「東京大学東洋文化研究所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Institute for Advanced Studies on Asia P3097594.jpg|thumb|right|東洋文化研究所]]
'''東京大学東洋文化研究所'''(とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ、英称:Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo)は、[[東京大学]]の附置[[研究所]]で、[[東洋]]の[[文化]]の総合的研究を目的として設置された研究所である。主に[[人文科学|人文]]・[[社会科学]]の研究者が所属し、[[アジア]]地域の[[文学]]、[[歴史]]、[[社会]]、[[政治]]、[[経済]]などの研究・教育を行っている。
 
4 ⟶ 5行目:
 
== 概要 ==
[[昭和]]初期の[[国策]]による東洋研究推進の流れに乗り、[[1941年]]、当時の東京帝国大学に設置される。[[東京大学総合図書館|附属図書館]]内に研究室と事務室を置き、研究部門の組織は研究分野別に分かれていた。当初は哲学・文学・史学部門、法律・政治部門、経済・商業部門の3部門であったが、[[1948年]]に廃止された[[東方文化学院]]を吸収し[[1949年]]には部門の細分化が行われる。哲学・宗教部門、文学・言語部門、歴史部門、美術史・考古学部門、法律・政治部門、経済・商業部門の6部門となるとともに、[[大塚 (文京区)|大塚]]にあった旧東方文化学院建物に研究部門の一部が移転した。
 
[[1951年]]の部門改正では地域別の部門構成が導入され、汎アジア経済部門、汎アジア人文地理学部門、汎アジア文化人類学部門、東アジア政治・法律部門、東アジア歴史部門、東アジア美術史・考古学部門、東アジア哲学・宗教部門、東アジア文学部門の8部門に再編。以後、[[東アジア]]以外の地域の研究者の増加とともに[[南アジア]]、[[東北アジア]]、[[西アジア]]、[[東南アジア]]などの研究を扱う部門が増設され、[[1978年]]までに13部門に拡充された。また、[[1967年]]には[[東京大学本郷地区キャンパス|本郷キャンパス]]構内(旧:[[懐徳館]]跡地)に地上8階地下1階の合同庁舎が完成したため、大塚の施設を廃止し、総合研究資料館(現:[[東京大学総合研究博物館|総合研究博物館]])と同居する形で統合移転した。