「不良債権」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
22行目:
 
また銀行によっては、自己資本比率自体を守るため、貸出総額を抑えることもある。それを一般的に[[貸し渋り]](貸し止め)や[[貸し剥がし]]と呼ぶ。
{{-}}
 
==== 自己査定における債務者区分 ====
[[金融庁]]が定めた「[[金融検査マニュアル]]」における区分は以下の通り<ref>[http://www.fsa.go.jp/common/law/index.html 金融庁 法令・指針等]</ref>。
 
{| class="wikitable" style="margin:1em 3em"
|-
! style="min-width:4.5em6em;"|貸出先 !! colspan=2|説明 !! style="min-width:2.5em4em;"|区分
|-
! style="background:pink;"|破綻先
55行目:
 
==== 1990年代の銀行の不良債権問題 ====
{| class="wikitable floatright" style="text-align:right; font-size:95%; margin:1em"
|+ 金融再生法による不良債権比率<ref>{{Cite report|publisher=金融庁 |url=https://www.fsa.go.jp/status/npl/20200828.html |title=令和2年3月期における金融再生法開示債権の状況等(ポイント) |date=2020-09-07}}</ref>
! !! 平成14年 !! 平成20年 !! 平成25年 !! 令和2年
|-
| 主要行 || 8.4% || 1.4% || 1.7% || 0.6%
|-
| 地方銀行 || 7.7% || 3.7% || 2.9% || 1.7%
|-
| 第二地方銀行 || 9.0% || 4.4% || 3.8% || 1.9%
|-
| 信用金庫 || 10.1% || 6.4% || 6.4% || 3.5%
|-
| 信用組合 || 12.7% || 10.3% || 8.4% || 3.2%
|- style="background:#ddd"
| 預金取扱金融機関の総計 || 10.6% || 3.0% || 2.9% || 1.4%
|}
{{See also|失われた10年}}
 
89 ⟶ 105行目:
 
2009年には[[池田信夫]]によると全銀行の不良債権の純損失の総額は100兆円という規模となった<ref>池田信夫 『希望を捨てる勇気-停滞と成長の経済学』 ダイヤモンド社、2009年、122頁。</ref>。
[[三橋貴明]]によるとバブル崩壊で発生した不良債権は、約200兆円と言われている<ref>三橋貴明 『経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門』 アスコム〈アスコムBOOKS〉、2010年、158頁。</ref>。
 
==== アベノミクス以後 ====