「ヤマトサウルス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: +wikispecies
+ / tmp / typo / cl
1行目:
{{生物分類表
|名称 = ヤマトサウルス
|fossil_range = {{Fossil range|71.94|71.69}}fossil range
|地質時代 = 約7194万年前 - 約7169万年前<br />[[マーストリヒチアン]]前期<br />[[中生代]][[白亜紀]]後期([[後期白亜紀]])[[マーストリヒチアン]]前
|画像 = [[ファイル:Yamatosaurus izanagii restoration.webp|300px]]
|画像キャプション = {{仮リンク|パレオアート|label=生態復元想像|en|Paleoart}} {{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}<ref group="注">ただし、両者の分布域は重複しないはずで、このように並んでいるのはあくまで絵画的演出である。</ref>{{Refnest|group="注"|[[服部雅人]] 筆<ref name="服部雅人-Twitter_20210427">{{Cite tweet |author=服部雅人 Masato Hattori |user=dgdt2425 |number=1386983790006792192 |title=ヤマトサウルスの公式復元画を描きました。|date=2021年4月27日 |accessdate=2021年4月30日 }}</ref>。}}<br />ヤマトサウルス(左){{Spaces|2}}[[カムイサウルス]](右)
|省略 = 恐竜上目
|目 = [[絶滅|†]][[鳥盤類|鳥盤目]] {{snameSname||Ornithischia}}
|ランクなし = †[[角脚類]] {{snameSname||Cerapoda}}
|亜目 = †[[鳥脚類|鳥脚亜目]] {{snameSname|en|Ornithopod|Ornithopoda}}
|上科 = †[[ハドロサウルス上科]] {{snameSname||Hadrosauroidea}}
|科 = †[[ハドロサウルス科]] {{snameSname|en|Hadrosaurid|Hadrosauridae}}
|属 = †'''ヤマトサウルス属''' {{snameiSnamei||Yamatosaurus}}
|学名 = '''''Yamatosaurus'''''<br />{{Small|{{AUY|[[小林快次|Kobayashi]] [[wikt:en:et al.#Latin|''et al.'']], [[2021年|2021]]}}}} {{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}
|和名 = '''ヤマトサウルス'''
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類 =
* '''''Yamatosaurus izanagii''''' {{Small|{{AUY|Kobayashi ''et al.'', |2021}}}} {{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}
}}
'''ヤマトサウルス'''([[学名]]:'''{{Lang|la|{{Snamei|Yamatosaurus}}}}''')は、約7194万年前から約7169万年前にかけて{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}([[中生代]][[白亜紀]]後期〈[[後期白亜紀]]〉[[マーストリヒチアン]]前期{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}})[[アジア大陸]]の中[[緯度]]・東岸部{{Refnest|group="注"|現在とは様相が異なる"当時のアジア大陸"の、その中核部分である[[クラトン|安定地塊]]「{{仮リンク|シナ地塊|en|North China Craton}}」の、東岸部。}}に棲息していた[[恐竜]]。[[化石]]は、その頃には陸地の東側に広がる[[海底]]であった現在の[[日本列島]]の[[淡路島]]南部に属する[[地層]]([[兵庫県]][[洲本市]]域)から産出している(''cf.'' {{Small|[[#タフォノミー]]}})。[[鳥盤類|鳥盤目]][[ハドロサウルス科]]に分類される1[[属 (分類学)|属]]で、目下のところ、'''{{Lang|la|''izanagii''}}''' の1[[種 (分類学)|種]]のみが知られている。
45行目:
== 歴史 ==
=== 発見 ===
{{Anchors|MNHAH D1-033516}}[[ファイル:Yamatosaurus Dentary.webp|サムネイル|[[タイプ (分類学)#タイプの種類holotype|ホロタイプ]]標本 MNHAH D1-033516{{\}}右下側の[[下顎骨|歯骨]]部分を5つの角度から捉えている。]]
2004年(平成16年)5月、兵庫県姫路市在住の[[アマチュア]]化石研究家・[[#Kishimoto|岸本眞五]]は、同県内にある[[淡路島]]の南部一帯に広がる[[和泉層群]]({{Small|いずみ そうぐん}})<ref name="徳島館_和泉層群" group="注">{{Cite web |title=和泉層群 |url=https://museum.bunmori.tokushima.jp/bb/chigaku/fossils/Izumi.html |publisher=[[徳島県立博物館]] |accessdate=2021-04-28 }}</ref>で大型[[脊椎動物]]の化石を発見した。場所は、島の南東部を流れる[[洲本川]]以南{{r|"神戸新聞_20210428"}}の下流域。[[洲本平野]]の一角。[[行政区画]]上の[[洲本市]]東域に位置する由良地区(旧・[[由良町 (兵庫県)|由良町]])内{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021|loc="''Locality and horizon: Locality Aw14 (Morozumi22) of Yura Town, Sumoto City (...) ''"}}であった。産出した[[地層]]は、係る層群の中間層にあたる中部亜層群の、[[後期白亜紀]][[マーストリヒチアン|マーストリヒト]][[地質時代#定義|階]]<!--※現状では「階」を正確に解説している記事が見当たりません。なお、ここは時間ではなく層序の話ですので「期」ではありません。-->{{r|"ひとはく_20130113"}}{{Sfn|ひとはく info-01}}(※[[カンパニアン|カンパン]]階とする資料もあるが、本項は記載論文{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}の記述である "the early Maastrichtian (71.94–71.69 [[Ma]])" に準拠する。)に属する[[層 (地質学)|累層]]である北阿万累層({{Small|きたあま るいそう}}。[[地質時代|年代]]:約7194万年前 - 約7169万年前{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}})であった{{Sfn|北大ほか 20210427}}{{Refnest|group="注"|「和泉層群」とその中部亜層群を構成する累層の一つである「北阿万累層」については、和泉層群から産出される[[アンモナイト|アンモナイト類]]に関する岸本の論文{{Sfnp|『共生のひろば 第8号』「淡路島の和泉層群から産出するアンモナイト類」|2013}}に詳しい。北阿万累層は、[[諭鶴羽山地|諭鶴羽山系]]の北山麓から[[福良 (南あわじ市)|福良]]・[[三原町|三原]]・[[洲本市|洲本]]地域に広く分布する{{Refnest|group="注"|『共生のひろば 第8号』「淡路島の和泉層群から産出するアンモナイト類」|2013|p=30}}{{Sfn|北大 いいね-20210427|loc=■最下段に後期白亜紀のハドロサウルスの産地を示す地図があり、北阿万累層の分布域と本種の発見地も示されている}}。}}。
 
