「伝香寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
校正をしました。
21行目:
|地図 = Nara city
}}
'''伝香寺'''(でんこうじ)は、[[奈良県]][[奈良市]]小川町にある[[律宗]]の[[寺院]]。[[山号]]はなし。[[本尊]]は[[釈迦如来]]。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、[[東大寺]]開山堂の「糊こぼし」・[[白毫寺]]の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。
 
'''伝香寺'''(でんこうじ)は、[[奈良県]][[奈良市]]小川町にある[[律宗]]の[[寺院]]。[[山号]]はなし。[[本尊]]は[[釈迦如来]]。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、[[東大寺]]開山堂の「糊こぼし」・[[白毫寺]]の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。
 
== 歴史 ==
30 ⟶ 29行目:
 
== 境内 ==
* 本堂([[重要文化財]]) - [[天正]]13年([[1585年]])の再興時に建立された寄棟造・方三間の建物で、本尊[[釈迦如来]]坐像が安置されている。
*表門
* 地蔵
* 由留木(働)地蔵
* 順慶堂
* 弁天堂
* 庫裏
*由留木(働)地蔵
* いさがわ[[幼稚園]]
* 表門(奈良県指定有形文化財) - [[天正]]年間([[1573年]] - 1593年]])築。
 
== 文化財 ==
=== 重要文化財 ===
* 本堂
*本堂 - [[天正]]13年([[1585年]])の再興時に建立された寄棟造・方三間の建物で、本尊[[釈迦如来]]坐像が安置されている。
* 木造[[地蔵菩薩]]立像・像内納入品
**(以下、像内納入品明細)
** 木造[[薬師如来]]坐像 1躯、種子「ア」 1紙、碧瑠璃舎利壺 1口、絹編袋 1口(以上頭部内)
** 紙本墨書[[般若心経]] 1紙、宋版細字[[法華経]](一部七巻) 1帖、紙本墨書解深密経 1巻、紙本墨書願文 3通、紙本墨書結縁交名 1通(以上腹部内)
:** 木造[[十一面観音]]立像 1躯(以上左腿部内) - [[鎌倉時代]]に一部に流行した裸形着装像で、別名・'''はだか地蔵尊'''とも呼ばれる。裸形の木像の上に、普段は布製の法衣が着せられている。像内納入品のガラス瓶、小仏像等も一括して[[重要文化財]]に指定されている。納入品の願文の年紀から[[安貞]]2年([[1228年]])の作と判明し、[[仏師]]は[[善慶|善円]]と推定される<ref>(倉田、1973)、pp.42 - 43, 83 - 84, 110</ref>。[[春日神|春日四所明神]]の[[本地仏]]である。
**木造[[十一面観音]]立像 1躯(以上左腿部内)
:[[鎌倉時代]]に一部に流行した裸形着装像で、別名・'''はだか地蔵尊'''とも呼ばれる。裸形の木像の上に、普段は布製の法衣が着せられている。像内納入品のガラス瓶、小仏像等も一括して[[重要文化財]]に指定されている。納入品の願文の年紀から[[安貞]]2年([[1228年]])の作と判明し、[[仏師]]は[[善慶|善円]]と推定される<ref>(倉田、1973)、pp.42 - 43, 83 - 84, 110</ref>。[[春日神|春日四所明神]]の[[本地仏]]である。
 
=== 奈良県指定有形文化財 ===
* 表門
* 木造[[聖徳太子]](南無仏太子)立像 - [[嘉元]]2年([[1304年]])造立。[[島清興|島左近]]が筒井家に奉納したもの。
 
=== 奈良市指定有形文化財 ===
* [[釈迦如来]]坐像 - 天正13年([[1585年]])造立。当寺の本尊。[[京都]]の[[方広寺]][[大仏]]の試みの仏像だとされる。
* 筒井順慶画像
 
=== 伝香寺旧蔵の文化財 ===
* 木造[[聖観音]]立像 - [[1929年]]([[昭和]]4年)重要文化財(当時の[[国宝]])に指定。[[第二次世界大戦|第二次大戦]]後、民間の所有を経て[[文化庁]]保管となった([[2010年]]度購入)。像高113cm。[[平安時代]]中期、10世紀頃の作品<ref>[http://www.bunka.go.jp/bunkazai/kokuyuzaisan/h22_bunkazai_ichiran.html 平成22年度文化庁購入文化財一一覧](「購入文化財の概要」を参照)</ref>。
* 南瞻部洲大日本国正統図 - 重要文化財。現在、[[唐招提寺]]の所蔵となっている。
 
== アクセス ==
* [[西日本旅客鉄道|JR]][[大和路線]][[奈良駅]]・[[近鉄奈良駅]]より下車、徒歩。[[やすらぎの道]]西側。
 
== 脚注 ==