「了法寺 (山口県田布施町)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
32行目:
 
== 概要 ==
[[1657年]]([[明暦]]3年)、[[周防国]][[大島郡 (山口県)|大嶋郡]][[久賀町|久賀村]]にあった寺が買い取られ<ref name="周防國風土記">{{Cite book|和書|title=周防国風土記 273巻|publisher=[[国立国会図書館#国立国会図書館デジタルコレクション|国立国会図書館デジタルコレクション]]|volume=第273巻[73]|doi=10.11501/2560872||chapter=熊毛宰判周防国熊毛郡風土記 拾六 熊毛郡熊毛御宰判之内 宿井吉井両村|page=131}}</ref>、かつての周防国吉井村<ref>{{Cite book|和書|author=山口県地方史学会|title=防長地下上申|date=1978-12-01|publisher=[[マツノ書店]]|volume=第1巻|doi=10.11501/9574198|page=572}}</ref>、現在の地に建てられた。引寺前の[[開山_(仏教)#開基|開基]]、二世は不祥とされるが、三世は了休、四世は了慶である<ref name="防長寺社由来">{{Cite book|和書|author=[[山口県文書館]]|title=防長寺社由来|date=1982-10-20|publisher=[[山口県立山口図書館]]|volume=第2巻|pages=124頁,173頁}}</ref>。しかし、防長寺社由来に記された4世の了慶が、周防國風土記では開基と記載されている<ref name="周防國風土記" /><ref name="防長寺社由来" />。久賀村から吉井村に移築したことに因んだ縁起のようである。了慶の俗姓は、橘家の一門、簾坂又三郎重行である<ref name="了法寺蔵書">了法寺蔵書{{要ページ番号|date=2021年4月}}</ref>。十世・仁諦の時、[[明治維新|明治新政府]]の発した[[平民苗字必称義務令]]により、仁諦は了慶の俗姓である簾坂姓を名乗り、簾坂仁諦と届け出た<ref name="了法寺蔵書" />。その後、簾坂仁済、簾坂鐵洲、簾坂蘇法、簾坂妙光、田中法子(旧姓・簾坂法子)ら子孫が、了慶以降のあとを継ぎ、現代まで代を重ねている。
 
了慶は、[[1629年]]([[寛永]]6年)11月、京都の[[西本願寺|龍谷山本願寺]]十二世門主・[[准如|准如上人]]の元へ年若くして弟子入りした<ref name="了法寺蔵書" />。そこで周防国波野村から上京していた[[専福寺 (山口県田布施町)|専福寺]]の跡取り、後の二世・宗順と知己を得て、修行後、専福寺の修行僧となるべく、周防国へ下向した<ref name="専福寺蔵書">専福寺蔵書{{要ページ番号|date=2021年4月}}</ref>。