「タイプ (分類学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎タイプの種類: +Anchors / +:en: / cl
25行目:
 
== タイプの種類 ==
原記載中での扱われ方によって、タイプは複数の種類に分類される。何らかの形で原記載に寄与した一連の複数標本を、'''タイプシリーズ'''と呼ぶことがある。なおICZNでは後述するホロタイプ」「レクトタイプ」「シンタイプ」「ネオタイプの4タイプを学名の定義に直接関与するものとして'''担名タイプ''' (name-bearing type) と呼んでいる。
 
;* {{Anchors|holotype|ホロタイプ}}'''ホロタイプ ([[:en:Holotype|holotype]])''' 【動】【植】【原】
: 【動】【植】では正基準標本、あるいは正模式標本、【原】では正基準。著者が種または種内分類群の学名を記載するにあたり、その原記載の中でただ1つ明示的に指定された標本のこと (ICBN13 9.1) (ICNB1990)。動物や植物では、もし2つ以上の標本が指定された場合、それらはいずれもパラタイプとなる。学名の拠り所となる絶対的な標本で、ホロタイプが現存する限り、その生物の学名はこれを基準に決定される。ホロタイプが培養株の場合は、その重要性を考慮して、株を分割し複数の機関に寄託することが勧められている (ICBN13 勧告8B1)。
;レクトタイプ (lectotype)【動】【植】
:選定基準標本。原記載でホロタイプが指定されなかった場合、ホロタイプが行方不明の場合、もしくはホロタイプに二種類以上の生物が混じっていた場合に、新たに選び直されたり作り直されたりした標本のこと (ICBN13 9.2)。アイソタイプ、シンタイプ、アイソシンタイプ、パラタイプのいずれかが残っている場合には、これらの中からこの優先順位で選出することになる (ICBN13 9.10)。
;アイソタイプ (isotype)【植】
:副基準標本。ホロタイプの全ての[[植物採集#重複標本|重複標本]]のそれぞれを指す (ICBN13 9.3)。重複標本とは、ホロタイプと一緒に採集されて同時に作られた標本のこと。ホロタイプと同一の生物個体に由来するかどうかは関係がない (ICBN13 8.3)。また、ホロタイプの一部としてラベルにその旨が記述された標本であっても、ホロタイプの主幹を為すパーツとは別の機関に保管されているとホロタイプとしての地位を失い、アイソタイプ扱いとなる。
;シンタイプ (syntype)【動】【植】
:等価基準標本。原記載時にホロタイプが指定されなかった場合、その論文中で引用された全ての標本はシンタイプとなる (ICBN13 9.4)。また、タイプとして同時に複数の標本が指定された場合、それらはホロタイプではなくシンタイプとなる (ICBN13 9.4)。
;アイソシンタイプ (isosyntype)【植】
:副等価基準標本。シンタイプの重複標本のそれぞれを指す。
;パラタイプ (paratype)【動/植】
:従基準標本。原記載論文で引用された標本のうち、ホロタイプ、アイソタイプ、シンタイプのいずれにも該当しないもの (ICBN13 9.5)。つまり、原記載に複数の標本が登場したときに、タイプが複数指定されてシンタイプとなった標本の残りがパラタイプである。
;アロタイプ (allotype)【動】
:パラタイプのうち、ホロタイプとは異なる性別である個体の標本。ICZNの勧告中(ICZN4 勧告72A)で使用が認められている。
;ネオタイプ (neotype)【動】【植】【原】
:【動】【植】では新基準標本、【原】では新基準株。ある生物、またはある分類群の原記載が拠り所とした全てのタイプ標本その他の資料が行方不明となったときに、原記載を手がかりとして全く新規に作られた標本のこと (ICBN13 9.6)。ネオタイプの指定は他のタイプ標本の消滅が条件であり、レクトタイプになる可能性があるタイプが残っている場合は新たにレクトタイプを選び出す作業が優先され、この時ネオタイプを設けてはならない (ICBN13 9.10)。なお、誤って元のタイプと違う生物をネオタイプとして指定してしまった場合には、これを訂正してよい (ICBN13 9.16)。
;パラレクトタイプ (paralectotype)【動】
:かつてシンタイプであった標本だが、その中の別の1つがレクトタイプとして指定されたためにシンタイプの地位を失ったもの (ICZN4 glossary)。
;エピタイプ (epitype)【植】
:ホロタイプやレクトタイプ、ネオタイプなどの担名タイプだけではどうにも生物の同定が進められないとき、その分類的作業を補う目的で新たに作られた標本のこと (ICBN13 9.7)。エピタイプを指定するときは、その作成理由となったダメなタイプ標本を明言しなければならない (ICBN13 9.7)。ネオタイプとは違い、他の標本の消滅を条件とせずに作成することが可能であるが、あるタイプに対して同時に2つ以上のエピタイプを設けることはできない (ICBN13 9.18)。
;クロノタイプ ([[:en:Clonotype|clonotype]])【植】
:タイプ標本を作成する際にその個体の[[種子]]などを保存しておき、それを元に育てた植物体の標本、または植物体自体をこう呼ぶ。 クロノタイプは命名規約で正式に扱われる語ではないが、しばしば植物学の文献に登場する。
;ハパントタイプ (hapantotype)【動】
:生物の生活環の中での各ステージを揃え、単一の標本としたもの (ICZN4 73.3)。[[原生生物]]でのみ有効なタイプで、普通の生物のホロタイプに相当する (ICZN4 73.3)。原生生物という性質上、1枚のプレパラートに収められる場合が多い。ハパントタイプは必然的に複数個体から成るが、その各々全ての個体がホロタイプと同列の扱いを受けるため、その中からレクトタイプを選んだりはしない (ICZN4 73.3.1)。また、ハパントタイプに[[コンタミネーション]]があった場合は、これを除去することも可能である (ICZN4 73.3.1)。
;コタイプ (cotype)【動】
:かつてシンタイプやパラタイプの意味で用いられていたが、現在では使われていない (ICZN4 glossary)。
;ジェノタイプ (genotype)【動】
:「geno-」は「genus」であり、かつては「タイプ種」の意味で用いられていたが、「[[遺伝子型]]」(geno- = gene) としての用法が定着すると共にICZNでは用いられなくなった (ICZN4 glossary)。
;参考株 (reference strain)【原】
:正基準や新基準株ではないが、[[分類学]]や[[血清]]学などの比較研究や、化学物質の定量に用いられる菌株 (ICNB1990)。
 
