「高橋紹運」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
103行目:
天正12年([[1584年]])の[[沖田畷の戦い]]で龍造寺隆信が討ち死にしたことにより、島津方の圧力が強まる中、紹運は立花道雪や[[朽網鑑康]]と共に筑後の支配を回復すべく戦っていた。3月、豊後国の大友軍は[[黒木家永]]の[[筑後国|筑後]][[猫尾城]]を攻撃したが、城方の奮戦や龍造寺方の援軍・[[土肥家実]](土肥出雲守)を前に戦線は膠着した。8月18日、道雪と紹運は大友義統の出兵要請を受け、両家合わせておよそ5,000の兵で出陣し、勇ましい強行軍の態勢で敵領地の[[筑後川]]や道路が未整備の[[鷹取山 (久留米市・八女市)|鷹取山]]、[[耳納連山]]の高峰や九十九折など山険難所を越え、鉄砲隊で埋伏していた秋月、筑紫、草野、星野連合軍を蹴散らし(田主丸町・片瀬、恵利渡口・石垣表の戦い)、ただ1日で筑前から筑後まで15里(約60キロ)の行程を走って、8月19日夕方、猫尾城の支城・高牟礼城下に到着した。道雪はさっそく城将・椿原氏部を調略し、24日に高牟礼城は開城降服して、土肥家実も佐賀へ戻った。つづいて犬尾城の川崎重高(一説には[[河崎鎮堯]])も降り、25日には川崎の権現山に陣替えしたが、筑後高良山座主・[[丹波良寛]]や大祝保真、宗崎孝直、甘木家長、稲員安守らも大友軍に加わった。
 
28日{{Efn|{{Harv|矢野|1972b|pp=405-406}}には「天正十一11年」のこととある。{{Harv|馬渡|1995|p=718|}}には「天正十三13年乙酉正月」とある。{{Harv|犬塚|1992b|pp=342-343}}には「天正十二129月」とある。}}には道雪が一族の[[立花鎮実]](戸次右衛門大夫){{Efn|道雪の親族に右衛門大夫と名乗ったのは、戸次(立花)右衛門大夫鎮実但馬了均という人だけなのです。のち[[関ヶ原の戦い]]の際に[[鍋島直茂]]の柳川侵攻(江上・八院の戦い)で防戦して、次男の親雄とともに戦死した。『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・下』。立花(戸次)右衛門太夫が城島城の攻防戦で戦死したとする文献は主に龍造寺・鍋島側の史観で作った『北肥戦誌(九州治乱記)』『鍋島直茂公譜』『歴代鎮西志: 鍋島家文庫蔵』『筑後国史』等々多数あるが、「戸次氏系図」には「慶長5年於筑後国八院戦死」とあり、関が原の戦いの後の鍋島勢との戦い「八院合戦」で戦死したとする説もある。尚、この「八院合戦」戦死説でも右衛門太夫の戦死場所は八院ではなく、城島付近となっている。}}を将として800の別働隊を率いて坂東寺に入り[[城島城]]を攻めた。立花勢は鎮実以下、[[竹迫鑑種]](竹迫日向守)と[[安倍親常]](安倍六弥太){{Efn|[[薦野増時]]の名代。『柳川藩叢書』・第一集によると、天正12年(1584年)8月28日、筑後城島の戦いで戦死した。なお、のちの三潴郡掃討戦で戦死した説もある。}}らが勇戦して数人を討ち取って城の外郭を焼いたが、城主[[西牟田家親]]と[[西牟田家和]]兄弟の率いる城兵300騎の激しい抵抗に遭った。立花勢は劣勢で、道雪は味方の危機を救うため増援部隊を送ったが、そこへ[[龍造寺政家]]の援兵が到着したので、100~200余りの死者と無数の負傷者を出して、立花勢の大将、戸次右衛門太夫も、この時戦死したと多くの書物が記しているが、異説もある{{Efn|主に龍造寺・鍋島側の史観で作った『北肥戦誌(九州治乱記)』『鍋島直茂公譜』『歴代鎮西志: 鍋島家文庫蔵』『筑後国史』などによる。}}。
 
道雪と紹運の本隊は酒見・榎津・貝津などの集落を焼き払って、ついに大友諸将と軍議をひらいて猫尾城の総攻撃を決めて、9月5日に落城させた。