「仲哀天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎事績: ハクチョウとは限らず白い鳥の意で、リンクしない方が良い
m →‎伝承: リンクを改善、重複リンクを除去
98行目:
熊襲征伐の際、熊鰐という者が[[周防国|周芳]]の佐波([[山口県]][[防府市]]佐波)で天皇を出迎えた。船首には大きな賢木(さかき)が立てられており上枝に白[[銅鏡]]、中枝に[[十握剣]]、下枝に[[八尺瓊勾玉|八尺瓊]]が掛かっていた。豊浦津から筑紫に入る天皇に熊鰐は六連島、藍島、逆見海といった魚や塩がとれる海域を献上して水先案内を行った。しかし山鹿岬から岡浦の水戸(みなと)に入ったところで船が進まなくなってしまった。熊鰐に聞くと、この浦のほとりにいる大倉主、菟夫羅媛(つぶらひめ)という男女の神の意志だという。そこで[[宇陀|菟田]]出身の伊賀彦という舵取りに祭らせると船は無事進んだ。後から来た[[神功皇后|皇后]]もまた船が進まず熊鰐が導いた。これらの功から熊鰐は岡県主となった。
 
また天皇が筑紫に入る際に五十迹手(いとて)という者が[[長門国|穴門]]の引嶋で出迎えた。[[周防国|周芳]]の熊鰐のときと同じく船主には大きな賢木(さかき)が立てられており上枝に[[八尺瓊勾玉|八尺瓊]]、中枝に白[[銅鏡]]、下枝には[[十束剣|十握剣]]が掛かっていた。[[八尺瓊勾玉|八尺瓊]]は智謀、白銅鏡は見識、[[十握剣]]は武力を象徴していると説明された天皇は五十迹手を「伊蘇志(いそし)」「よくやった」と褒めたたえた。そこで五十迹手の治める国を伊蘇国といい、訛って[[伊都国]]という。その後、天皇は無事に[[奴国|灘県]]に到着して[[香椎宮|橿日宮]]を造営した。
 
賢木([[榊]])に神器を掲げて貴人を出迎える事例は[[景行天皇|景行紀]]にも書かれている。熊鰐と同じく[[周防国|周芳]]の佐波で天皇を出迎えた神夏磯媛(かむなつそひめ)の船首には磯津山(しつのやま)の賢木が立てられており上枝に八握剣、中枝に[[八咫鏡]]、下枝に八尺瓊が掛かっていた。[[神代 (日本神話)|神代]]にも[[天岩戸]]に籠る[[天照大神]]を呼び出すため[[太玉命]]と[[天児屋命]]が天香久山から眞坂樹(まさかき)を掘り出して上枝に八坂瓊、中枝に[[八咫鏡]]、下枝に[[幣|和幣]]を掛けたという話がある。
 
=== 大祓 ===
『[[古事記]]』によると息長帯日売命([[神功皇后]])が神がかったとき、天皇は琴を弾き[[武内宿禰|建内宿禰]]は神の言葉を受けた。皇后は西海の宝の国([[新羅]]のこと)を授けるという神託を告げた。しかし天皇はこれを疑い琴を弾くのをやめてしまった。神はとても怒り天皇へ死を宣告した。[[建内宿禰]]は恐れおののき琴を弾き続けるように奏上した。天皇は渋々従ったものの、そのうちに琴の音が聞こえなくなった。灯りをつけると天皇は崩御していた。
 
急遽、穴門豊浦宮で[[殯]]が行われた。『[[日本書紀]]』では密かに行われたものであるが『[[古事記]]』によると[[大祓]](おおはらえ)という大々的なものだった。「生剥、逆剥、阿離{{efn2|「あはなち」。「天つ罪」では「畔放」と書かれるが、この殯の大祓を記した『古事記』では本文通りに「阿離」と書かれている。畦を壊して田の水を抜き、稲作を妨害する罪である事には変わりがない。}}、溝埋、屎戸、上通下通婚、馬婚、牛婚、鶏婚、犬婚の罪を様々に求めて祓った」とある。このうち生剥から屎戸までは[[神代]]に[[スサノオ|素戔嗚尊]]が天上で犯した罪、すなわち「天津罪」(天つ罪)と同じである。上通下通婚は[[近親相姦]]、馬婚から犬婚は[[獣姦]]で、「国津罪」(国つ罪)の一部である(「[[天つ罪・国つ罪]]」を参照)。神の意志に逆らった天皇の葬儀にこのようなものが集められ祓われた。
 
== 考証 ==