* {{Anchors|lectotype|レクトタイプ}}'''レクトタイプ ([[:en:Type (biology)#Lectotype|lectotype]])''' 【動】【植】
なおこれらのタイプの他にも、分類学の歴史の中で命名規約には規定されていない様々な「タイプ」が定義され、用いられてきた分野もある。特に動物分類学では 100 を超える多くの非正規のタイプが使われている<ref>{{cite journal | author = Evenhuis NL | title = A Compendium of Zoological Type Nomenclature: a Reference Source | journal = Bishop Museum Technical Report | year = 2008 | volume = 41}} [http://hbs.bishopmuseum.org/publications/pdf/bm-tp41.pdf PDF available]</ref>。
: 選定基準標本。原記載でホロタイプが指定されなかった場合、ホロタイプが行方不明の場合、もしくはホロタイプに二種類以上の生物が混じっていた場合に、新たに選び直されたり作り直されたりした標本のこと (ICBN13 9.2)。アイソタイプ、シンタイプ、アイソシンタイプ、パラタイプのいずれかが残っている場合には、これらの中からこの優先順位で選出することになる (ICBN13 9.10)。
 
;* {{Anchors|isotype|アイソタイプ}}'''アイソタイプ (isotype)''' 【植】
: 副基準標本。ホロタイプの全ての[[植物採集#重複標本|重複標本]]のそれぞれを指す (ICBN13 9.3)。重複標本とは、ホロタイプと一緒に採集されて同時に作られた標本のこと。ホロタイプと同一の生物個体に由来するかどうかは関係がない (ICBN13 8.3)。また、ホロタイプの一部としてラベルにその旨が記述された標本であっても、ホロタイプの主幹を為すパーツとは別の機関に保管されているとホロタイプとしての地位を失い、アイソタイプ扱いとなる。
 
;* {{Anchors|syntype|シンタイプ}}'''シンタイプ ([[:en:Syntype|syntype]])''' 【動】【植】
: 等価基準標本。原記載時にホロタイプが指定されなかった場合、その論文中で引用された全ての標本はシンタイプとなる (ICBN13 9.4)。また、タイプとして同時に複数の標本が指定された場合、それらはホロタイプではなくシンタイプとなる (ICBN13 9.4)。
 
;* {{Anchors|isosyntype|アイソシンタイプ}}'''アイソシンタイプ (isosyntype)''' 【植】
: 副等価基準標本。シンタイプの重複標本のそれぞれを指す。
 
* {{Anchors|paratype|パラタイプ}}'''パラタイプ ([[:en:Paratype|paratype]])''' 【動】【植】
: 従基準標本。原記載論文で引用された標本のうち、ホロタイプ、アイソタイプ、シンタイプのいずれにも該当しないもの (ICBN13 9.5)。つまり、原記載に複数の標本が登場したときに、タイプが複数指定されてシンタイプとなった標本の残りがパラタイプである。
 
