「中国哲学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
176行目:
孔子や老子のことを「中国の哲学者」「中国哲学」と呼ぶことは、[[マテオ・リッチ]]や[[ニコラ・トリゴー|トリゴー]]<ref name=":0">{{Citation|和書|title=中国哲学とヨーロッパの哲学者(上)|year=1996|last=堀池|first=信夫|publisher=明治書院|isbn=4625480728|author-link=堀池信夫|page=431;466}}</ref>、[[フィリップ・クプレ|クプレ]]<ref name=":7">{{Citation|和書|title=知のユーラシア1 知は東から 西洋近代哲学とアジア|year=2013|last=井川|first=義次|publisher=明治書院|isbn=9784625624278|editors=[[堀池信夫]]・[[石川文康]]・井川義次|chapter=西洋近代哲学の形成と中国哲学 ライプニッツとヴォルフを軸として}}</ref>、[[フランソワ・ノエル|ノエル]]<ref name=":7" />、[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]]<ref>{{Citation|和書|title=ライブニッツとケンペルの儒教解釈 -ヨーロッパ啓蒙主義考-|year=2014|last=渡邉|first=直樹|publisher=宇都宮大学外国文学研究会|url=https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/handle/10241/9816|journal=外国文学|number=63|page=57}}</ref>、[[クリスティアン・ヴォルフ|ヴォルフ]]<ref name=":7" />ら、[[17世紀]]前後の[[中国学]]の頃から行われている。
 
分野としての「中国哲学」、あるいは中国哲学史を叙述する営みは、[[明治]]期の日本で始まった<ref>{{Citation|和書|title=中国思想史|year=2010|publisher=知泉書館|isbn=978-4862850850|translator=志野好伸;[[中島隆博]];廣瀬玲子|last=チャン|first=アンヌ|authormask=[[アンヌ・チャン]]|author-link=アンヌ・チャン|page=xii}}</ref><ref>{{Citation|和書|title=東西シノロジー事情|year=1994|last=坂出|first=祥伸|publisher=東方書店|isbn=4497944158|author-link=坂出祥伸|chapter=中国哲学研究の回顧と展望-通史を中心として-}}</ref><ref name=":4" />。その主な担い手として、西洋哲学の紹介者でもある[[井上哲次郎]]<ref name=":4">{{Citation|和書|author=桑兵(著), 村上衛(訳)|year=2013|title=近代「中国哲学」の起源|url=http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/h5-sang.pdf|journal=近代東アジアにおける翻訳概念の展開 [[京都大学人文科学研究所]]附属現代中国研究センター研究報告|volume=|page=|publisher=|isbn=}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|title=大学と漢学 ――東京帝国大学とその前身校における漢学および「支那哲学」の展開について―― - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科|url=http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2020/12553.html|website=www.l.u-tokyo.ac.jp|accessdate=2021-07-02|author=水野博太}}</ref>や、江戸[[漢学]]の末裔でもある[[島田重礼]]<ref name=":4" /><ref name=":1" />をはじめ、[[中村正直]]<ref name=":4" />、[[有賀長雄]]<ref name=":4" />、[[蟹江義丸]]<ref name=":8">{{Citation|和書|title=蟹江義丸について|year=2019|last=末岡|first=宏|url=http://doi.org/10.15099/00020132|journal=富山大学人文学部紀要|number=70}}</ref>、[[服部宇之吉]]<ref name=":1" />、[[宇野哲人]]<ref name=":6">{{Citation|和書|title=〈孟子の義〉研究史|year=1988|last=吉永|first=慎二郎|publisher=大阪大学中国学会|journal=中国研究集刊|url=https://doi.org/10.18910/60893|page=1f}}</ref>、[[内田周平]]<ref>{{Cite web|title=曹峰:《中国哲学史》与内田周平-中国社会科学网|url=http://cssn.cn/zhx/zx_zrzl/201506/t20150610_2029519.shtml|website=cssn.cn|accessdate=2021-07-02|language=zh}}</ref><ref name=":2">{{Citation|和書|title=19世紀末における漢学と「支那哲学」――服部宇之吉の学問的可能性と清国留学への道程――|year=2015|last=水野|first=博太|journal=思想史研究|number=21|page=58|NAID=40021258830}}</ref>、[[松本文三郎]]<ref name=":2" />、[[遠藤隆吉]]<ref name=":2" /><ref name=":6" />、[[狩野直喜]]<ref name=":6" />、[[高瀬武次郎]]<ref name=":5">{{Cite journal|和書|author=末岡宏|editor=[[狭間直樹]]|year=1999|title=梁啓超と日本の中国哲学研究|url=http://hdl.handle.net/2433/68936|journal=共同研究 梁啓超 : 西洋近代思想受容と明治日本|volume=|page=184}}</ref>、[[山路愛山]]<ref name=":5" />、[[小柳司気太]]、[[中内義一]]<ref name=":6" />、[[綱島栄一郎]]<ref name=":6" />、[[久保天随]]、[[田岡嶺雲]]らが挙げられる。彼らにより中国哲学の枠組みが作られ、特に孔子<ref name=":58" />、[[宋明理学]]、[[徳治主義]]、[[性善説]]<ref name=":6" />、[[諸子百家]]の[[中国における論理学|論理学派]]<ref>{{Citation|和書|title=残響の中国哲学 言語と政治|year=2007|last=中島|first=隆博|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4130101042|page=259|author-link=中島隆博}}</ref><ref>{{Citation|和書|title=東西シノロジー事情|year=1994|last=坂出|first=祥伸|publisher=東方書店|isbn=4497944158|author-link=坂出祥伸|chapter=明治哲学における中国古代論理学の理解—桑木厳翼を中心として—|origyear=1966}}</ref>、[[墨子]]<ref name=":5" />、[[韓非子]]、[[老荘思想]]<ref name=":2" />等が研究された。とりわけ明治30年代([[1900年]]前後)の東京を中心地として、西洋哲学との比較研究が流行した<ref name=":6" />。なお明治期には、[[元田永孚]]や[[西村茂樹]]による[[修身]]教育の儒教主義や、[[三宅雪嶺]]や井上哲次郎による[[陽明学]]ブームも同時に進行していた。
 
