「利用者:Vetalapancavimsatika/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
104行目:
== [[方以智]] [[:zh:方以智]] 訳を含む ==
[[ファイル:方以智.jpg|サムネイル|方以智]]
'''方 以智'''(ほう いち、{{ピンイン|Fāng Yǐzhì}}、[[1611年]]11月30日([[万暦]]39年[[10月26日 (旧暦)|10月26日]]{{Sfn|坂出|1999|p=369f}}) - [[1671年]]<ref name=":0">{{コトバンク|方以智|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) [[小川晴久]]}}</ref>([[康熙]]10年))は、[[中国]][[明末清初]]の思想家・[[自然学者]]・[[儒学者]]・[[禅僧]]。[[字]]は'''密之'''、[[号 (称号)|号]]は'''曼公'''・'''鹿起'''・'''龍眠愚者'''など。出家後の[[法名 (曖昧さ回避)|法名]]は'''大智'''または'''弘智'''{{Sfn|湯浅編|2020|p=214f}}、字は'''無可'''、通称は'''薬地和尚'''。
 
[[清]]への仕官を拒み流浪の僧となった。[[イエズス会]]の影響を受けつつ、[[天文物理学]]・[[地理博物学]]・[[天文学]]・[[地理学]]・[[博物学]]・[[中国音韻学|音韻学]]を広く論じた。「質測」「通幾」を[[術語]]として、[[朱子学]]批判して「質測」「通幾」や[[三教]]合一の思想を構築展開した。[[江戸時代]]の[[儒学者]]・[[本草学者]]・[[蘭学者]]に著作が読まれた。[[20世紀]]後期の[[中国哲学]]研究で再評価された。主著に『{{仮リンク|通雅|zh|通雅}}』『{{仮リンク|物理小識|zh|物理小識}}』『東西均』など。
 
== 生涯 ==
 
=== 明末 ===
[[1611年]]、[[直隷|南直隷]][[安慶府]][[桐城県]](現在の[[安徽省]][[桐城市]])の名家の家系に生まれる{{Sfn|齊藤|2004|p=55}}。幼少から学才を発揮し、[[家学]]である[[易学]]から[[暦学|天文暦学]]・医学・音楽・書画・兵法まで広く修める{{Sfn|坂出|1999|p=369f}}。また、{{仮リンク|李之藻|zh|李之藻}}の[[叢書 (漢籍)|叢書]]『天学初函』などを通じて[[イエズス会]]士の著作を読み、特に[[ニコラ・トリゴー|トリゴー]]の『西儒耳目資』を読んで{{仮リンク|中国語のラテン文字転写|zh|官話拼音歷史}}に関心を持つ{{Sfn|坂出|1999|p=369f}}。また、[[アダム・シャール]]や{{仮リンク|フランチェスコ・サンビアシ|zh|畢方濟}}、{{仮リンク|熊明遇|zh|熊明遇}}{{Efn|『[[天経或問]]』の著者[[游子六]]の師であり、[[サバティーノ・デ・ウルシス]](熊三抜)の『表度説』に序を寄せた人物。}}と若くして交流する{{Sfn|坂出|1999|p=369f}}{{Sfn|小川ほか編|2015|p=152-154}}。
 
20歳頃、[[李自成]]の農民反乱が桐城まで波及したため、[[南京]]に避難する{{Sfn|坂出|1999|p=375}}。南京では、{{仮リンク|陳子龍|zh|陳子龍}}・{{仮リンク|夏允彝|zh|夏允彝}}らと交流する{{Sfn|坂出|1999|p=376}}。彼らとの縁で[[復社]]に参加し{{Sfn|坂出|1999|p=376}}、{{仮リンク|侯方域|zh|侯方域}}・{{仮リンク|冒襄|zh|冒襄}}・{{仮リンク|陳貞慧|zh|陳貞慧 (明末)}}とともに「{{仮リンク|明末四公子|zh|明末四公子}}」の一人に数えられる<ref>{{コトバンク|侯方域|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}</ref>。
 
[[1639年]]29歳の時、[[郷試]]に合格、翌年[[殿試]]に合格、[[進士]]となる{{Sfn|坂出|1999|p=377}}。[[庶吉士]]を務めた後、32歳の時、[[翰林院]]検討となる{{Sfn|坂出|1999|p=377}}。この頃から『通雅』を書き始める{{Sfn|坂出|1999|p=377}}。
 
