削除された内容 追加された内容
→‎声紋: 修正: 声帯振動ではなく声一般に関わる内容のため、へ移動
m 修正: 節タイトルを短縮
3行目:
[[喉頭]]には粘膜で覆われ内部に筋組織を持つ両側に存在する1対の[[声帯]]と呼ばれる襞(ひだ)がある。声帯は[[内喉頭筋]]などの働きで、内転、外転をさせることができ、声帯の後部は左右1対の[[披裂軟骨]]に接続する。両側の声帯間の間隙を[[声門]]という。音声学における発声のタイプは、発声時の声門の状態に関連して分類される。
 
== 発声の仕組み ==
[[File:VocalTract withNumbers.svg|thumb|ヒトの声道<br>1. [[鼻腔]]、2.[[口腔]]、3.[[硬口蓋]]、4. [[軟口蓋]]、5. [[歯]]、6. [[口蓋垂]](のどちんこ)、7.[[唇]]、8. [[咽頭]]、9. [[舌尖]]、10. [[喉頭蓋]]、11.[[舌端]]、12. [[声帯]]、13.[[前舌|前舌面]]、14. [[声門]]、15.後舌面、16. [[気管]]、17. [[喉頭]]]]
[[肺]]から押し出される空気が[[声道]]を通過する際、普段は開いている[[声帯]]が狭まることにより、通過する空気が振動され、「三角間隙鋸歯状波」というブザーのような「声帯の基本振動音」になる。この時点での音は声と認識できるものではない。声道([[口腔]]・[[鼻腔]])を変化させ[[共鳴音]]を作り出し([[調音]])てこの原音の音色を変化させ、口や鼻から放射させることにより声となる<ref>[http://www.onkyo-lab.com/voiceprint.html 「声紋とは?」] 日本音響研究所、閲覧2012-8-25</ref>。
20行目:
[[声門]]の広さは声帯の振動により拡縮を繰り返すため、声門を通過する気流の体積は時間変化する。この気流の体積速度を'''声門体積速度'''({{lang-en-short|glottal volume velocity}})という<ref>"声門を通過する気流の体積速度である声門体積速度(glottal volume velocity)" Arai Laboratory. [https://splab.net/apd/ja/g100/ ''発声'']. 上智大学.</ref>。この声門体積速度は[[のこぎり波]]に類似した変化を示す<ref>"非対称の三角波が間隔を開けて並んでいるような時間波形になります。その形状の特徴として、開くときは声門を流れる気流は緩やかに増加し、声門が閉じるときは急激に減少することがあげられます。" Arai Laboratory. [https://splab.net/apd/ja/g100/ ''発声'']. 上智大学.</ref>。喉頭原音が声門体積速度に比例している場合、喉頭原音は時間領域で[[のこぎり波]]状、すなわち周波数領域で[[倍音]]構造になる<ref>"気流が急激に遮断されることで時間波形に「鋭い角」が生まれ、高い周波数にも豊かな倍音成分を持つことにつながります。" Arai Laboratory. [https://splab.net/apd/ja/g100/ ''発声'']. 上智大学.</ref>。
 
== 発声の習得 ==
[[新生児]]は生まれてすぐに音を発生させる(泣く)ことは出来るが、言葉として発声出来るようになるには身体的な声道の発達とともに、聴覚や知能の発達とそれに伴う発声技術の習得が必要となる。新生児は1歳頃までは泣き・笑い・叫びなどの反射的発声に始まり、赤ちゃん言葉である[[喃語]](なんご)の発声に留まる<ref>[http://esdiscovery.jp/knowledge/basic/development007.html 「赤ちゃんの言葉の発達と前言語期の音声・喃語」] 閲覧2012-8-26</ref>。この期間は「前言語期(pre-verbal period)」と呼ばれる。この前言語期における発達過程は完全には解明されておらず、研究者により異なった分析・分類がされている。代表的な分類にはOller DKやStark REのものがある<ref name="hokudai_gengo">柳田早織, 今井智子, 榊原健一 ほか、「[https://doi.org/10.5112/jjlp.52.1 【原著】前言語期の音声発達]」 『音声言語医学』 2011年 52巻 1号 p.1-8, {{doi|10.5112/jjlp.52.1}}</ref>。
 
31行目:
* 10-12か月 単語『有意味語』の発声が始まる
 
== 発声の種類 ==
発声は声帯振動の有無により以下の2種類に分類される。