線電車と東海道本線列車(以下、当該区間の東海道本線列車は〝[[湘南電車]]〟と表記)との別線化による、系統別の分離運転開始および横須賀線と総武快速線の相互直通運転開始以降の歴史や列車などの説明を主体とし記述する。また、直通運転開始以降の両線のみの単独運行および途中区間で線路を共有する列車などにつても記述する。
 
本稿では、これらの施策やそれ以降の歴史や列車(横須賀線・総武快速線いずれかで完結するものや、一部区間で線路を共有するものを含む)などの説明を主体として記述する。
なお、本稿における路線の方向及び区間表記順については、一般的に日本の鉄道では当該路線の起点駅から離れていく列車を「下り」、その逆を「上り」としている。横須賀線の正式な起点駅は大船駅であり、東京駅 - 大船駅間の正式路線名の東海道本線及び総武本線の起点駅はそれぞれ東京駅である。従って、
 
なお、本稿における路線の方向及び区間表記順については、一般的に日本の鉄道では当該路線の起点駅から離れていく列車を「下り」、その逆を「上り」としている。横須賀線の正式な起点駅は大船駅であり、東京駅 - 大船駅間の正式路線名の東海道本線及び総武本線の起点駅はそれぞれ東京駅である。従って、本稿における路線の方向及び区間表記順については
* 横須賀線の場合:東京駅(大船駅) - 久里浜駅方面が「下り」、久里浜駅(大船駅) - 東京駅方面が「上り」
* 総武快速線の場合:東京駅 - 千葉駅方面が「下り」、千葉駅 - 東京駅方面が「上り」