96行目:
2004年には全長 10 mと推定されていた{{r|InternetMuseum_2014}}{{Sfn|ひとはく info-01}}が、2021年には全長 7 - 8 mに下方修正された{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}。また、2021年には体重 4 - 5 tと推定されている{{Sfn|Kobayashi ''et al.''|2021}}{{r|"神戸新聞_20210427"}}<ref name="朝日_20210427">{{Cite news |和書 |author=矢田文、西田有里 |date=2021-04-27 |title=新種恐竜、その名も「ヤマトサウルス」 進化情報の宝庫 |url=https://www.asahi.com/articles/ASP4W52RXP4TPLBJ001.html |publisher=朝日新聞社 |newspaper=[[朝日新聞デジタル]] |accessdate=2021-04-27 }}</ref><ref name=山陽_20210427>{{Cite news |和書 |date=2021-04-27 |title=淡路島で発見 化石の恐竜は新種 ヤマトサウルスと命名 |url=https://www.sanyonews.jp/article/1124680 |publisher=山陽新聞社 |newspaper=[[山陽新聞]] |accessdate=2021-04-27 }}</ref><ref name=Jiji_20210427>{{Cite news |和書 |date=2021-04-27 |title=淡路島の恐竜化石、新種だった 04年発見、命名「ヤマトサウルス」―兵庫 |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042701049&g=soc |publisher=[[時事通信社]] |newspaper=[[時事通信社#ポータルサイト『時事ドットコム』|時事ドットコム]] |accessdate=2021-04-27 }}</ref>。
 
