「穴山信君」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
編集の要約なし
タグ: 取り消し 差し戻し済み
5行目:
| 画像説明 = 絹本着色穴山梅雪画像(伝・[[土佐光吉]]筆、[[静岡県指定文化財一覧|静岡県指定文化財]]、静岡市・霊泉寺所蔵)
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]10年8月31日(1541([[15418月31日]]
| 死没 = [[天正]]8108[[6312(1580 (旧暦)|6月2日]]([[15828]][[63121]] (39歳)
| 改名 = 勝千代(幼名)→信君→梅雪斎不白(号)
| 別名 = 信良、梅雪、武田左衛門<br/>通称:彦六郎、左衛門大夫
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 = 飯岡墓地([[京都府]][[京田辺市]]飯岡)<br/>大乗寺 ([[静岡県]][[静岡市]][[清水区]])  <br/>霊泉寺(静岡県静岡市清水区[[興津井上町]]){{Efn|同寺には信君の一周忌に、[[土佐光吉]]筆の伝承を持つ寿像が残る<ref>{{Cite book|和書|author=宮島新一|authorlink=宮島新一|series=日本の美術385|title=武家の肖像|publisher=[[至文堂]]|year=1998|page=35|isbn=978-4-784-33385-1}}</ref>。}}
| 官位 = [[陸奥国司|陸奥守]]、[[伊豆国#国司|伊豆守]]、[[玄蕃寮|玄蕃頭]](玄蕃允)
| 幕府 = [[室町幕府]]
| 主君 = [[武田信玄]]→[[武田勝頼|勝頼]]→[[織田信長]]
| 藩 =
| 氏族 = [[穴山氏]]([[武田氏]])
| 父母 = 父:[[穴山信友]]、<br/>母:[[武田信虎]]娘・南松院(武田信玄姉)<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年  43頁。</ref>
| 兄弟 = '''信君'''、[[穴山信嘉|信嘉(信邦)]]、彦九郎
| 妻 = 正室:'''[[武田信玄]]次女・[[見性院 (穴山梅雪正室)|見性院]]'''
31行目:
== 生涯 ==
=== 出生から家督相続 ===
[[天文 (元号)|天文]]10年([[1541年]])、[[穴山信友]]の嫡男として生まれる。幼名は勝千代<ref name="machida">{{Cite[https://core.ac.uk/download/pdf/235172037.pdf journal|和書|author=町田是正 |title=(甲斐守護)武田・(甲斐河内領)穴山両氏の対身延山政策」] |journal=棲神 : 研究紀要 |issn=0910-3791 |publisher=身延山短期大学学会 |year=1990 |month=mar |issue=62 |pages=53-73 |naid=120006521875 |doi=10.15054/00000855 |url=https://doi.org/10.15054/00000855}}2021年2月15日閲覧。</ref>。のちに、彦六郎<ref name="machida" />、左金吾<ref name="machida" />。
 
穴山氏は武田姓を免許される御一門衆に属し、信友・信君二代にわたり武田宗家と婚姻関係を結び親族意識が高かったと考えられている<ref name=akiyama>{{Cite journal|和書|author=秋山敬|authorlink=秋山敬|title=穴山氏の武田親族意識|journal=武田氏研究|issue=創刊号|year=1988}}/所収:{{Cite book|和書|author=秋山敬|title=甲斐武田氏と国人|publisher=[[高志書院]]|year=2003}}</ref>。ただし、武田氏との同族意識は父の信友以上に強かったとされる一方、武田宗家の信玄側の甲斐領国支配あるいは家臣団統制に関する文書ではあくまでも「穴山氏」と表示されている<ref name="machida" />。信友の頃には[[下山館]]を本拠に河内地方を領し、河内支配において武田氏による支配とは異なる独自の家臣団組織や行政組織を持っていた。
54行目:
天正9年([[1581年]])12月、勝頼の寵臣・[[長坂光堅|長坂長閑]]、[[跡部勝資]]らを憎み、[[織田信長]]に内通し始め、翌年2月、勝頼が娘を信君の嫡男に娶らせる約束を反故にして武田信豊の子に娶らせるとしたことに激怒して、家康に降ったという話が、[[飯田忠彦]]の『[[野史]]』に見られる。
 
