削除された内容 追加された内容
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
Hermes (会話 | 投稿記録)
61行目:
江戸時代の武士の身分を以下に大雑把に分類する。細かく分ければきりが無く、[[大名]]家などによっても分け方や名称が違うため、あくまで大体の目安である。
 
武士の身分を「士分」といい、士分は、大きく「[[侍]]」と「[[徒士]](かち)」に分けられる。これは南北朝時代以降、戦場への動人数が激増して徒歩での集団戦が主体となり、騎馬戦闘を行う戦闘局面が比較的限定されるようになっても、本来の武士であるか否かは騎馬戦闘を家業とするか層か否かという基準での線引きが後世まで保持されていったためである。
 
「侍」は狭義の、つまり本来の武士であり、所領([[知行]])を持ち、戦のときは馬に乗る者で「[[御目見え]]」の資格を持つ。上士とも呼ばれる。「徒士」は[[扶持]]米をもらい、徒歩で戦うもので、「御目見え」の資格を持たない。下士、軽輩、無足などとも呼ばれる。