本属の[[固有派生形質]]として、[[下顎骨|歯骨]]に見られる[[デンタルバッテリー]]構造]]において機能[[歯]]が1本しか存在しないことがあることや、歯の咬合面に分岐稜線 (branching ridge) が存在せず、平面的であることが挙げられる{{Sfn|北大ほか 20210427}}。さらに、後方に向かって穏やかに広がる歯骨の結合面と側面、大きく腹側に面する{{仮リンク|上角骨|en|Suprangular}}という形質の組み合わせも見られる{{Sfn|北大ほか 20210427}}。また、[[烏口骨]]の[[上腕二頭筋]][[結節 (解剖学)|結節]]が発達していない点が[[カンパニアン]]期以降の派生的ハドロサウルス科との最大の相違点である。発達した上腕二頭筋結節は白亜紀末におけるハドロサウルス科の[[適応放散]]に影響した可能性が考えられている{{Sfn|北大ほか 20210427}}。
 
== 関係者 ==
; 主要な研究者
* {{Anchors|Kishimoto}}Shingo KISHIMOTO(岸本 眞五)<ref name="岸本_200305">{{Cite web |author=岸本眞五 |date=2003-05 |title=ごあいさつ |url=http://pravito.web.fc2.com/SK.coll-2Web.htm |publisher=岸本眞五 |website=個人ウェブサイト |accessdate=2021-05-26 }}</ref>
* {{Anchors|Kishimoto}}Shingo KISHIMOTO(岸本 眞五)
:: <!--(※計算上はおよそ19491948{{R|"岸本_200305"}}- ){{Spaces|2}}-->[[日本人]]。本種の化石の第一発見者。兵庫県姫路市在住のアマチュア化石研究家。[[兵庫県立人と自然の博物館]]地域研究員。兵庫古生物研究会{{Refnest|group="注"|「兵庫県立人と自然の博物館」の連携活動グループとして<ref name=Kiss-PRESS_20200211>{{Cite news |和書 |author=Kiss PRESS編集部 伊吹 |date=2020-02-11 |title=兵庫県立人と自然の博物館ミニ企画展『異常巻アンモナイト、ノストセラス大集合』|url=https://kisspress.jp/articles/27103/ |publisher=Kiss FM KOBE(兵庫エフエム放送)|newspaper=Kiss PRESS |accessdate=2021-04-27 }}</ref>、岸本が中心になって2015年(平成27年)2月に発足させた、兵庫県在住アマチュア化石研究家のグループ{{r|MBS_20210427|"共生のひろば_11"}}。}}代表。2004年5月に本種の化石を発見した。年齢は本種が記載された2021年4月当時で72歳{{r|"神戸新聞_20210427"}}。そこから逆算すると、化石発見時は(72-17= で)55歳ごろ。[[トバリュウ]]の化石発見者の一人でもある{{r|"毎日_20210427"}}。
 
* {{Anchors|Suzuki}}Daisuke SUZUKI([[鈴木大輔 (スポーツ科学者)|鈴木 大輔]]|研究者番号:40372817<!--※同姓同名多し!--><ref name="KAKEN_鈴木大輔" group="研">{{Cite web |title=鈴木 大輔 |url=https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040372817/ |publisher=[[文部科学省]]、[[日本学術振興会]] |website=KAKEN |accessdate=2021-05-04 }}</ref>)<ref name="KAKEN_鈴木大輔" group="研" /><ref group="研">{{Cite web |title=鈴木 大輔 < 共著関連データベース |url=https://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/nkysdb/a8/75/a48e89624105535b2d04824dd8cb013b95b8.html |publisher=[[国立研究開発法人]] [[産業技術総合研究所]] (AIST) [[地質調査総合センター]] (GSJ) |accessdate=2021-04-30 }}</ref>
116行目:
 