=== 清初 ===
[[1644年]]、[[順 (王朝)|順]]が[[北京]]に入ると投獄されるが脱獄する{{Sfn|坂出|1999|p=377f}}。その後、[[清]]を避けて[[南明]]に仕えるが、政争により辞職、以降偽名で遊歴生活を送る{{Sfn|坂出|1999|p=377f}}。
 
[[1651年]]、清の[[馬蛟麟]]に捕まり服従か死か迫られるが、死を選んだ結果、却って釈放される。以後剃髪して僧となり、[[梧州]]の[[雲蓋寺]]などに住む{{Sfn|坂出|1999|p=377f}}。同地で[[自祭文]]を書き、明の滅亡と同時に自分は死んだと述べた{{Sfn|齊藤|2004|p=55}}。翌年、[[施閨章]]とともに[[廬山]]に赴いた後、桐城に帰郷する{{Sfn|坂出|1999|p=377f}}。この頃から『東西均』を書き始め、桐城に帰郷し家族と再会する{{Sfn|坂出齊藤|19992004|p=377f55}}。
 
[[1653年]]、南京の{{仮リンク|天界寺|zh|天界寺}}にて[[曹洞宗]]{{仮リンク|覚浪道盛|zh|覺浪道盛}}禅師のもとで[[受戒]]、その後、南京の{{仮リンク|高座寺|zh|高座寺}}に潜居し著述に専念する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
127行目:
 
=== 晩年 ===
[[1664年]]、[[江西省|江西]][[吉安]]の{{仮リンク|青原山浄居寺|zh|淨居寺 (青原)}}で[[笑峰大然]]禅師後任の[[住職]]となる。以降、書き溜めてきた著書を立て続けに刊行する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。また、明代の[[書院 (東アジア)|書院]]を復興し{{仮リンク|鄒守益|zh|鄒守益}}・{{仮リンク|聶豹|zh|聶豹}}の遺緒を継ごうとする{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。この頃、[[王船山]]・{{仮リンク|熊開元|zh|熊開元}}・{{仮リンク|金堡|zh|金堡 (崇禎進士)}}・{{仮リンク|余颺|zh|余颺}}・{{仮リンク|張自烈|zh|張自烈}}(『[[正字通]]』の作者)と交流する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
 
[[1671年]]、復明運動関与の容疑で逮捕され、吉安から[[粤]]西の流刑地に護送中、[[贛江]]の[[万安県|万安]][[惶恐灘]]のあたり付近で病没する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
[[1666年]]、25年近く書いてきた『通雅』を刊行{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。以降、立て続けに書籍を刊行する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。この頃、[[王船山]]・{{仮リンク|余颺|zh|余颺}}・{{仮リンク|張自烈|zh|張自烈}}(『[[正字通]]』の編者)と交流する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。また、明代の[[書院 (東アジア)|書院]]を復興して{{仮リンク|鄒守益|zh|鄒守益}}・{{仮リンク|聶豹|zh|聶豹}}の遺緒を継ごうとした{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
 
[[1671年]]、復明運動関与の容疑で逮捕され、吉安から[[粤]]西の流刑地に護送中、[[贛江]]の[[万安県|万安]][[惶恐灘]]のあたりで病没する{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
 
== 親族 ==
* {{仮リンク|方孔炤|zh|方孔炤}} - 父。政治家・学者。家学である易学や「質測」「通幾」の構築において方以智に影響を与えた。著書に『周易時論』
* {{仮リンク|方中通|zh|方中通}} - 次男。[[中国の数学|数学者]]。数学通史 原著は[[梅文鼎]]と交流した<ref name=":6">{{Citation|和書|title=中国数学|year=2002|publisher=森北出版|isbn=978-4-627-01941-6|author=李迪 ( 遼寧著) 大竹茂雄・陸民 瑞 (共訳)|origyear=1984 219 二男の方中通 ばいぶんていと交流 1661}}</ref>。著書『数度衍凡例』『数度衍』<ref name=":6" />。
*[[方中履]] - 三男。[[中国音韻学|音韻学者]]。著書に『切字釈疑』の著者
*[[方苞]] - 親戚<ref name=":7">{{Citation|和書|title=戴名世断罪事件の政治的背景 : 戴名世・方苞の学との関連において|url=https://doi.org/10.14989/shirin_61_487|publisher=史学研究会 (京都大学文学部内)|doi=10.14989/shirin_61_487|first=敏夫|last=大谷|year=1978}}11頁。</ref>。[[散文|散文学]][[桐城派]]の祖。方以智の作品に跋文を寄せた<ref name=":7" />。
 
