「四天王寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
校正をしました。
校正をしました。
3行目:
|名称 = 四天王寺
|画像 = [[画像:Shitennoji06s3200.jpg|260px]]<br />中心伽藍回廊
|所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]][[四天王寺 (大阪市の地名)|四天王寺]]1-丁目11-18
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|39|14.04|N|135|30|59.22|E|region:JP-27_scale:10000_type:landmark|display=inline,title}}
|山号 = 荒陵山
20行目:
|地図2 = {{Infobox mapframe|zoom=12|type=point}}
}}
'''四天王寺'''(してんのうじ)は、[[大阪市]][[天王寺区]][[四天王寺 (大阪市の地名)|四天王寺]]にある和宗の総本山の[[寺院]]。[[聖徳太子建立七大寺]]の一つとされている。[[山号]]は荒陵山(あらはかさん)、[[本尊]]は[[救世観音]](ぐぜかんのん)である。
 
『[[日本書紀]]』によれば[[推古天皇]]元年([[593年]])に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「[[天王寺]]」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている<ref>[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%EF%BC%89/ 「四天王寺」(Yahoo!百科事典-日本大百科全書(小学館))]</ref>。
117行目:
* 六時堂([[重要文化財]]) - 六時礼讃堂とも呼ばれる。中心伽藍の北に位置する。入母屋造、瓦葺き。[[元和 (日本)|元和]]9年([[1623年]])[[徳川秀忠]]による建立。以前の六時堂が焼失した後、椎寺・薬師堂(境内北西、[[大阪市立大江小学校|大江小学校]]付近にあった)を移築したものである。椎寺とは[[天慶]]6年([[943年]])に建立された四天王寺の別院であり、薬師堂(薬師院)と普門院(現・[[元三大師]]堂)からなっていた。六時堂の堂内には[[薬師如来]]坐像と四天王像が安置されている。[[西国薬師四十九霊場]]第16番札所。
* 石舞台(重要文化財) - 六時堂の手前の「亀の池」の中央にある。石舞台は「[[日本三舞台]]」の一つとされる(他2つは、[[住吉大社]]の石舞台、[[厳島神社]]の平舞台)。この舞台では毎年4月22日の[[聖霊会]](聖徳太子の命日法要)の日に[[雅楽]]が終日披露される。四天王寺の雅楽は、宮中([[京都市|京都]])、[[南都]]([[奈良市|奈良]])と共に[[三方楽所]]とされた「天王寺楽所」によって伝えられ、雅楽の最古の様式を持ち、現在は「雅亮会」が伝統の様式を継承している。
* 北鐘堂(黄鐘楼) - 北の引導鐘ともいう。[[1949年]](昭和24年)建立
* 西楽舎(右方楽舎) - [[1956年]](昭和31年)建立。
* 御供所 - 1956年(昭和31年)建立。
* 東楽舎(左方楽舎) - 1956年(昭和31年)建立。
* 太鼓楼 - かつては太鼓が置かれていたが、再建の際に鐘に変えられた。
* 亀井堂 - [[1955年]](昭和30年)再建。堂内に亀形石があり、金堂の基壇下にあるという青竜池から湧いている「白石玉出の清水」をここに通して[[#行事|経木流し]]を行う場としている。[[2019年]]([[令和]]元年)に初の亀形石の学術調査が[[元興寺文化財研究所]]により実施され「国家的管理のもとで水祭祀が行われていた」可能性を指摘した。7世紀に造られたもので、[[酒船石遺跡]]の亀型石造物と年代や規模、構造がほぼ一致し、亀井堂では上下水槽とも[[古墳時代]]の石棺に用いられた[[凝灰岩]]の「竜山石(たつやまいし)」の巨大な一枚岩から造形されたものと判明した。水槽を連結した祭祀施設は7世紀以降には造られていない。元は天皇祭祀に使用されていたと推測されている。平安時代の[[治安 (元号)|治安]]3年([[1023年]])に[[藤原道長]]が参拝時に、亀形水槽で手を清め、流れる水を神聖視している。上部の亀像は元は水槽で、下の手足のみ残る水槽の方が本来は亀形で元は頭もあって酒船石遺跡と同形式だったが、鎌倉時代までに、上部水槽に亀の頭と甲羅と手足(花崗岩製)を蓋をする形で増設して修正加工されて、この際に下部の亀形水槽の頭が削られ半分ほどしか残っていない。残る部分と手足などから、酒船石遺跡の亀形石より亀井堂のほうが忠実に亀を表現していると指摘されている<ref>[https://web.archive.org/web/20190428064332/https://mainichi.jp/articles/20190426/k00/00m/040/165000c 2019年4月26日毎日新聞「四天王寺の亀形石造物は「7世紀の古代遺品」酒船石遺跡と規模・構造一致」]2019年10月29日閲覧</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20190426143655/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44297500W9A420C1CR8000/ 2019年4月26日日本経済新聞「四天王寺に7世紀の亀形石 奈良・酒船石遺跡と同構造 天皇家が祭祀で使用か」]2019年10月29日閲覧</ref>。
127行目:
* 一乗院 - [[2020年]](令和2年)3月6日建立。伝教大師[[最澄]]を祀る。
* 普賢堂 - [[普賢菩薩]]を祀る。
* 南鐘堂(鯨鐘楼) - 太子引導鐘堂ともいう。1955年(昭和30年)建立
* 太子井戸屋形
* 唐門
170行目:
* 地蔵堂 - 明治時代に境内各所、付近一帯から集められた[[地蔵菩薩]]を祀る。
* 大黒堂 - [[大黒天]]・[[毘沙門天]]・弁才天の三つの顔を持った三面大黒天を祀る。
* 英霊堂(大阪市指定有形文化財) - 元は[[1906年]](明治39年)に建立された大釣鐘堂である。当時世界一大きいとされた大梵鐘「頌徳鐘」が鋳造されて釣られていたが、ヒビが入っていた為に大変音が悪く、もはや撞かれることも無くなり「鳴らずの鐘」と呼ばれていた。[[太平洋戦争]]中の[[1943年]](昭和18年)4月に解体され、[[金属類回収令]]で供出された。戦後[[1948年]](昭和23年)に改築されて英霊堂となり阿弥陀如来を祀るようになった。
* 吉祥院 - 子院。
* 静専院 - 子院。
246行目:
 
