「Text Editor and Corrector」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
14行目:
TECOは[[1963年]]ごろ、MITのDaniel L. Murphyが[[PDP-1]]向けに開発した。当時彼が使えるPDP-1(2台)は別の部門のもので、これらにプログラムのソースコードを供給するには紙テープを使用する必要があった。一方、[[IBM]]の[[メインフレーム]]では[[パンチカード]]にソースコードを1行ずつパンチすることができ、カードの上端には人間が読める内容が印字されるようになっていた。このため、IBMのマシンでプログラムを書く際には、カードを並べ替えたり、削除したり、挿入したりといったことが手作業で可能だった。しかし、紙テープにはそのような機能が一切なく、そこからオンライン編集の必要性が生まれた。
 
PDP-1用の初期のエディタは 高価なタイプライタ」<ref>{{lang-en-short|expensive typewriter}}</ref>と呼ばれていた。作者はStephen D. Pinerで、[[ラインエディタ]]としての基本的な機能しか備えておらず、検索・置換機能も持っていなかった。その名称は同じようにPDP-1向けに開発されたColossal Typewriter(「巨大なタイプライタ」)と似たような皮肉である。当時のオンラインエディタは、デバッグ時間を大幅に短縮する手段であった。
 
TECOはPDP-1をより効率的に活用することを目的としていた。マニュアルを見てみると、[[コンソール]]を使ってCPU時間を占有して編集を行うよりも、バッチ的にテキスト編集を行うコマンド列を紙テープで用意して適用することを指向していたことがわかる。つまり、編集対象の紙テープと編集コマンドの紙テープをPDP-1にセットして読み込ませ、TECOを実行して編集結果を再び紙テープに出力する。その後、アセンブラをロードして実行する。この間、オンライン編集による時間の浪費は発生しない。