== 学問・思想 ==
143 ⟶ 142行目:
易学 湯浅214f 坂出370 西学だけでなく家学の影響も。
 
 坂出392 火は朱震だけでなく西洋の四元素も。
421 しっそく・つうきはおそらく父の造語。てんけいわくもんのゆうげいも使用している。
 
151 ⟶ 150行目:
== 主な作品 ==
{{Wikisourcelang|zh|Author:方以智}}
=== その他書籍 ===
; 『{{仮リンク|通雅|zh|通雅}}』
青木: 『[[爾雅]]』の系譜に連なる[[訓詁学|訓詁]][[名物32 学|名物]]の書<ref>{{Citation|和書|title=中華名物考|year=1988|last=青木|first=正児|publisher=平凡社〈東洋文庫〉|isbn=4582804799|author-link=青木正児|origyear=1959年春秋社}}「訓詁と名物」 文化232頁。</ref>。1646に和刻成立、1666年刊行{{Sfn|杉|1998|p=364}}。
; 『{{仮リンク|物理小識|zh|物理小識}}』
: [[中国の科学技術史|科学技術]]全般の書。1664年刊行、清末の[[1884年]]再刊{{Sfn|杉本|1998|p=357}}。『通雅』の付録として書かれたが{{Sfn|杉本|1998|p=364}}、子の{{仮リンク|方中通|zh|方中通}}や弟子の{{仮リンク|揭暄|zh|揭暄}}が整理して独立させた。古今東西の書籍を引用しており、例えば『[[易経]]』『[[墨子]]』『[[夢渓筆談]]』『[[物類相感志]]』『[[本草綱目]]』などに加え、[[アダム・シャール]]『主制群徴』、[[ジュリオ・アレーニ]]『職方外紀』、[[マテオ・リッチ]]『四行論略』など[[イエズス会]]士の著作を引用している{{Sfn|坂出|1999|p=369f;384}}{{Sfn|杉本|1998|p=362-365}}。
===; 『東西均』 ===
: 儒仏道の[[三教]]を交えた哲学的著作{{Sfn|齊藤|2004|p=56}}。1652年ごろ成立{{Sfn|齊藤|2004|p=55}}。刊本ではなく[[写本]]で伝わり、長らく埋もれた著作だったが、[[1962年]]に[[李学勤]]が整理・刊行して以来注目されるようになった{{Sfn|齊藤|2004|p=55}}。題名の「東西均」は多義的に捉えられる{{Sfn|齊藤|2004|p=56}}。
*; 『切韵声原』
*; 『医学会通』
*; 『刪補本草』
;『薬地炮荘』
*『薬地炮荘』 -: 『[[荘子]]』の[[注釈書]]{{Sfn|齊藤|2004|p=63}}。
; 『周易時論合編』
*『周易時論合編』: - 父{{仮リンク|方孔炤|zh|方孔炤}}の遺著『周易時論』と、方以智の自著『周易図象幾表』を合したもの{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
; 『天界覚浪禅師全録』
*『天界覚浪禅師全録』 -: {{仮リンク|覚浪道盛|zh|覺浪道盛}}の[[語録]]{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
; 『青原志略』
*『: [[青原志略』 - 区|青原]]の地誌。[[笑峰大然]]の遺著継いで[[施閨章]]とともに完成させた地誌{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}
; 『青原愚者智禅師語録』
*『青原愚者智禅師語録』 -: 方以智晩年の言行録{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
; [[游子六]]『[[天経或問]]』序
*[[游子六]]『[[天経或問]]』序 -: 游子六は方以智と{{仮リンク|熊明遇|zh|熊明遇}}の弟子にあたる<ref>{{Citation|和書|title=『天経或問』の刊本と写本|url=https://doi.org/10.34336/jhsj.58.289_2|publisher=日本科学史学会|doi=10.34336/jhsj.58.289_2|first=隆二|last=平岡|year=2019}}2頁。</ref>。
 
