「西日本方言」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎文法: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎文法: ここには西日本広域に分布するものを載せています
32行目:
(出典:都竹通年雄「文法概説」)
* 断定の[[助動詞 (国文法)|助動詞]]には「'''じゃ'''」または「'''や'''」を用いる。なお、[[山陰方言|山陰]]のみは「だ」を用いる。 (例)何をするんじゃ・や
* 否定の助動詞には「ない」あるいは「ねえ」ではなく「'''ん'''」か「ぬ」(未然形に接続)を用いる。関西では「へん」も使う。 (例)わからん(分からん)、おきん(起きない)、せん(しない)
** 能力による不可能表現には「'''よう''' 未然形+'''ん'''」を用いる。 (例)よう泳がん(近畿ではよう泳がへん):泳ぐ能力を持たない。
** 否定の過去表現には、中部地方西部・近畿・四国北部・中国東部で「'''なんだ'''」(未然形に接続)、中国地方西部・[[高知県]]で「'''ざった・だった'''」(未然形に接続)を用いる。若年層では「なかった」と「ん」の混合形「'''んかった'''」が優勢となっている。 (例)行かなんだ・行かざった・行かんかった(行かなかった)