「小堀鞆音」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典や近年の研究を追記
6行目:
[[下野国]][[安蘇郡]][[旗川村]]小中村(現・[[栃木県]][[佐野市]])で、農業を営む須藤惣兵衛の三男として生まれた。本名は桂三郎。父惣兵衛は、農業のかたわら晏齋と号し、近隣から[[幟]]の[[武者絵]]なども依頼された。長兄の勝三は長じて桂雲と号し、[[南画]]系の[[山水画]]を描いた。
 
15歳頃から父や兄から画事を学ぶ。初めは[[狩野派]]を学び、次いで歴史人物画から[[大和絵]]にすすむ。同時期、私塾で[[国学]]・[[漢学]]を学んだ。1883年に小堀菊次郎の養子となり家督を相続する<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-8791 小堀鞆音]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。1884年、[[川崎千虎]]に[[土佐派]]の絵と[[有職故実]]を学ぶ。1889年、日本青年絵画協会に参加、1894年、[[日本絵画協会]]に参加する。また、1889年に創刊された小学校の児童向け雑誌「小国民」では武者絵の挿絵なども担当していた<ref name=":0">日並、2016、p321。</ref>。1895年、[[東京美術学校]]助教授となるが、1896年、同校校長の[[岡倉天心]]が退職するに及んだ「[[美術学校騒動]]」に際しては師の川崎千虎と共に同校を辞職し、岡倉による[[日本美術院]]創立に加わり正員となった。ただし美校後に岡倉達とは行動退職別にした。のち[[日本美術協会]]に出品、[[文展]]では1907年開催の第1回より審査員となる。1908年、東京美術学校に教授として復帰。1917年6月11日、[[帝室技芸員]]<ref>『官報』第1458号、大正6年6月12日。</ref>、1919年、[[帝国美術院]]会員。1929年、国宝保存会医院委員となる。1930年、勲三等[[瑞宝章]]を受章。1931年1月に東京美術学校を退き、[[明治天皇]]の業績を称える[[聖徳記念絵画館]]のための絵画制作を続けたが、同年10月に腫瘍のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)12頁</ref>。美術学校の教授職は自然主義派の[[平福百穂]]が継いだ<ref>{{Cite web|url=https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/da/detailauthor?authorcd=762981&language=jp&index=0&flg=2|title=「所蔵品紹介」内「平福百穂」|accessdate=2020-06-15|publisher=三重県立美術館}}</ref>。墓所は[[多磨霊園]]にある。
 
[[歴史画]]を得意とし、代表作に「武士」がある。この「武士」は弓を引く姿で描かれ、強弓で知られる[[源為朝]]の姿だと言われる。歴史画家[[折井宏光]]は本作の描写や表現、考証の深さが後の[[安田靫彦]]、[[前田青邨]]、[[松岡映丘]]らに決定的影響を与えたとしている。絵に格調高さを与えるため、鞆音は有職故実美術史家研究にも情熱を注いだ。[[1901年日並彩乃]]、[[厳島神社]]所蔵は論文[[国宝]]「紺絲威鎧」「中で特に桜韋黄返威鎧」堀鞆音と松岡映丘修理復元の際には[[保之助]]と共修理監督となり注目し更に「小桜韋黄返威鎧国民で小堀模作を3年絵に親しんだ松岡かり美術学校制作小堀に師事ている。また勤皇家とその後に小堀が松岡を同校の助教授に推薦ても知られ、これに沿っ多く一連作品経緯解説ている。一方同じ小中村の出身で明治天皇への直訴新派行っ志し[[中正造]]が1913年に亡く靫彦は保守的った後には墓碑に刻む田中の全身守る小堀鞆音と決別したとう指摘も日並によってなされている<ref name=":0" />
 
絵に格調高さを与えるため、鞆音は有職故実の研究にも情熱を注いだ。甲冑研究については、1894年に[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の赤糸縅の胴巻きを入手したことが契機とされ<ref name=":1">日並、2016、p322。</ref>、1899年に[[厳島神社]]所蔵の「紺絲威鎧」「小桜韋黄返威鎧」が[[国宝]]に指定された時には日本美術院に運ばれたこれらの美術品について川崎千虎の指導下で[[関保之助]]と共に修理監督となり、1901年にはその修理復元を完成させた。更に「小桜韋黄返威鎧」の模作を3年がかりで制作している。鞆音は自作の復元甲冑などを積極的に身につけて写真を撮り、これは有職故実研究の実証として他の画家の制作方法にも影響を与えた<ref name=":1" />。
写真技術の発達により歴史画そのものの需要が低下し、さらに[[第二次世界大戦]]の敗北により日本の社会構造や価値観が大きく転換したことで、戦後も人気を博した多くの弟子達と比較すると小堀鞆音の作品が顧みられることは減っていたが、後述する孫の[[小堀桂一郎]]などの活動も受け、1980年代以降に再評価されて展示会などが開かれるようになった。1996年には小堀桂一郎が題字を書いた顕彰碑が佐野市小中町の生家跡に設置された<ref>{{Cite web|url=https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/da/detailauthor?authorcd=762981&language=jp&index=0&flg=2|title=「佐野市の風景」内「小堀鞆音の生誕地」|accessdate=2020-06-15|publisher=「鹿沼見て歩き」}}</ref>。この顕彰碑から100mほど離れた場所に残る田中正造旧宅(生家)には、小堀の描いた田中像も模写した、田中の墓碑の複製が置かれている。
 