=== 『通雅』書画 ===
[[ファイル:方以智草書扇面.jpg|サムネイル|『草書扇面』]]『草書扇面』『四妙図』『枯樹図』<ref>{{Cite web|title=方以智画论浅说(全文)|url=https://www.wenmi.com/article/psre4j04gf9t.html|website=www.wenmi.com|accessdate=2021-08-01|author=李钢|date=2010}}</ref>などが伝わる。
『[[爾雅]]』の系譜に連なる[[訓詁学|訓詁]][[名物学|名物]]の書。52巻。
 
青木名物32 {{Citation|和書|title=中華名物考|year=1988|last=青木|first=正児|publisher=平凡社〈東洋文庫〉|isbn=4582804799|author-link=青木正児|origyear=1959年春秋社}}「訓詁と名物」 文化2年に和刻本
 
=== 『物理小識』 ===
 
坂出384 ぶつりしょうしき 多くの書物を引用。むけい筆談、ぶつるいそうかんし、本草綱目が最も多い。
 
坂出369f 。ぶつりしょうしきに引用されているイエズス会は、あれーにしょくほうがいき、しゃーるしゅせいぐんちょうが主なものだが、それ以外にもおそらくアレーにえんせいききずせつ、りっち四行論略など。
 
=== 『東西均』 ===
長らく埋もれていた著作だったが、[[1962年]]に[[李学勤]]が整理・刊行して以来注目されるようになった{{Sfn|齊藤|2004|p=63}}。
 
=== その他 ===
 
*『切韵声原』
*『医学会通』
*『刪補本草』
*『周易時論合編』 - 父{{仮リンク|方孔炤|zh|方孔炤}}の遺著『周易時論』と、方以智の自著『周易図象幾表』を合したもの{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
*『薬地炮荘』 - 『[[荘子]]』の[[注釈書]]{{Sfn|齊藤|2004|p=63}}。
*『天界覚浪禅師全録』 - {{仮リンク|覚浪道盛|zh|覺浪道盛}}の語録{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
*『青原志略』 - 笑峰大然を継いで施閨章とともに完成させた地誌{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}
*『青原愚者智禅師語録』 - 方以智晩年の言行録{{Sfn|坂出|1999|p=378f}}。
*[[游子六]]『[[天経或問]]』序 - 游子六は方以智と{{仮リンク|熊明遇|zh|熊明遇}}の弟子にあたる<ref>{{Citation|和書|title=『天経或問』の刊本と写本|url=https://doi.org/10.34336/jhsj.58.289_2|publisher=日本科学史学会|doi=10.34336/jhsj.58.289_2|first=隆二|last=平岡|year=2019}}2頁。</ref>。
 
== 受容 ==
 
=== 清代 ===
同時代の[[王夫之]]に、その[[朱子学]]批判や「質測」の思想が評価された。王夫之によれば、方以智は[[諸葛亮]]の[[木牛流馬]]についても論じたという<ref>{{Citation|和書|title=王夫之の明末観について|year=2001|last=斎藤|first=禎|publisher=山口大学アジア歴史・文化研究会|url=http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/D150005000007|journal=アジアの歴史と文化|number=5}}14頁。</ref>。
 
=== 江戸時代 ===
190 ⟶ 188行目:
杉本 近代日本語の成立 357-382近代日・中学術用語交渉史序説
 
357 物理しょうしき 12巻 1664こうき3刊、1684?こうちょ10再刊
 
359 杉田玄白の解体新書が物理しょうしきを暗に引用
204 ⟶ 202行目:
364 宇田川榕菴の植学独語、舎密開宗
 
364 つうが1646完成1666刊行 さかでのとうがつうがは過った断定 とはいえとうが、同文通考につうが引用
 
364 こうしてほういちは日本に計り知れない影響
 
364 物理しょうしきは父の物理所を増補してできた もとはつうがの付録
 
365 物理しょうしきは諸子百家や易経、本草綱目やおうてい農書など漢籍も多く引用
230 ⟶ 226行目:
 