* {{Anchors|allotype|アロタイプ}}'''アロタイプ ([[:en:Type (biology)#Allotype|allotype]])''' 【動】
: パラタイプのうち、ホロタイプとは異なる性別である個体の標本。ICZNの勧告中(ICZN4 勧告72A)で使用が認められている。
 
;* {{Anchors|neotype|ネオタイプ}}'''ネオタイプ ([[:en:Type (biology)#Neotype|neotype]])''' 【動】【植】【原】
: 【動】【植】では新基準標本、【原】では新基準株。ある生物、またはある分類群の原記載が拠り所とした全てのタイプ標本その他の資料が行方不明となったときに、原記載を手がかりとして全く新規に作られた標本のこと (ICBN13 9.6)。ネオタイプの指定は他のタイプ標本の消滅が条件であり、レクトタイプになる可能性があるタイプが残っている場合は新たにレクトタイプを選び出す作業が優先され、この時ネオタイプを設けてはならない (ICBN13 9.10)。なお、誤って元のタイプと違う生物をネオタイプとして指定してしまった場合には、これを訂正してよい (ICBN13 9.16)。
 
* {{Anchors|paralectotype|パラレクトタイプ}}'''パラレクトタイプ ([[:en:Type (biology)#Paralectotype|paralectotype]])''' 【動】
: かつてシンタイプであった標本だが、その中の別の1つがレクトタイプとして指定されたためにシンタイプの地位を失ったもの (ICZN4 glossary)。
 
;* {{Anchors|epitype|エピタイプ}}'''エピタイプ (epitype)''' 【植】
: ホロタイプやレクトタイプ、ネオタイプなどの担名タイプだけではどうにも生物の同定が進められないとき、その分類的作業を補う目的で新たに作られた標本のこと (ICBN13 9.7)。エピタイプを指定するときは、その作成理由となったダメなタイプ標本を明言しなければならない (ICBN13 9.7)。ネオタイプとは違い、他の標本の消滅を条件とせずに作成することが可能であるが、あるタイプに対して同時に2つ以上のエピタイプを設けることはできない (ICBN13 9.18)。
 
* {{Anchors|clonotype|クロノタイプ}}'''クロノタイプ (clonotype)''' 【植】
: タイプ標本を作成する際にその個体の[[種子]]などを保存しておき、それを元に育てた植物体の標本、または植物体自体をこう呼ぶ。 クロノタイプは命名規約で正式に扱われる語ではないが、しばしば植物学の文献に登場する。
 
* {{Anchors|hapantotype|ハパントタイプ}}'''ハパントタイプ ([[:en:Type (biology)#Hapantotype|hapantotype]])''' 【動】
: 生物の生活環の中での各ステージを揃え、単一の標本としたもの (ICZN4 73.3)。[[原生生物]]でのみ有効なタイプで、普通の生物のホロタイプに相当する (ICZN4 73.3)。原生生物という性質上、1枚のプレパラートに収められる場合が多い。ハパントタイプは必然的に複数個体から成るが、その各々全ての個体がホロタイプと同列の扱いを受けるため、その中からレクトタイプを選んだりはしない (ICZN4 73.3.1)。また、ハパントタイプに[[コンタミネーション]]があった場合は、これを除去することも可能である (ICZN4 73.3.1)。
 
;* {{Anchors|cotype|コタイプ}}'''コタイプ (cotype)''' 【動】
: かつてシンタイプやパラタイプの意味で用いられていたが、現在では使われていない (ICZN4 glossary)。
 
* {{Anchors|genotype|ジェノタイプ}}'''ジェノタイプ ([[:en:Genotype|genotype]])''' 【動】
: 「geno-」は「genus」であり、かつては「タイプ種」の意味で用いられていたが、「[[遺伝子型]]」(geno- = gene) としての用法が定着すると共にICZNでは用いられなくなった (ICZN4 glossary)。
 
;* {{Anchors|reference strain|参考株}}'''参考株 (reference strain)''' 【原】
: 正基準や新基準株ではないが、[[分類学]]や[[血清]]などの比較研究や、化学物質の定量に用いられる菌株 (ICNB1990)。
 
なおこれらのタイプのほかにも分類学の歴史の中で命名規約には規定されていない様々な「タイプ」が定義され、用いられてきた分野もある。特に動物分類学では 100 を超える多くの非正規のタイプが使われている<ref>{{cite journal | author = Evenhuis NL | title = A Compendium of Zoological Type Nomenclature: a Reference Source | journal = Bishop Museum Technical Report | year = 2008 | volume = 41}} [http://hbs.bishopmuseum.org/publications/pdf/bm-tp41.pdf PDF available]</ref>。
 
== タイプの役割 ==