「利用者:Wadakuramon/sandbox/02」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
「今年の3月22日[Anm 1]、皇帝ヴィルヘルム1世の誕生日に、江戸と横浜に住んでいたドイツ人たちはドイツ東洋文化協会を設立するために集まった。協会の目的は、個人の努力のための共通センターを作ることで、それにより一方では研究を活発にし、他方ではその結果をより多くの人たちが利用できるようにする事だった。」
 
OAGはまた東アジア研究を自らの課題とし、お雇い外国人として日本に来ていたドイツ人学者の支援を受けることができた。最初の数10年間はドイツ大使が会長を務めたが、それは施設の手配や提供において地位を重視していた日本政府を支援と交渉するうえで大変役立った。これにより最初の大使は政治的なものを超えて日本に興味を持った。
 
OAG会報 (Mitt(h)eilungen der OAG)<ref>[https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA00286430#anc-library CiNii]</ref> は自然科学者、医師、弁護士からの投稿が主であったが、民俗学に興味を持つ読者も多かった。彼らは会員や日本人から贈られた品々を展示する小さな博物館として、増上寺の隣の寺の部屋を借りていた。しかし1878年には資金の面から中止され、日本に独自の博物館が創設されたこともあり、博物館は廃止された。コレクションはライプチヒ民族博物館に寄贈されたが、これはプロイセン以外の博物館であることをアピールする狙いもあった。1885年に協会が移転し、集会所として建物を持つようになると、社交的な交流の機会も増えてきた。
In den Mitt(h)eilungen der OAG überwogen zunächst die Beiträge der Naturwissenschaftler, Mediziner und Juristen, aber man war auch volkskundlich interessiert. Man legte sich sogar ein kleines Museum zu, das mit Erwerbungen der Mitglieder und Geschenken von Japanern ausgestattet wurde und für das man Räume in einem Nebentempel des Zōjō-ji mietete. Aus Kostengründen gab man es allerdings bereits 1878 auf, zumal der japanische Staat selbst Museen gründete. Der Bestand wurde dem Museum für Völkerkunde zu Leipzig – bewusst als Förderung eines nichtpreußischen Museums – geschenkt. Als nach wechselnden Vereinslokalen 1885 ein eigenes Haus betrieben werden konnte, entwickelte sich auch der gesellige Teil des Vereinslebens mit Kegeln und Herrenabenden.
 
Da die Sprache des Vereins Deutsch war, finden sich erst nach und nach japanische Mitglieder im Vereinsregister, an prominenter Stelle Premier Katsura Tarō und Botschafter Aoki Shūzō. Im Juli 1874 publizierte B. Miyake einen Beitrag über die japanische Geburtshilfe. Dem verstorbenen Ehrenmitglied Mediziner Aoyama Tanemichi (1859–1917) wurde sogar ein Denkmal auf dem Gelände in Kōjimachi errichtet.[2]