== 記載論文 ==
* {{Cite journal |last1=Kobayashi |first1=Yoshitsugu |author1=Yoshitsugu Kobayashi |authorlink1=小林快次 |last2=Takasaki |first2=Ryuji |author2=Ryuji Takasaki |authorlink2= |last3=Kubota |first3=Katsuhiro |author3=Katsuhiro Kubota |authorlink3= |last4=Fiorillo |first4=Anthony |author4=Anthony Fiorillo |authorlink4=:en:Anthony Fiorillo |date=First submitted: 08 February 2021 |title=A New Basal Hadrosaurid (Dinosauria: Ornithischia) From the Latest Cretaceous Kita-ama Formation in Japan: the Rise of Hadrosaurs |publisher=[[:en:Nature Research|Nature Research]] |journal=[[Scientific Reports]] |language=English |doi=10.21203/rs.3.rs-225217/v1 }}{{フリーアクセス}}
** {{Cite journal |date=27 April 2021 |title=A new basal hadrosaurid (Dinosauria: Ornithischia) from the latest Cretaceous Kita-ama Formation in Japan implies the origin of hadrosaurids |url=https://www.nature.com/articles/s41598-021-87719-5 |location=[[ロンドン|London]] |publisher=Nature Research |journal=Scientific Reports |volume=8547 (2021) |issue= |language=English |doi= |pages= |ref={{SfnRef|Kobayashi ''et al.''|2021}} }} {{フリプンアクセス}}[ ref name: Kobayashi ''et al.'' 2021 ]
** 記載された[[属 (分類学)|属]]:''Yamatosaurus'' Kobayashi ''et al.'' 2021
** 記載された[[種 (分類学)|種]]:''Yamatosaurus izanagii'' Kobayashi ''et al.'' 2021
 
== 参考文献 ==
146 ⟶ 148行目:
 
== 関連項目 ==
* {{仮リンク|2021年の古生物学|en|2021 in paleontology}}{{enlink|2021 in paleontology}} - 本種が[[記載]]された年における[[古生物学]]上の事象。
* [[カンパニアン]] - 本種の生存した[[地質年代]]。
* 本属が生存した[[地質年代]] - [[マーストリヒチアン]]。
* 北阿万累層(きたあま るいそう)<!--※立項は「和泉層群」の1セクションとして行われるべきと考えます。--> - 北阿万層ともいう。を産出する[[層 (地質学)|層]] - [[北阿万層]](きたあま そう)。[[中央構造線]]に沿って分布している[[和泉層群]]の、中部亜層群を構成する部層の一つである。
* 本属の棲息が確認された陸域 - [[アジア大陸]]中緯度・東岸部。
* {{仮リンク|タフォノミー|en|Taphonomy}}{{enlink|Taphonomy}} - 古生物学用語。[[イワン・エフレーモフ]]が1940年に提唱し、1950年に概念が確立された。''cf.'' [[#タフォノミー]]。
* {{仮リンク|レフュージア|en|Refugium (population biology)}}(待避地){{enlink|Refugium (population biology)}} - 大きな[[気候変動]]や強力な生態的競合者の出現などに圧倒されて長く存続できそうにない生物種が、何らかの環境的要因に守られて[[選択 (進化)|淘汰]]されずに済んでいる、そのような場合の、その環境・地域をいう。レフュージアム。例えば、[[間氷期]]の[[本州]]で生き延びた[[ライチョウ]]にとっての[[日本アルプス]]。
* {{仮リンク|2021年の古生物学|en|2021 in paleontology}}{{enlink|2021 in paleontology}} - 本種が[[記載]]された年における[[古生物学]]上の事象。
* [[恐竜の一覧]]
* [[絶滅した動物一覧]]
 
== 外部リンク ==
{{Wikispecies|Yamatosaurus|''Yamatosaurus''}}
{{Commonscat|Yamatosaurus}}
<!--※立項待機、チェック用--><!--Fossilworks Yamatosaurus--><!--GBIF Yamatosaurus--><!--"The Taxonomicon" Yamatosaurus--><!--IRMNG Yamatosaurus--><!--Mindat Yamatosaurus-->
* [[兵庫県立人と自然の博物館]](通称:ひとはく) - 本種化石の第二発見者で第一発見者の関係施設。
** {{Cite web |title=淡路島から関西初の恐竜化石の発見 |url=https://www.hitohaku.jp/infomation/awazikyouryu.html |accessdate=2021-04-27 |ref={{SfnRef|ひとはく info-01}} }}[ ref name: ひとはく info-01 ]