'''美術工芸品'''
* 絹本著色聖徳太子絵伝 6幅(附 紙本墨書元亨三年旧裏書(6通)1巻)(絵画)
* 絹本著色両界曼荼羅図(絵画)
* 板絵著色聖徳太子絵伝 6面 伝[[狩野山楽]]筆(旧絵堂壁画)(附 板絵著色同絵伝 11面)(絵画)
* 金銅観世音菩薩半跏像(彫刻)
* 銀製鍍金光背(舟後光)(彫刻)
257 ⟶ 254行目:
* 木造薬師如来坐像(彫刻) - 和歌山県有田郡広川町の明王院旧蔵。
* 木造毘沙門天立像(彫刻) - [[高知県]][[香美郡]][[香我美町]](現・[[香南市]])の[[恵日寺 (香南市)|恵日寺]]旧蔵。
* 絹本著色聖徳太子絵伝 6幅(附 紙本墨書元亨三年旧裏書(6通)1巻)(絵画)
* 絹本著色両界曼荼羅図(絵画)
* 板絵著色聖徳太子絵伝 6面 伝[[狩野山楽]]筆(旧絵堂壁画)(附 板絵著色同絵伝 11面)(絵画)
* 四天王寺舞楽 所用具(工芸品) - 明細は後出。
* 漆皮箱(附 茜染綾)(工芸品)
319行目:
 
=== 重要無形民俗文化財 ===
* [[聖霊会の舞楽]] - 四天王寺[[聖霊会]]の舞楽は、天王寺楽所の舞楽の伝統をひき、日本最古の様式を伝えるとされる。天王寺楽所は、宮中楽所(京都)、南都楽所(奈良)と共に[[三方楽所]]と呼ばれた。[[1976年]](昭和51年)5月4日指定<ref name="一覧表"/>。対象は天王寺舞楽協会。
 
=== 国指定史跡 ===
336行目:
* 有形文化財
** 四天王寺 石像地蔵菩薩立像(彫刻) - [[1970年]](昭和45年)2月20日指定<ref name="一覧表">[http://www.pref.osaka.lg.jp/bunkazaihogo/bunkazai/hunai-siteiichiran.html 大阪府内指定文化財一覧表](大阪府ホームページ)の大阪市ファイルより。</ref>。
** 刺繍青面金剛画像(絵画) - [[2014年]](平成26年)6月20日指定<ref name="一覧表"/>。
** 四天王寺の石槽(考古資料) - [[1973年]](昭和48年)3月30日指定<ref name="一覧表"/>。
** 慈願寺山古墳出土 内行花文鏡(考古資料) - [[1981年]](昭和56年)6月1日指定<ref name="一覧表"/>。
** 刺繍青面金剛画像(絵画) - [[2014年]](平成26年)6月20日指定<ref name="一覧表"/>。
** 四天王寺文書 一括(歴史資料) - 2000年(平成12年)12月12日指定<ref name="一覧表"/>。
<gallery>
353行目:
* 無形民俗文化財
** 庚申堂の庚申まいり - [[2013年]](平成25年)4月5日指定<ref name="一覧表"/>。
** 四天王寺ちょんな始め式(株式会社[[金剛組]])
* 有形民俗文化財
** 四天王寺西門石鳥居納入品 一括(586点) - [[2006年]](平成18年)1月20日指定<ref name="一覧表"/>。
** 西国巡礼三十三度行者満願供養塔 - 2006年(平成18年)1月20日指定<ref name="一覧表"/>。
** 庚申堂の庚申塔群 一括 (20点)- 2013年(平成25年)4月5日指定<ref name="一覧表"/>。
 
== 行事 ==