「行方郡 (福島県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: 本文に 真欨郷が抜けていた
Kinori (会話 | 投稿記録)
「嶋□郷」。郡の成立について加筆
4行目:
</div>
[[ファイル:Fukushima Namekata-gun.png|frame|福島県行方郡の範囲]]
'''行方郡'''(なめかたぐん)は、8世紀から1896年まで、現在の[[福島県]]東部にあった郡である。[[陸奥国]](一時的に[[城国]])にあった[[磐城国]])、福島県に属した
 
== 郡域 ==
10行目:
 
== 歴史 ==
『[[先代旧事本紀]]』中の「国造本紀」[[7世紀浮田国造]]前半までこの地方は[[毛野氏染羽国造]]が見え、それぞれ後の[[下毛野国造宇多郡]])の一族の[[浮田国造標葉郡]]の支配下にあ考えられるが、地理的に宇多郡と標葉郡にはれている行方郡に対応する[[大化の改新]]後、全に[[評]]が設置は記されたときに、[[宇多川]]流域が宇田評に、[[新田川 (福島県)|新田川]]流域がていない。行方評になっ郡は国造がおさめと考え二つのクニか一部を割いて新設されたと推定される<ref>平川藤木「『東北「海道」相馬に躍動する古代歴史』122郡役所」、80 -81頁。</ref>。この評設置された時期7世紀ならはじめ'''行方評'''(なめかたのこおり、なめかたひょう)として設けられ、[[大宝]]元年([[801701年]])に郡と改められたことになる行方郡は陸奥国だけではなく、同名史料上[[行方郡 (茨城県)|行方郡]]が常陸国にあり、後述の『和名類聚抄』中の多珂郷初見常陸国の多珂郡([[多賀郡養老]]2年(718年で、遅く同じ名である。在地もこ[[国造]]時まではなく、常陸国から来た移民を中心に成立して郡が建てられのであろう<ref>平川藤木「『東北「海道相馬に躍動する古代の郡役所の歴史』124、6頁。</ref>。
 
行方郡と同名の[[行方郡 (茨城県)|行方郡]]が常陸国にあり、後述の『和名類聚抄』中の多珂郷は常陸国の多珂郡([[多賀郡]])と同じ名である。在地の国造ではなく、常陸国から来た移民を中心にして郡が建てられたのであろう<ref>平川南『東北「海道」の古代史』124頁。</ref>。
古代の[[郡衙]]の場所は新田川の河口付近、現在の[[南相馬市]][[原町市|原町区]]泉にある[[泉官衙遺跡]]と推定されている<ref>平川南『東北「海道」の歴史』125頁。</ref>。位置は不明だが[[行方団]]という[[軍団 (古代日本)|軍団]]も置かれていた。『[[和名類聚抄]]』による読みは「なめかた<ref>仮名表記で「奈女加多」。</ref>」で、吉名・大江・多珂・子鶴・真欨・真野の6郷があった。
 
古代の[[郡衙]]の場所は新田川の河口付近、現在の[[南相馬市]][[原町市|原町区]]泉にある[[泉官衙遺跡]]と推定されている<ref>平川南『東北「海道」の古代史』125頁。藤木「南相馬に躍動する古代の郡役所」7頁。</ref>。位置は不明だが[[行方団]]という[[軍団 (古代日本)|軍団]]も置かれていた。『[[和名類聚抄]]』による読みは「なめかた<ref>仮名表記で「奈女加多」。</ref>」で、吉名・大江・多珂・子鶴・真欨・真野の6郷があった。
 
平安時代の『[[和名類聚抄]]』による読みは「なめかた<ref>仮名表記で「奈女加多」。</ref>」で、吉名・大江・多珂・子鶴・真欨・真野の6郷があった。「嶋□郷」(□は判読不能な文字)と書かれた8世紀の[[木簡]]が、泉官衙遺跡から出土しており、奈良時代にはもう一つの郷があったらしい<ref>藤木「南相馬に躍動する古代の郡役所」、43頁。</ref>。
 
==== 平安時代の郷 ====
403 ⟶ 407行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1981|date=1981-03-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=7 福島県|isbn=4040010701|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1981}}}}
*[[平川南]]『東北「海道」の古代史』、岩波書店、2012年。
*藤木海『南相馬に躍動する古代の郡役所 泉官衙遺跡』、新泉社、2016年。
 
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]