また、勤皇家としても知られ、これに沿った多くの作品を残した。1892年3月25日に[[第一高等学校 (旧制)]]へ納入され、同校の倫理講堂に掲げられた大画面の額装図、「[[菅原道真|菅公]]図」と「[[坂上田村麻呂|田村]]将軍図」は同校校長[[木下広次]]の掲げた[[文武両道]]精神、および戦前の日本における倫理道徳教育の象徴として、後年の解説論文でも歴史的価値を与えられている<ref>井戸、2017、1-3p。なお、その制作開始時期については、小堀鞆音自身は1889年(明治22年)10月と記しているが、小堀桂一郎はこれを誤記とし、1890年(明治23年)10月の[[教育ニ関スル勅語|教育勅語]]発布を受けて同月に発注されたという説を唱えている。</ref>。一方、同じ小中村の出身で明治天皇への直訴を行った[[田中正造]]とも親交があり、田中が1913年に亡くなった後には墓碑に刻む田中の全身画を描いた<ref>{{Cite web|url=https://www.city.sano.lg.jp/material/files/group/97/tanaka-list.pdf|title=田中正造をめぐる美術 展示物リスト|accessdate=2021-06-18|publisher=[[佐野市立吉澤記念美術館]]}}</ref>。
 
写真技術の発達により歴史画そのものの需要が低下し、さらに[[第二次世界大戦]]の敗北により日本の社会構造や価値観が大きく転換したことで、戦後も人気を博した多くの弟子達と比較すると小堀鞆音の作品が顧みられることは減っていたが、述するの学制改革で旧制一高から生まれた[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]の教授となった鞆音の孫の[[小堀桂一郎]]などの活動も受け、1980年代以降に再評価されて展示会などが開かれるようになった。1996年には小堀桂一郎が題字を書いた顕彰碑が佐野市小中町の生家跡に設置された<ref>{{Cite web|url=https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/da/detailauthor?authorcd=762981&language=jp&index=0&flg=2|title=「佐野市の風景」内「小堀鞆音の生誕地」|accessdate=2020-06-15|publisher=「鹿沼見て歩き」}}</ref>。この顕彰碑から100mほど離れた場所に残る田中正造旧宅(生家)には、小堀の描いた田中像も模写した、田中の墓碑の複製が置かれている。また東京大学教養学部では一高時代の所蔵絵画に関する修復事業も続けられ、2017年の駒場祭(同学部の学園祭)では同学部図書館に小堀鞆音の作品が6点伝わっていることが画像と共に紹介された<ref>井戸、2017、9p。</ref>
 
弟子に、[[安田靫彦]]、[[小山栄達]]、[[川崎小虎]]、[[磯田長秋]]、[[伊東紅雲]]、[[棚田暁山]]、[[尾竹国観]]など。長男の小堀稜威雄は洋画家。長女のツネは[[小笠原長生]]の弟で洋画家の小笠原丁の妻<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-8791 小笠原長生]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。比較文学者で小堀鞆音に関する顕彰活動も行っている[[小堀桂一郎]]は孫、その娘で宗教学者の[[小堀馨子]]は曾孫。孫の小堀令子は、遠縁の[[小山田二郎]]の晩年の妻で画家<ref name="">[http://www.moliere.co.jp/galerie/dm-link/2014/reikokobori2014.html 小堀令子展]ギャラリー絵夢、2014年4月24日</ref>。
142 ⟶ 146行目:
* 『小堀鞆音と近代日本画の系譜 勤皇の画家と「歴史画」の継承者たち <small>[[明治神宮]]外苑創建80年記念特別展</small> 』[[岡部昌幸]]監修 明治神宮教学研究センター編 明治神宮、2006
* 『小堀鞆音没後80年展』 佐野市郷土博物館・[[佐野市立吉澤記念美術館]]、2011
 
== 参考資料 ==
 
* 日並彩乃「[https://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/publication/asset/bulletin/49/kiyo4923.pdf 復古大和絵に纏わる「近代性」の言説に関する一考察]」、『[[関西大学]]東西学術研究所紀要』第49巻第49号、313-332p、2016
* 井戸美里「[http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/images/S6_ichikokaiga.pdf 一高絵画資料の概要]」、東京大学駒場祭2017年度公開講座「東京大学駒場博物館所蔵の一高絵画資料の概要:一高伝来の「歴史画」について」配付資料、2017
* 井戸美里「歴史画における有職故実と図案教育―一高伝来の「歴史画」をめぐって―」、『茨城大学五浦美術文化研究所紀要』、第25号、15-40p、2018
 
== 外部リンク ==