中国では、清末の[[戊戌政変]]後(1900年前後)に日本に滞在した[[梁啓超]]、[[章炳麟]]、[[劉師培]]、[[王国維]]が、日本の影響を受けつつ中国哲学を論じた後<ref name=":4" /><ref name=":5" /><ref>{{Citation|和書|title=諸子学与論理学:中国哲学建構的基石与尺度|year=2007|last=梅|first=約翰|publisher=上海市社会科学界聯合会|isbn=|journal=学術月刊|authormask=梅約翰 [Makeham, John]|pages=62-67|doi=10.19862/j.cnki.xsyk.2007.04.008}}</ref>、民初の[[1920年代]]前後、[[胡適]]、[[馮友蘭]]、[[蔡元培]]、[[梁漱溟]]、{{仮リンク|張岱年|zh|張岱年}}、{{仮リンク|銭穆|zh|銭穆}}が、中国哲学史を叙述した<ref>{{Citation|和書|title=二十世紀中国哲学研究の詳察と新世紀の展望|year=2002|last=李|first=宗桂|publisher=筑波大学倫理学原論研究会|url=http://hdl.handle.net/2241/10649|page=139f|journal=倫理学|translator=本間啓介|number=19}}</ref>。彼らにより上記の宋明理学や諸子百家のほか、[[明清交替|清初]]の[[黄宗羲]]<ref>{{Citation|和書|title=中国革命の先駆者たち|year=1965|last=島田|first=虔次|publisher=筑摩書房|chapter=中国のルソー|author-link=島田虔次}}{{NDLJP|2980157}}</ref>や[[顔李学派]]<ref>{{Citation|和書|title=李塨の立場 -顏李學派の再考のために-|year=2011|last=伊東|first=貴之|publisher=早稻田大學東洋哲學會|author-link=伊東貴之|journal=東洋の思想と宗敎|number=28|url=http://hdl.handle.net/2065/46267|page=18}}</ref><ref>{{Citation|和書|title=西学東漸と東アジア|year=2015|last=石井|first=剛|publisher=岩波書店|isbn=978-4000610186|chapter=科学精神と「理」の変容—中華民国初期における清代学術評価論争|editor=[[川原秀城]]|page=253}}</ref>、[[考証学|清朝考証学者]]の[[戴震]]<ref>{{Citation|和書|title=戴震と中国近代哲学 漢学から哲学へ|year=2014|last=石井|first=剛|publisher=知泉書館|isbn=978-4862851697}}</ref>が再評価された。<!-- 唯物、ジダーノフ、儒法闘争、郭沫若、侯外廬、王夫之、方以智 -->
 
=== 中国に哲学は有ったか ===