「畑薙第一ダム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
大幅加筆
22行目:
| 備考=
}}
'''畑薙第一ダム'''(はたなぎだいいちダム)-)[[静岡県]][[静岡市]][[葵区]]小河内と田代地先、[[一級水系]] [[大井川]]本川上流部に建設された[[ダム]]である
 
== 沿革 ==
[[中部電力]]の混合[[揚水発電]]の上池を形成する[[中空重力式コンクリートダム]]である。
[[1902年]](明治35年)より進められた大井川水系の[[水力発電]]事業は、大井川電力から[[日本発送電]]、そして戦後は[[中部電力]]と事業者が変遷しながらも進められていった。[[1927年]](昭和2年)の[[田代ダム]]完成以後[[水力発電|ダム式発電所]]が建設されるようになっていったが、戦後になると中部電力は海外技術顧問団(OCI)の助言を得ながら大規模水力発電所建設を進めていった。
 
[[1951年]](昭和26年)中部電力は大井川上流部の[[井川村|井川]]及び奥泉地点に大規模な[[電力会社管理ダム|発電用ダム]]を計画、[[大井川鐵道井川線]]の建設と並行してダム建設を進め[[1956年]](昭和31年)に奥泉ダムを、翌[[1957年]](昭和32年)には[[井川ダム]]を完成させた。特に井川ダムは大井川水系最大規模のダムとして大井川電源開発の金字塔となった。だが[[中京工業地帯]]の発展を始め電力需要はうなぎのぼりの状態となり、更なる電源開発が求められた。
中空になっているダムの内部に[[発電機]]が設置されているという、非常に珍しいダムである。
 
井川ダム完成の同年、中部電力は井川ダムより上流部の畑薙地点に大規模な水力発電所の建設計画を立案した。中部電力としては初の試みとなる[[揚水発電]]方式であり、2箇所のダムを建設して100,000[[ワット|kW]]を超える大容量水力発電を行うものであった。こうして計画されたのが'''畑薙第一ダム'''である。
[[南アルプス]]の[[荒川岳]]、[[赤石岳]]、[[聖岳]]などへの登山の基点ともなる場所でもあり、南アルプスへの玄関口の一つである。
 
== 目的 ==
畑薙第一ダムは堤高125.0mの[[中空重力式コンクリートダム]]である。大井川では畑薙第一ダム・畑薙第二ダム・井川ダムの三ダムが同じ中空重力式であり、この様な例は全国唯一である。また、畑薙第一ダムは'''中空重力式としては世界で最も高いダム'''で、[[日本のダムの歴史]]に燦然と輝くダムである。総貯水容量も井川ダムに次ぐ1億トン級のダムであり、東海地方屈指の規模を誇る。
 
ダムに付設する'''畑薙第一発電所'''は揚水発電であるが、河川の自流水を利用して発電する自流混合型揚水発電である。畑薙第一ダムを上池、直下流の'''[[畑薙第二ダム]]'''を下池として認可出力137,000kWの発電を行う。大井川水系の水力発電所の中では最大の発電能力を有する。この畑薙第一発電所は、他の発電所とは大きく異なる特徴を持っているが、その特徴とはダムの堤体内に発電所が設置されているという事である。前述の様に畑薙第一ダムは中空重力式のダムであるが、通常中空重力式ダムは中空内には何も設備を有さず、空洞のままである。だが畑薙第一ダムの場合、ダムサイトが険阻な峡谷に建設されている事から発電設備を設けるスペースが少なかった。この為発電所を堤体空洞内に建設する事で省スペース化と建設費縮減を図った。因みにダム右岸にある施設は発電所ではなく、変電施設である。
 
== 畑薙湖 ==
畑薙第一ダムによって形成された人造湖は'''畑薙湖'''と呼ばれる。畑薙湖は発電専用ではあるが、発電用の水を利用して下流の[[大井川用水]]を始めとする[[用水路]]の水源ともなっている。これは[[1989年]](平成元年)以降、大井川の流水改善を図るために[[放流 (ダム)|河川維持放流]]が大井川の全てのダムに義務付けられたが、畑薙第一ダムも放流を行っており、発電後の余剰水と共に下流の[[上水道]]や[[工業用水道]]、農業用水に利用されている。この為畑薙湖の水位が渇水によって低下すると、下流部では取水制限を行う場合がある。
 
