「目白中学校 (旧制)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
1934年、[[杉並区]]長の[[増田穆]]は、目白中学校を杉並区に招致する活動を行う。[[1935年]]、目白中学校はこれに応じて[[東京市]]杉並区中通町(現・杉並区[[今川 (杉並区)|今川]])に移転し、'''杉並中学校'''に改称。初代校長に岡本隆冶が就任した。定員は500名。その後、学制法令の整備に伴い、[[財団法人杉並中学校]]が設立され、1942年には生徒総数900名を超える。
 
[[第二次世界大戦]]終結後、学制改革によって新制の杉並中学校・杉並高等学校となるが、その後[[学校法人中央大学]]と合併して現在の[[中央大学附属中学校・高等学校|中央大学附属高等学校]]の母体となる。なお、1963年に中央大学附属高等学校は[[武蔵小金井]]に移転し、旧制杉並中学校跡地には[[中央大学杉並高等学校]]が開設されている。
 
=== 年表 ===
16行目:
*[[1923年]] - 第3代校長に柏原文太郎就任。
*[[1924年]] - 850名を900名とする定員変更願を提出、[[金田一京助]]が講師として教授。
*[[1926年]]10月 - 東京府[[北多摩郡]][[上練馬村]](現・[[練馬区]][[高松 (練馬区)|高松]]一丁目24-1)に移転。旧校舎は鉄道会社に渡ったのち、1943年頃官立無線電信講習所([[電気通信大学]]の前身)として使われたのち練馬中学の校舎となり1960年代半ばに取り壊された<ref name=hosaka>[https://core.ac.uk/download/pdf/268152633.pdf 目白にあった東亜同文書院]保坂治朗、同文書院記念報17号</ref>
*[[1933年]] - 柏原文太郎、目白中学校長辞任、代行は[[岡本隆冶]]。生徒数122名に激減。
*[[1934年]]4月 - 生徒数が65名(5年29名・4年17名・3年12名・2年7名・1年0名)となる。
25行目:
*1942年には生徒総数900名を超える。
*[[1948年]]4月 - 学制改革により、新制の'''杉並中学校・杉並高等学校'''へ改組。
*[[1952年]]5月 - 運営法人である学校法人杉並高等学校と[[学校法人中央大学]]の合併が認可、校名を'''中央大学杉並高等学校'''と改称。校長に[[鈴木俊 (東洋史学者)]]<ref name=hosaka/>
*[[1963年]]1月 - 中央大学杉並高等学校を母体として'''中央大学附属高等学校'''の設立が認可される。
*1963年3月 - [[小金井市]]貫井北町へ移転。跡地には新設校として[[中央大学杉並高等学校]]を設置。