「姉小路頼綱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
追加記載です。
重複Categoryの除去 (岐阜県の歴史)、全角スペース調整
15行目:
| 主君 = [[姉小路良頼]]
| 氏族 = [[三木氏]]→[[姉小路氏]]
| 父母 = 父:[[姉小路良頼]]  母:[[近衛前嗣]]の女([[姉小路高綱]]<ref>[[田向重継]]項目参照</ref>の妻)
| 妻 = [[斎藤道三]]の娘<ref>[[姉小路頼綱正室]]</ref>
| 兄弟 = '''頼綱'''、[[三木顕綱]]、[[斎藤信利]]室
28行目:
頼綱の姉小路家は、元々は[[飛騨国|飛騨]][[守護]][[京極氏]]の一族で家臣だった[[三木氏]]であった。
 
戦国時代に守護の支配が緩むと、[[三木直頼]]は[[益田郡]]南部の宮地地区を拠点に飛騨国南半分に勢力を伸ばした。直頼の孫であった頼綱も[[元服]]当初は光頼。後に'''三木'''自綱(みつき よりつな)と名乗っていた<ref name="斐太紀  平成28年秋号">三木頼嗣・頼綱の縁戚にあたる禅昌寺の住職は歴代「みき」と呼ばれており、飛騨一之宮周辺に勢力を持った同名の「みつき」氏とは区別されている。</ref><ref>元服前後に斎藤道三の娘との縁組が行われた可能性が高い</ref>。
 
=== 三木氏の朝廷工作と支配拡大 ===
44行目:
 
==== 上洛と拝謁 ====
南隣の[[美濃国]]を[[斎藤氏]]から奪った[[織田信長]]は永禄11年([[1568年]])に[[上洛]]を果たすと、[[永禄]]13年([[1570年]])2月(4月23日に[[元亀]]に[[改元]])、姉小路嗣頼に対して上洛を命じた。頼綱は、[[加治田城]]主で頼綱の親族であった[[斎藤利治]]と[[斎藤利堯]]を通じ、父の名代かつ信長の親族として[[上洛]]した。4月には[[小御所]]で[[正親町天皇]]に拝謁し、任官の御礼をした<ref>『信長公記』</ref>。同月14日、信長が建てた[[足利義昭]]の[[二条城]]の落成を祝う[[能楽]]開催の際、「飛騨国司 姉小路中納言」として参加した<ref name=":0">{{Cite book|title=現代語訳  信長公記|date=2013.10.13|year=2013|publisher=新人物文庫|last=中川太古}}</ref>。
 
*永禄13年([[1570年]])2月、父・姉小路良頼の名代として上洛する。「姉小路中納言殿  同飛騨国衆」と記録されている。<ref name=":0" />。
*3月1日、[[山科言継]]や[[三条公仲]]、織田信長らが将軍[[足利義昭]]に祗候した際の多くの武家衆・公家衆の中に「公家衆」として頼綱が記されている<ref>『言継卿記』</ref>。同日、信長が禁裏に参じた際、同行した<ref>『言継卿記』中の参内者名簿には記されていない。</ref>。
*3月3日、将軍足利義昭に祗候した多くの武家・公家の中で、公家衆の一人として「姉小路侍従」として記録されている。祗候の順は公家衆は武家衆の後であった<ref>『言継卿記』</ref>。
121行目:
 
== 人物・逸話 ==
* 三木氏は姉小路家を[[簒奪]]し[[僭称]]したが、頼綱は京に縁のある姉小路家当主として振る舞い、様々な対応をしていた。1579年(天正7年)には[[禁裏]]小番に名を連ねている。国司として朝廷へ忠誠を就くし、常に公家社会と交流を保っていた<ref>『[[言経卿記]]』</ref><ref>{{Cite book|和書|author=岡村守彦|authorlink=岡村守彦|title=飛騨中世史の研究|publisher=戎光祥出版|year=2013|page=325}}</ref>。姉小路小島氏の[[小島時光]]は、[[近衛家]]や朝廷へ姉小路氏の[[名跡]]を入れ知恵し、姉小路氏(三木氏)とは仲が良く、[[宗家]]・親族衆であり、娘婿には姉小路[[向氏]]に娘を嫁がせた<ref>飛騨三木一族  希代の例の背景  129-130頁</ref>。[[幕府]]との関係においては、室町将軍の家臣を書きならべた永禄年間の名簿「[[永禄六年諸役人附]]」に[[伊達晴宗]]・[[朝倉義景]]・[[北条氏康]]・[[今川氏真]]・[[上杉景虎]]・[[武田信玄]]・[[織田信長]]・[[毛利元就]]・[[大友宗麟]]・[[島津貴久]]らとともに、姉小路中納言飛騨国司(良頼)同宰相姉小路(頼綱)と載せられている<ref>飛騨三木一族  三木氏と幕府  131-132頁</ref>。
* 姉小路氏となった[[姉小路良頼]]の次の当主である姉小路頼綱は[[斎藤道三]]娘([[姉小路頼綱正室]])の親族として[[織田信長]]に接近し、信長は飛騨国司の称号を持つ、姉小路氏(三木氏)を[[客将]]と[[同盟国]]として遇する<ref>飛騨三木一族  谷口研語  第六章織田信長と自綱  159-161頁</ref>。
* 頼綱(自綱)の絵画は[[千光寺]]にて保存されている<ref>飛騨[[禅昌寺]]は姉小路頼綱の[[肖像画]]や、三木氏累代の[[位牌]]が保存</ref>。
 
==史料==
* 「大和守。松倉在城。初名左京大夫。入道シテ久安ト号ス。永禄元戊午歳・・・(中略)・・・京妙覚寺ノ日善上人ノ弟子ト為テ法蓮坊ト伝日・・・(中略)・・・弘治二年丙辰四月日戦死セリ此義龍是ハ頼芸ノ子ナリト伝フ以上岐斎家記ハ濃州土岐斎藤両ノコトヲ記スル書ナリ」<ref>「(三木氏略系)  [[飛州志]]」</ref>
 
== 脚注 ==
155行目:
* [http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/miki_k.html 三木氏]
* [http://www.hb.pei.jp/shiro/hida/sakurabora-jyo/ 桜洞城]
* [http://hida-bunka.jp/  飛騨市の文化財]
* [https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/hida/takahara_goshi_no_kenkyu_kodai_tyuse.html  『高原郷史の研究  古代・中世編』]
* [https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/hidasiro-new/takadou/takadou.html  高堂城]
* [https://www.youtube.com/watch?v=6CEYnrhwbyU  飛騨 松倉城]
* [https://www.youtube.com/watch?v=vul-uzK5TwA  土佐一条家と飛騨姉小路家【研究者と学ぶ日本史】]
* [https://www.youtube.com/watch?v=MwsIJlzrBhc  雅な名前は公家の証、姉小路頼綱]
 
{{デフォルトソート:あねこうし よりつな}}
180行目:
[[Category:守護大名]]
[[Category:名家]]
[[Category:岐阜県の歴史]]
[[Category:16世紀日本の人物]]
[[Category:中部地方の氏族]]