削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
25行目:
 
=== 第二海堡 ===
[[1889年]]8月起工、[[1914年]]6月完成。富津市に属する。[[浦賀水道]]と内湾の北側境界に位置し面積は約41,000 m<sup>2</sup>。関東大震災により、地下通路の床が持ち上がって通行不能になる、構造物に亀裂を生じる、砲床や胸壁が破壊されるなど大きな害を受ける。修復は困難と判断され、その年のうちに廃止・除籍された。
 
その後[[大日本帝国海軍]]が使用し、第二次世界大戦中は対空砲が設置されるほか、敵[[潜水艦]]の東京湾への侵入を防ぐ防潜網が設置された。第二次世界大戦の敗戦にともない、第一海堡同様に施設は爆破処理された。戦後は海上保安庁によって灯台が設置され、さらに1977年からは[[海上災害防止センター]]の消防演習場として利用されている。
46行目:
 
=== 第三海堡 ===
[[1892年]]8月起工、[[1921年]]完成。横須賀市観音崎沖に建設され、面積は約34,000 m<sup>2</sup>。三つの海堡の中で最も深い、水深約39 mの位置に造成されたため難工事となり、完成までに30年を要している。しかし完成からわずか2年後の関東大震災により崩壊して最大4.8 m沈下が発生し、全体の三分の一が水没、地下部分も破壊されるなど三つの海堡で最も大きな被害を受けた。復旧は困難と判断されて廃止・除籍されている
 
第三海堡跡は浦賀水道航路に隣接し、海上交通の輻輳から海難事故の原因と指摘されていた。航路として安全な水深を確保するため2000年12月から撤去工事が進められ、[[2007年]]8月に完了した。吊り上げられた構造物は第三海堡跡南西2,000 mの海域に投棄され、[[魚礁]]に再利用されているほか、一部は陸揚げして綿密に調査され、当時の土木工事の水準を超えた人工島造成技術が分析されている<ref>{{Cite web|url=http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/history/index5.htm|title=東京湾の海堡 第三海堡|publisher=国土交通省 関東地方整備局 東京湾口航路事務所|date=|accessdate=2016-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/work/index2-3.htm|title=第三海堡撤去|publisher=国土交通省 関東地方整備局 東京湾口航路事務所|date=|accessdate=2016-05-10}}</ref>。
64行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
 
* 浄法寺朝美「日本築城史 近代の沿岸築城と要塞」原書房、1971年
 
== 関連項目 ==