天正10年([[1582年]])、[[織田信忠]]の[[甲州征伐|甲斐侵攻]]に際しては、2月25日に甲府にいた人質を逃亡させ、甲斐一国の信君への拝領と武田氏の名跡継承を条件に、2月末に[[徳川家康]]の誘いに乗り、信長に内応した(『[[家忠日記]]』、『信長公記』、『記録御用所本子文書』)<ref>{{Cite book|和書|author=谷口克広|title=信長と家康 清同盟の実体|publisher=学研|year=2012|pages=243-244|ISBN=978-405405213-0}}</ref>。
その結果、信君は織田政権より甲斐河内領と駿河江尻領を安堵された織田氏の従属国衆となり、徳川家康の与力として位置づけられた<ref>{{Cite book|和書|author=柴裕之|chapter=徳川領国下の穴山武田氏|title=戦国大名武田氏の役と家臣|publisher=岩田書院|year=2011}}/所収:{{Cite book|和書|author=柴裕之|title=戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配|publisher=岩田書院|year=2014|isbn=978-4-87294-884-4}}</ref>。
 
同年5月には信長への御礼言上のため家康に随行して上洛し、[[近江国]]安土([[滋賀県]][[近江八幡市]][[安土町地域自治区|安土町]])において信長に謁見する。[[堺市|堺]]([[大阪府]][[堺市]])を遊覧した翌日の6月2日に京都へ向かう途上で[[明智光秀]]の謀反と信長の死([[本能寺の変]])を知り、家康と共に畿内を脱しようとするが、宇治田原で郷民一揆の襲撃を受けて亡くなった<ref name="machida" />。『[[松平家忠#家忠日記|家忠日記]]』では自害<ref>『家忠日記』天正十年六月四日条</ref>、『[[信長公記]]』では、一揆により生害されたと伝え殺害と自害の両方の意味がある{{Efn|『[[信長公記]]』巻十五「家康公和泉堺ヨリ引取被退事」条に「生害」とある、ただし角川ソフィア文庫版『信長公記』人名中索引pp.484-485では、これをもう1つの言葉の意味の「殺害」だと解釈している。}}。
 
一方、『[[フロイス日本史]]』では、信君は家康一行から遅れて移動していたところを[[落ち武者狩り]]の執拗な襲撃に遭い殺害されたとする。『[[徳川実紀|東照宮御実紀]]』では、信君が家康を疑い別行動を取ったところを、光秀から家康追討の命を受けた一揆勢によって家康と誤認されて、家臣の[[帯金美作守]]らと共に宇治田原で殺害されたとする<ref>『東照宮実紀』巻三「家康伊賀越之難」条</ref>。このように、自害ではなく[[落ち武者狩り]]や一揆によって殺害されたとする資料も見受けられる。一方、別行動を取ったとされる家康はかろうじて三河国に帰国した([[伊賀越え]])。
65行目:
=== 死後 ===
==== 天正壬午の乱 ====
穴山信君の没後、嫡男・[[穴山勝千代]]([[武田信治]])が武田氏当主となる。[[天正]]10年([[1582年]])6月に発生した信濃・甲斐を巡る[[天正壬午の乱]]では[[穴山衆]]は徳川家康に臣従した。'''穴山信君'''は武田親族衆の[[秋山氏]]の娘である[[於都摩の方]]([[下山殿]])を自らの養女として家康に輿入れさせた。(一説には武田信玄娘、[[信松尼|松姫]]の身代わりだと言われている。)[[天正]]15年([[1587年]])、[[穴山勝千代]]が死去。
 
[[徳川家康]]と側室[[於都摩の方]]の子で、[[徳川家康]]五男・万千代([[武田信吉]])が甲斐[[武田氏]]の名跡を継承した。なお、[[武田信吉]][[天正]]18年([[1590年]])に甲斐河内領から[[下総国]][[小金城]]3万石分封。
 
==== 江戸時代 ====
[[慶長]]7年([[1602年]])、[[武田信吉]]は[[常陸国]][[水戸]]25万石に封ぜられ、[[穴山氏|穴山衆]]を中心とする[[武田遺臣]]を付けられて武田氏を一時再興した。
 
== 評価 ==
96行目:
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em2}}
 
== 参考文献出典 ==
* {{Cite book|和書|author=平山優|authorlink=平山優 (歴史学者)|year=2011|title=穴山武田氏|publisher=戎光祥出版|series=中世武士選書5|ref={{SfnRef|平山|2011a}} }}
* {{Cite book|和書|author=平山優|year=2011|title=真田三代|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=9784569800080|ref={{SfnRef|平山|2011b}} }}
* {{Citation |和書|last=|first=|editor=大日本人名辞書刊行会|year =1926|volume=上|title =大日本人名辞書|publisher =大日本人名辞書刊行会|url={{NDLDC|1879491/45}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}
 
{{commonscat|Anayama Nobukimi}}
 
{{先代次代|[[穴山氏|甲斐穴山氏]]|第7代:1558年 - 1580年|[[穴山信友]]|[[穴山勝千代]]}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:あなやま のふたた}}
[[Category:武田二十四将]]
[[Category:織豊政権の大名]]
114 ⟶ 113行目:
[[Category:甲斐武田氏]]
[[Category:1541年生]]
[[Category:15801582年没]]