1950年代以降、{{仮リンク|侯外廬|zh|侯外庐|label=}}久富木1999p1
 
1962年には、侯外廬が序文を寄せた{{Sfn|齊藤|2004|p=55}}
 
坂出417 主な研究 1960sこうがいろ、張徳均、しげさわ、さかで。その後、よえいじ、張永堂、w.j.peterson おがわはるひさ等
246 ⟶ 244行目:
=== 出典 ===
 
== 参考関連文献 ==
 
=== 書籍 ===
 
* {{Citation|和書|title=医学烈火禅―禅僧覚浪道盛誕生たたかい|year=19872000|last=加納荒木|first=喜光見悟|publisher=東京大学研文出版|isbn=9784-413013032587636-188-6|author-link=加納喜光荒木見悟}}<!-- もとになった論文 http://jsmh.umin.jp/journal/25-3/25-3.pdf -->
*{{Citation|和書|title=中国医学の誕生|year=1987|last=加納|first=喜光|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4130130325|author-link=加納喜光}}<!-- もとになった論文 http://jsmh.umin.jp/journal/25-3/25-3.pdf -->
*{{Citation|和書|title=中國思想研究 醫藥養生・科學思想篇|year=1999|last=坂出|first=祥伸|publisher=関西大学出版部|isbn=978-4873542928|author-link=坂出祥伸}}
*{{Citation|和書|title=杉本つとむ著作選集2 近代日本語の成立と発展|year=1998|last=杉本|first=つとむ|publisher=八坂書房|isbn=978-4896947724|author-link=杉本つとむ|chapter=近代日・中学術用語交渉史序説}}
259 ⟶ 258行目:
* {{Citation|和書|year=1974|title=方孔炤、方以智の「通幾」哲學の二重性 ―十七世紀の實學研究と易學連關の一ケース―|url=http://nippon-chugoku-gakkai.org/wp-content/uploads/2019/09/26-13.pdf|journal=日本中国学会報|volume=26|publisher=[[日本中国学会]]|last=小川|first=晴久|author-link=小川晴久}}
*{{Citation|和書|title=若き方以智の学問と思想 : 「通幾」と「質測」について|year=1998|last=久富木|first=成大|publisher=金沢大学文学部|url=http://hdl.handle.net/2297/916|journal=金沢大学文学部論集. 行動科学・哲学篇|number=18}}
*{{Citation|和書|year=2004|title=方以智の死生観翻訳 ―『東西均』生死格を中心に―開章訳稿|url=http://jareid.nii.ac.jp/journal1082/00000129/magazine04.html|journal=宗教言語倫理文化 : 愛知大学語学教育研究室紀要|volume=4|publisher=宗教倫理学会38|last=齊藤|first=正高}}
*{{Citation|和書|year=2005|title=翻訳 東西均訳稿(2)東西均記・拡信|url=http://id.nii.ac.jp/1082/00000152/|journal=言語と文化 : 愛知大学語学教育研究室紀要|volume=40|last=齊藤|first=正高}}
*{{Citation|和書|title=⽅以智の物理探索 ⼀七世紀中国の⾃然学とイエズス会の学術|year=2019|last=齊藤|first=正高|publisher=愛知大学 博士論文|url=http://id.nii.ac.jp/1082/00009812/}}
271 ⟶ 270行目:
* {{Citation|和書|title=中国思想基本用語集|year=2020|publisher=ミネルヴァ書房|isbn=9784623087365|last=湯浅編|author-mask=[[湯浅邦弘]]編}}
** 川尻文彦・林文孝・水上雅晴「第6章 明末清初から近代――新中国への胎動」内「方以智」、214f頁
17世紀中国の科学者 中国の物理学者‎ 中国の儒学者 明代の進士‎ 清代の禅僧 安慶出身の人物 1611生 1671没
 
== [[焦循]] [[:zh:焦循]] ==
352行目:
* {{Citation|和書|author=深澤助雄|year=1986|title=「名理探」の訳業について|url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/3600|journal=中国 : 社会と文化|volume=1|page=}}
*コインブラ http://doi.org/10.15055/00002476
*http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2006/433.html
 
== [[ガスパル・ダ・クルス]] [[:en:Gaspar da Cruz]] ==