「ハーブ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
定義について加筆
7行目:
== 概説 ==
[[File:HerbalPatch_Lippensgoed_Bulskampveld.jpg|thumb|240px|ハーブガーデン、[[ベルギー]]の[[ベールネム]]]]
一般にハーブという場合、[[ヨーロッパ]]で伝統的に[[薬草]]や料理、香料、保存料として用いられた植物を指す。[[香り]]や[[辛味]]、[[苦味]]などの[[風味]]を楽しむために用いられる'''キッチンハーブ'''を指すことが多い。生または乾燥させたものを、[[薬味]]、[[ハーブティー]]などに用いた。近世まで、病気の原因は[[ミアスマ]](瘴気、悪い空気)であると考えられていたため、強い香りで病気を防ぐために、匂い袋(サシェ)、匂い玉(ポマンダー)、ハーブ[[酢]]、香油、[[ハイドロゾル|芳香蒸留水]]、[[精油]]なども利用され、[[ポプリ]]などの形で香りが楽しまれた<ref name="熊井">熊井明子 著 『愛のポプリ』、講談社、1984年</ref>。語源からすると、元々[[木本]]植物は有用植物ではあってもハーブではなかったと思われるが、現在では[[ローズマリー]]や[[ローリエ]]等、木本植物であっても、一般にハーブとして扱われる物も多い
 
元来ハーブとは「薬草」を意味する薬理分野における部類の一つであり、食用にすると有毒となるいわゆる[[有毒植物]]も「有毒ハーブ」{{efn|使用や栽培に許可が必要なものもある。}}として分類されている<ref name="武政1997">{{Cite book|author=武政三男|title=スパイス&ハーブ事典|publisher=[[分園社]]|date=1997-01-10|page=21|ISBN=4-89336-101-5}}</ref>。語源からすると、元々[[木本]]植物は有用植物ではあってもハーブではなかったと思われるが、現在では[[ローズマリー]]や[[ローリエ]]等、木本植物であっても、一般にハーブとして扱われる物も多い。日本では、言葉の定義で[[スパイス]]との混乱も見られるが、スパイスは料理の風味づけや色づけに使われる香辛料であり、その中にはハーブに分類される植物も見られる<ref name="武政1997"/>。
 
[[野菜]]や[[穀物]]、[[果物]]などと区別されるが、伝統的な[[西洋医学]]の主な治療は[[食事療法]]であり<ref>{{Cite web |author=久木田直江|date=2009-02|url=http://www.hss.shizuoka.ac.jp/genngo/eibun/el_gakkai/04/index.html|title=中世ヨーロッパの食養生|accessdate=2014-11-21}}</ref>、[[キャベツ]]や[[タンポポ]]のように、薬用・食用両方に使われたものも少なくなく、明確な区別は難しい。[[ローズヒップ]](バラの果実)の様に、その実や花弁等の有用部分のみを指してハーブと呼ぶものもある。一般的な植物名とは別に、ハーブ等として利用する時に使用される固有の名前を持つものも多い。
 
また、[[ネイティヴ・アメリカン]]が伝統的に治療に使った植物([[エキナセア]]など<ref>植松黎 著 『自然は緑の薬箱―薬草のある暮らし』、大修館書、2008年</ref>)のように、ヨーロッパ以外でハーブ同様に使われた植物で、欧米で利用されるようになったものもハーブと呼ばれており、[[中国医学]]や[[漢方医学]]で使う[[生薬]]でハーブと呼ばれるものもある。
 
毒であっても少量用いることで薬となるものもあり、いわゆる[[有毒植物]]もハーブに含まれる。使用や栽培に許可が必要なものもある。
 
== ハーブの利用法 ==