「日本語の方言のアクセント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎東京式アクセント: 大社アクセントについて
68行目:
上記の他、東京式にはいくつかの変種アクセントがある。北海道および[[北奥羽方言]](三陸沿岸を除く)では2拍名詞で{{下げ核|○}}○型が少なく<ref>『岩波講座 日本語 11 方言』150-151頁。</ref>、秋田県<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1982)『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』 国書刊行会、164-167頁、281頁。</ref>、山形県庄内・最上地方<ref>平山輝男ほか編(1997)『日本のことばシリーズ6 山形県のことば』明治書院、12-14頁。</ref>、新潟県[[阿賀野川]]以北<ref>平山輝男ほか編(2005)『日本のことばシリーズ15 新潟県のことば』明治書院、17-20頁。</ref>などでは、2拍名詞第4・5類のうち2拍目に広母音(a、e、o)を持つもの(「雨」など)は○{{下げ核|○}}型で、狭母音(i、u)を持つもの(「春」など)のみ{{下げ核|○}}○型となる傾向がある。岩手県南部・宮城県北部では2拍名詞第1・2類が○○型なのは外輪東京式と同じだが、第3・4・5類が○{{下げ核|○}}型で、{{下げ核|○}}○型がない<ref name="yamaguti-nikei"/>。福岡県[[筑前国|筑前地方]]では{{下げ核|○}}○型と○{{下げ核|○}}型のみで○○型がない<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、71頁。</ref>。
 
島根県[[出雲市]][[大社町]]付近では、2拍名詞の第4類と第5類の区別が見られる。第4類のほとんどは○{{下げ核|○}}型(ただし2拍目に狭母音[i、u]を含む場合、助詞付きでは「まつ'''が'''」のように高い部分が助詞へ移る)であるが、第5類のうち2拍目に狭母音を含む場合は{{下げ核|○}}○型となる傾向がある<ref>平子達也「[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/199015 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて]」京都大学、2015年。</ref>。部分的に第4類と第5類の区別があるようにも見えるが、見かけ上の区別である可能性もある<ref>平子達也(2021)「出雲方言アクセントの分布と歴史:2拍名詞4類と5類のアクセントをめぐって」筑紫日本語研究会『筑紫語学論叢3:日本語の構造と変化』風間書房。</ref>。
 
岡山県[[備前市]][[日生町]]寒河は、2拍名詞は第1類が○○型、第2・4・5類が{{下げ核|○}}○型、第3類が○{{下げ核|○}}型である。東京式に近いが、第1類と2類と3類の区別をもつ点が珍しい<ref>鏡味明克「岡山・兵庫県境南半部のアクセント」(井上 史雄ほか編(1997)『日本列島方言叢書18 中国方言考1 中国一般・岡山県』ゆまに書房)</ref>。また新潟県[[村上市]]の旧[[三面村]]奥三面・山形県[[鶴岡市]]の旧[[東田川郡]][[大泉村 (山形県東田川郡)|大泉村]]大鳥も、同様の類別体系を持つ<ref>[[徳川宗賢]]「日本諸語方言アクセントの系譜:「類の統合」と「地理的分布」から見る」徳川宗賢『方言地理学の展開』ひつじ書房、1993年。</ref>。