「運動の第3法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 240F:31:917B:1:A10D:5136:C8D9:E501 (会話) による ID:83810608 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目:
'''運動の第3法則'''(うんどうのだいさんほうそく、{{Lang-en-short|Newton's third law}})または'''作用・反作用の法則'''(さよう・はんさようのほうそく、{{lang-en-short|law of action and reaction}})は、2二つの[[物体]]が互いに[[力 (物理学)|力]](作用)を及ぼす場うときそれらの力両者は向きが反対で大きさが等しいと主張する[[経験法則|経験則]]である。また、だけで物体に働くが他方へを及ぼすこと存在せずなく、必ず逆向きで大きさその反作用等しい力がどこかに存在していことを主張する法則である。
 
2個の[[質点]] A と B があり、互いに力を及ぼしあっているとき、質点 A が質点 B から受ける力 <math>\vec{F}_{\mathrm{AB}}</math> ('''作用''')と質点 B が質点 A から受ける力 <math>\vec{F}_{\mathrm{BA}}</math>('''反作用''')は、大きさが等しく向きが反対である<ref name="resnick83">{{cite book|last1=Resnick|first1=Robert|last2=Halliday|first2=David|last3=Krane|first3=Kenneth S.|title=Physics|volume=1|edition=4th|page=83|language=en|date=1992|publisher=John Wiley & Sons|location=New York|isbn=978-0471804581|oclc=316020833|asin=0471804584|ncid=BA20367770|lccn=91035885}}</ref>。すなわち、
:<math>\vec{F}_{\mathrm{AB}} = -\vec{F}_{\mathrm{BA}}</math> あるいは <math>\vec{F}_{\mathrm{AB}} + \vec{F}_{\mathrm{BA}} = 0</math>
が成り立つ。
 
質点 A と B を一つの[[ (自然科学)|系]](対象)として扱うとき、二つの質点が互いに及ぼし合う力を'''内力'''といい、内力以外の力を'''外力'''<ref>A が受けている場合は <math>\vec{F}_{\mathrm A}</math>、B が受けている場合は <math>\vec{F}_{\mathrm B}</math> と書くことが多い。</ref>という。2つの質点 A, B が外力の作用を受けずに[[運動 (物理学)|運動]]するとき、A と B の[[重心]] G の運動について、[[運動の第2法則]]によれば以下が成り立つ。
:<math>\frac{d^2\vec{r}_{\mathrm G}}{dt^2}
= \frac{d\vec{v}_{\mathrm G}}{dt}
11行目:
= \vec{F}_{\mathrm{AB}} + \vec{F}_{\mathrm{BA}}
= 0</math>
ここで、<math>m_{\mathrm A}</math>、<math>m_{\mathrm B}</math> は、A と B のそれぞれの[[質量]]である。したがって、外力がなければ、重心は[[時間]]によってその[[速度]]を変化させず、静止または一定ない。[[運動速度で第1法則]]より、[[慣性系]]から物体の運動 (を観察した場合、外力の働かない系において、理学)|体の重心は静止しているか、[[等速直線運動]]しているように見える。
 
運動[[第3法則]]は、[[物体]]内部の運動を記述する上働く力(内力)を打ち消して解析を行う外力の区別を与え、また特本質的重心の運動の場合には内力の寄与が役割くなること果た保証もっとも代表的な例ではこれにより大きなもし物体の[[剛体の力学#並進運動、回転運動|併進運動]]のみに興味がある場合、その物体の重心運動をそれある質量が等しい質量を持つ質点の運動に置き換えて解析する扱うことが可能となできる。
 
== 脚注 ==