「クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目:
| 廟 =
}}
'''クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル'''(Klemens Wilhelm Jacob Meckel、[[1842年]][[3月28日]] - [[1906年]][[7月5日]])は、[[プロイセン王国]]及び[[ドイツ帝国]]の軍人。最終階級は[[少将]]。[[明治時代]]前期に[[日本]]に兵学教官として赴任し、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の軍制のプロイセン化の基礎を築いた。
 
== 経歴 ==
[[ケルン]]に生まれる。実家のメッケル家はビール醸造家であった。メッケル家はドイツ南西部[[ラインラント=プファルツ州]][[ビットブルク=プリュム郡]][[ビットブルク・ラント]]の山間の村[[メッケル]]が発祥の地で、当地にやって来た[[ローマ帝国]]の小部隊の隊長が始祖であったと伝えられて。1867年にプロイセン陸軍大学校を卒業した。[[普仏戦争]]にも参加し、鉄十字勲章も受賞した。 
 
陸軍の近代化を推し進めていた日本政府は[[ドイツ]]に兵学教官派遣を要請した。日本からの度重なる派遣要請に対し、当時[[フランス]]が日本に教官を派遣していたことから、ドイツはこれに応じる。ドイツ側は、陸軍参謀総長の[[ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ|ベルンハルト・フォン・モルトケ]](大モルトケ)の推薦により、陸軍大学校([[:de:Kriegsakademie|de]])の兵学教官のメッケル少佐<ref>プロイセン陸軍では参謀科は歩兵科・工兵科・砲兵科と同じく独立した兵科であった。</ref>の派遣を決定し、メッケルは[[1885年]]3月に来日した<ref>{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/メッケル-141468 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-01-08 }}</ref>。メッケルは戦術の権威であり、ドイツ側の好意は日本にとっては望外の喜びであった。もっとも、本人は「[[ドイツワイン#主な生産地域|モーゼル・ワイン]]のないところには行きたくない」と、最初難色を示していたという。だが[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]]までも担ぎ出した陸軍挙げての説得交渉に、「一年で帰任出来るならば」と折れた。ワインの件は、[[横浜市|横浜]]でモーゼルワインが入手できることを知って訪日を決意したという。日本からの要請は「3年間の派遣」だったが、本人には伏せられていた。
 
[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]はメッケルを[[陸軍大学校]]教官に任じ、参謀将校の養成を任せた。メッケル着任前の日本ではフランス式の兵制を範としていたが、[[桂太郎]]、[[川上操六]]、[[児玉源太郎]]らの「臨時陸軍制度審査委員会」がメッケルを顧問として改革を進め、ドイツ式の兵制を導入した。陸軍大学校での教育は徹底しており、彼が教鞭を取った最初の1期生で卒業できたのは、[[東條英教]]や[[秋山好古]]などわずか半数の10人という厳しいものであった。その一方で、兵学講義の聴講を生徒だけでなく希望する者にも許したので、陸軍大学校長であった児玉を始め様々な階級の軍人が熱心に彼の講義を聴講した。