「横浜市交通局」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
"-"や"km"などの前後に半角スペース、全角SP→半角SP
148行目:
 
== 財政健全化 ==
財政面では、前身の横浜電気鉄道は[[日露戦争]]後の[[大戦景気 (日本)|大正バブル]]の崩壊による赤字に悩まされており、これが横浜市による買収のきっかけとなった。横浜市電気局になってからは、横浜電気鉄道の買収のために起債された公債の負担に加え、買収の2年後に発生した[[関東大震災]]からの復旧工事のために起債したドル建て公債が、[[世界恐慌]]による為替相場の下落もあいまって膨れあがった。この償還のために、新たな公債を発行する自転車操業に陥いっていた。[[太平洋戦争]]中はドル建て公債の償還については国が肩代わりしたため、[[戦争特需]]による乗客の増加もあいまって黒字になったものの、戦後はインフレによる物価の暴騰GHQの物価抑制策による運賃影響で値上げ抑制により、再び赤字に転落。市電を廃止した[[1972年]](昭和47年)時点での累積赤字は、91億5125万円であった。このような財務状況の中で、経費が安い横浜市営バスの拡充・[[横浜市営トロリーバス]]の新設に転換したものの、[[1966年]]には[[地方公営企業法]]に基づく[[財政再建団体]]に指定されることになった。
 
[[1966年]](昭和41年)10月、第一次財政再建計画として「再建整備5か年計画」が策定された。運賃の値上げ、市電・市営バスのワンマン化と、市営バス・高速鉄道(現 [[横浜市営地下鉄]])への切り替えを前提とした市電の縮小、市営バス・トロリーバスの増車を行うというものだった。しかし[[高度経済成長]]による職員給与のベースアップや、政府の公共料金抑制政策による運賃の値上げの抑制、そしてバス路線の展開が旧市域に限られたことでバスの増強に見合った運賃収入が得られなかったことなどが原因で経営は悪化。これに伴い輸送力が低い市電とトロリーバスの廃止が早められ、大量輸送機関の[[横浜市営地下鉄]]を建設することとなった。なお市電の廃止は[[モータリゼーション]]の進展による道路交通を優先した国の指導によるもので、同時期には他の都市でも[[路面電車]]の廃止が行われた。