「太陽電池」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m セクション切れの修正
m →‎歴史: 不要な下線の削除。
97行目:
== 歴史 ==
[[File:Best Research-Cell Efficiencies.png|thumb|right|300px|各種太陽電池の変換効率の向上の歴史(研究レベルの世界記録)]]
<u>[[1839年]]</u> 太陽電池の基本原理が発見される([[フランス]]の物理学者[[アレクサンドル・エドモン・ベクレル]])<ref>
{{cite journal|author=E. Becquerel|year=1839|title=Mémoire sur les effets électriques produits sous l'influence des rayons solaires|url=http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k2968p/f561.chemindefer|journal=[[Comptes Rendus]]|volume=9|issue=|pages=561–567}}</ref><ref name="Williams">
{{cite journal|author=R. Williams|year=1960|title=Becquerel Photovoltaic Effect in Binary Compounds|journal=The Journal of Chemical Physics|volume=32|issue=5|pages=1505–1514|bibcode=1960JChPh..32.1505W|doi=10.1063/1.1730950}}</ref><ref name="KuwanoHistoryBook">太陽電池はどのように発明され、成長したのか、[[桑野幸徳]]、オーム社、平成23年8月、ISBN 978-4-274-50348-1</ref>。
 
<u>[[1884年]]</u> 最初の発電に成功する([[アメリカ合衆国|アメリカ]]の発明家[[チャールズ・フリッツ]])。構造は[[半導体]]性の[[セレン]]と極めて薄い[[金]]の膜とを接合したものである<ref name="Khan">{{PDFlink|[http://www.ieeeghn.org/wiki/images/0/09/Khan.pdf Pre-1900 Semiconductor Research and Semiconductor Device Applications, AI Khan, IEEE Conference on the History of Electronics, 2004]}}</ref>。これにより得られた変換効率はわずか1[[パーセント|%]]ほどであった<ref name="Khan" />。この発明は後にセレン光電池として[[1960年代]]まで[[カメラ]]の[[露出計]]などに広く応用されていたが、[[シリコン]]型の普及とともに市場から去っていった([[光起電力効果#歴史]]、[[露出計]]も参照)。
 
<u>[[1954年]]</u> 結晶シリコン太陽電池が発明される([[ベル研究所]]の[[ダリル・シャピン]](Daryl Chapin)、カルビン・フラー(Calvin Fuller)、[[ゲラルド・ピアーソン]](Gerald Pearson))<ref name="NREL_SiCellHistory">{{PDFlink|[http://www.nrel.gov/docs/fy04osti/33947.pdf John Perlin, The Silicon Solar Cell Turns 50]}}</ref>。電力機器としての太陽電池の先駆けとなった。通信機器に用いる電池が[[熱帯地方]]での使用に耐えなかったため、その代わりの電源として開発された<ref name="NREL_SiCellHistory" />。当時は {{lang-en-short|Bell Solar Battery}} と呼ばれ<ref name="KuwanoHistoryBook" />、[[太陽光]]の[[エネルギー]]を[[電力]]に変換する効率は6%だった<ref name="Prince">{{cite journal|author=M.B.Prince|date=May 1955|title=Silicon Solar Energy Converters|journal=Journal of Applied Physics|volume=26|number=5|page=534|doi=10.1063/1.1722034}}</ref>。当初は通信用・宇宙用等が主な用途で、一次電池を用いた世界最初の[[人工衛星]][[スプートニク1号]]が21日の寿命しかなかったのに対し、太陽電池を用いた最初の人工衛星[[ヴァンガード1号]]<ref>[http://www.nrl.navy.mil/content.php?P=VANGUARD Vanguard Project]</ref>は6年以上動作し、その有用性を示している。その後無人[[灯台]]など徐々に用途を拡大し、日本でも1960年代に量産が開始された。
 
<u>[[1974年]]</u> [[オイルショック|<u>石油ショック</u>]]<u>以降</u> 電源としての本格的な開発が始まる。開発当初は数W分に過ぎなかった<ref name="NREL_SiCellHistory" />生産量は、[[2010年]]時点でその数十億倍(23GWp/年)に増えている([[太陽光発電の市場動向]]を参照)。変換効率の向上と太陽電池の多様化も進み、現在では変換効率40%を超える化合物多接合型太陽電池も開発されている(右図)。
 
== 原理 ==