ダムが建設されてから約40年経過するが、近年畑薙湖は[[ダムと環境#堆砂|堆砂]]が進んでいる。大井川は[[フォッサマグナ]](静岡-糸魚川中央構造線)に沿って流れる河川であり、源流域の山岳地帯は崩落が激しい。この為大量の土砂が大井川に流れ込み、上流部は常に白濁水となっている。こうした大量の土砂が次第にダム湖に堆積していったが、発電機能自体には影響を及ぼしていない。だが、低水位に対応できる取水設備(低水取水施設)については堆砂による取水への影響がある為、[[1998年]](平成10年)より低水放流施設機能維持を目的として畑薙湖の浚渫(しゅんせつ)事業を現在施工中である。
 
なお、大井川の白濁水は奥泉ダム付近にまで及んでいるが、[[長島ダム]]や大井川ダムにおいて白濁防止の為の表面取水施設・放流設備を設置して上澄み水を下流に放流している事から、大井川ダムより下流においては白濁が解消している。
 
== 南アルプスの玄関口 ==
畑薙第一ダムは[[南アルプス]]の[[荒川岳]][[赤石岳]][[聖岳]]などへの登山の基点ともなる場所でもあり、南アルプスへの玄関口の一つである。南アルプス登頂のための登山客や秋の[[紅葉]](11月上旬~中旬が見頃)を楽しむ観光客で春や秋には特に賑わう
 
畑薙第一ダムへは車では[[静岡県道60号南アルプス公園線]]を井川ダムより北上すると到着する。だが、ダムより上流部(二軒小屋・田代ダムなど)は[[南アルプス国立公園]]の区域内であり、自家用車の乗り入れが全面禁止となっている。この為ダムより上流部へ行くには基本的には徒歩となるが、二軒小屋などには[[山小屋]]や[[ロッジ]]があり、これを管理する[[東海フォレスト]]の送迎バスがダム~二軒小屋間を一日一往復~三往復している。また、ダム下流には[[畑薙ロッジ]]があり、ここで宿泊して登山や紅葉狩りをする観光客も多い。
 
僻地ではあるが、公共交通機関によるアクセスも可能である。[[静岡鉄道]]バスで[[新静岡駅]]・[[東海旅客鉄道|JR東海]][[静岡駅]]よりバスが一日一往復~三往復(季節により異なる)している。静岡市内からダムまでは約3時間30分の所要時間である。また、[[大井川鐵道]]を利用する場合は[[金谷駅]]から[[千頭駅]]で井川線に乗り換え、終点の[[井川駅]]より静鉄バスで終点の「畑薙第一ダム」バス停まで行く事となる。所要時間は約1時間であるが、本数が極めて少ないので要注意である。
 
== 参考資料 ==
*『ダム便覧 2006』:[[日本ダム協会]]。[[2006年]]
 
==関連項目==
35 ⟶ 58行目:
*[[中空重力式コンクリートダム]]
*[[電力会社管理ダム]]
*[[水力発電]]-揚水発電
*[[中部電力]]-[[畑薙第二ダム]]
*[[南アルプス]]
*[[南アルプス国立公園]]
*[[静岡市]]
 
==外部リンク==
*[http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_1168.html ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 畑薙第1ダム]
*[http://www.chuden.co.jp/torikumi/water/chuden/hatanagi.html 中部電力株式会社(水力発電のしくみ -畑薙第一発電所-)]
*[http://damsuki.com/dams/nph-txt.cgi/1168/htm/ 畑薙第1ダム@ダム好きドットコム]
 
[[Category:静岡県のダム|はたなきたい1]]
[[Category:静岡市|はたなきたい1たむ]]
{{architecture-stub}}