削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''砲術'''(ほうじゅつ)
#[[火縄銃]]や[[大砲|大筒]]、[[棒火矢]]などを用いる日本式の伝統的な[[射撃]]術のこと。以下に詳述する。
#1の大筒を扱う部分から、[[西洋]]式の[[大砲]]などを撃つ技術のこと。
 
----
砲術は、火縄銃が[[弓術]]と比較すれば命中率と速射が及ばない事に対し[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の時点で射撃の名手(「砲術家」)が主に命中と速射に重点を置きあみだした[[射撃]]術である。これに[[江戸時代]]に入ると日本独特と云われる大筒抱え打ちの業(石火矢[[大鉄砲]])が加わった。
 
特徴は命中に重点が置かれ、射距離によって標的のどの部分を狙うか、伝書に図入りで示され、目的に応じた各種の「射撃姿勢」が描かれ,各据銃姿勢による体の各部位の力の配分や、息遣い、また、「寒夜聞霜(照準時の心持として寒夜に霜を聞くことができるような精神統一)」等を名言として伝えた。また遠距離を狙う場合、単に照星、照門(先目当、前目当)での照準にとどまらず、二つの照準器の間に在る小型の照準器との兼ね合いで照準したり、照門に「矢倉(やぐら)」と云う秘伝のアタッチメント「照尺」を付け、仰角をつけて撃つ等の業があり、また距離、口径、季節等の変化に対応した、火薬剤の配合比率等が秘伝として伝えられた。