「東奈良遺跡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎概要: 画像更新。
加筆しました
1行目:
{{Infobox historic site
'''東奈良遺跡'''(ひがしならいせき)は、[[大阪府]][[茨木市]]の南部、[[阪急電鉄|阪急]][[南茨木駅]]から東側一帯にある、[[弥生時代]]の大規模[[環濠集落]]の[[遺跡]]。[[1973年]]、[[日本万国博覧会|大阪万博]]とともに新設された[[南茨木駅]]周囲一帯の大規模団地建設の際に発見された。南茨木駅の東300mに、出土品を所蔵・展示した市立文化財資料館がある。
| name = 東奈良遺跡
| native_name =
| native_language =
| image = [[File:Higashinara Site, gaikan.jpg|銅鐸鋳型の出土地250px]]
| image_map = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250|coord={{coord2|34|48|07.0|N|135|34|11.8|E}}}}
| caption =銅鐸鋳型の出土地
| type =[[複合遺跡]]([[弥生時代]]の[[環濠集落]]、古墳時代集落、中世の[[水田]])
| locmapin =
| coordinates = {{coord|34|48|07.0|N|135|34|11.8|E|region:JP-27|display=inline,title}}
| location =大阪府茨木市東奈良一丁目・二丁目
| area =
| built =
| architect =
| architecture =
| governing_body =
| owner =
| designation1 =
}}
 
{{Location map|Japan Osaka| lat_deg = 34| lat_min = 48| lat_sec = 07.0| lon_deg = 135| lon_min = 34| lon_sec = 11.8| label = 東奈良遺跡| position = bottom| mark = Red pog.svg| marksize = 10| width = 250| caption={{Center|}}}}
 
'''東奈良遺跡'''(ひがしならいせき)は、[[大阪府]][[茨木市]]の南部、[[阪急電鉄|阪急]][[南茨木駅]]から東側一帯にある、[[弥生時代]]の大規模[[環濠集落]]や[[古墳時代]]、[[中世]]の[[遺構]]を含む[[複合遺跡]]<ref name=茨木市>[http://www.pref.osaka.lg.jp/bunkazaihogo/maibun/higasinara_h25_.html 東奈良遺跡]-茨木市</ref>。[[1973年]](昭和48年)、[[日本万国博覧会|大阪万博]]とともに新設された[[南茨木駅]]周囲一帯の大規模団地建設の際に発見された。南茨木駅の東300m300メートル出土品を所蔵・展示した市立文化財資料館がある。
 
== 概要 ==
[[File:Higasinara 02.JPG|銅鐸鋳型出土記念碑|thumb|250px|right]]
東奈良遺跡には、二重の環濠の内部に[[高床式倉庫]]など大型建物や多数の住居があり、外部には広大な墓域もあった。発見された工房跡から、[[銅鐸]]の鋳型が35点も出土しており、ほかにも[[銅戈]](どうほこ)・[[勾玉]](まがたま)などの鋳型が発掘されている。ここの鋳型で生産された銅鐸が、[[近畿]]一円から[[四国]]でも発見されている。
 
東奈良遺跡には、二重の環濠の内部に[[高床式倉庫]]など大型建物や多数の住居があり、外部には広大な墓域もあった。発見された工房跡から、[[銅鐸]]の鋳型が35点も出土しており、ほかにも[[銅戈]](どうほこ)・[[勾玉]](まがたま)などの鋳型が発掘されている。ここの鋳型で生産された銅鐸が、[[近畿]]一円から[[四国]]でも発見されている。
この集落が、[[奈良県]]の[[唐古・鍵遺跡]]と並ぶ[[日本]]最大級の銅鐸工場、銅製品工場であり、[[弥生時代]]の日本の数多くの「クニ」の中でも、各地に銅鐸を配布することができるほど政治的に重要な位置を占めていたことがうかがえる。
 
この集落が、[[奈良県]]の[[唐古・鍵遺跡]]と並ぶ当時[[日本]]最大級の銅鐸工場、銅製品房遺跡であり、[[弥生時代]]の日本の数多くの「クニ」の中でも、各地に銅鐸を配布することができるほど政治的に重要な位置を占めていたことがうかがえる。
また、高さが14.2センチの小さな銅鐸が見つかっている。銅鐸の起源は解明されていないが、この銅鐸がその謎を解く鍵となる可能性もあるという。
 
また、高さが14.2センチメートルの小さな銅鐸が見つかっている。銅鐸の起源は解明されていないが、この銅鐸がその謎を解く鍵となる可能性もあるという。
 
この付近は「沢良宜(さわらぎ)」と呼ばれ、主な神社に「[[佐和良義神社]]」があり、[[迦具土神]]がまつられている。カグは銅の古語であり、サワラギもサワラ(銅器)ギ(邑)となることから、この一帯が銅製品の加工と関係が深かったことがうかがい知れる。
 
<gallery>
2013年(平成25年)10月1日から12月27日に行われた発掘調査では、弥生・古墳時代の溝などのほか、[[牛]]の足跡などが残る中世の水田跡も見つかった<ref name=茨木市/>。
File:Higashinara Site, gaikan.jpg|銅鐸鋳型の出土地
 
File:Higasinara 02.JPG|銅鐸鋳型出土記念碑
==脚注==
</gallery>
{{Reflist}}
 
==関連文献==
*東奈良遺跡調査会『[https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/4952 東奈良Ⅰ]』東奈良遺跡調査会 1976年
 
== 関連項目 ==
* [[弥生時代の遺跡一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kurashi/bunka/shiseki/siryokan/1449063648182.html 市立文化財資料館]
* [http://www.educ.city.ibaraki.osaka.jp/e-higashinara/iseki-doutaku.htm 茨木市立東奈良小学校 「東奈良遺跡と銅鐸」]
 
{{Japanese-history-stub}}