「森山館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{日本の城郭概要表 |img = File:Moriyamasiro ato(Hukaura mati) Kûsatu.jpg|300px |img_capt = 森山館空撮 |img_width =250px |name = 森山館 |pref = 青森県 |ar_called = 森山東館、森山城、茶右衛門館 |struct = |tower_struct = ''なし'' |builders = |build_y = |rulers = 森山飛騨守季定、小野茶右衛門 |reject_y = 1613年 |remains = 土塁、堀切 |rebuilding things = |location = {{ウィキ座標2段度分…」
タグ: カテゴリを含まない記事の作成
 
編集の要約なし
29行目:
出羽国河北郡深浦森山の館主の飛騨弾守季定が[[1546年]](天文15年)春に[[安東氏]]に背いて討たれたという記録が、[[松前藩]]の歴史書『[{{NDLDC|1230384/14}} [[新羅之記録]] ]』にある。
 
飛騨季定(ひだすえたか)が謀反を起こすと、これに[[檜山城]]より[[安東尋季]]<ref>安東家の文書では尋季はこのとき既に死没しているので誤記と思われる</ref>親子が押し寄せて来た。[[蠣崎季広]]は搦手の大将として参加する、急の飛脚が告げられてきた。季広は人数をそろえ、船に乗り連ね[[小泊村|小泊]]に渡り、3月5日には森山に到着した。同15日、館の内より水桶を担いで出入りする者を見て、遥かに館の麓からこれを射つと、矢は当たり後ろから胸板を射通した。森山の館は程なくして落城した。生け捕られた者どもから「館内には水が無く、敵方に悟られない様にと水を汲む真似をしていたところ、射殺された
」と聞いた。敵方の落城はこれが原因であったという。季広の朝臣の矢一つによって、飛騨季定を自害に追い込んだのである。この弓は細い竹を組み合わせた細箔<ref>実態は分からないが『福山秘府』にも「その時季広公は、敵の将に一射しことごとく大敗させた。これよりこの弓の名は「底箔」という。『新羅』の記中に「細箔」とあるのはこれである」とある。</ref>という<ref>『現代語訳 新羅之記録』、松前景廣、無明舎出版、[[2013年]]3月、p.40-41 </ref>。
 
[[津軽藩]]の歴史書『津軽旧記』によれば「[[1603年]](慶長8年)[[津軽為信]]は秋田の佐竹氏と協議して、白沢から碇ヶ関までの地域と深浦から大間越までの地区を交換し、新領土の森山館の城代として小野茶右衛門を任命し、そこを森山検番所と称した。茶右衛門はもと金ヶ沢の関(折曽関)を固めていた家筋である」としている。小野家は元々、南朝に味方した倭寇の流れであるとされる。伝説によると、茶右衛門はその地位を利用して海賊をはたらき、家来の船頭久六に命じて沖を通る船から財宝を奪い取り大いに富裕を極めたが、やがて藩命により笹森氏(岩崎、金井ヶ沢城主の笹森勘解由左衛門)や寺田党(大間越の城番の寺田讃岐)により討伐されたとされる。『津軽旧記』には「2代[[津軽信牧|信牧]]の時、森山城代小野茶右衛門に疑いの節あり、大間越の笹森勘解由左衛門や寺田讃岐にこれを討たせた。小野は大剛の勇士なので、やっと謀って討ち取った」とある。笹森家の旧記にも「二代勘解由左衛門、慶長年中、森山館の小野茶右衛門を撃って功あり。知行百石を賜る」とある。疑いの節とは、伝えられる海賊行為なのかはっきりしない。信牧の継嗣問題に絡んでのことだという言い伝えもある。小野茶右衛門は、ガンガラ穴や仙北穴などの天然の洞窟を船隠しや奪った金品の隠し場所として活用していた。笹森たちが茶右衛門館を攻めた時、天嶮を利用した要害強固な城に対して、水を断つ戦法を取った。ある日、茶右衛門館の一角から突然火の手が上がり、一条の白い滝が海に下るのが見えた。それは、万策尽きた茶右衛門の一党が館に火をかけ、兵粮米が敵の手に入るのを嫌って、それを海に投げ入れていたのである。茶右衛門館の北の麓に姫屋敷といわれる所があるが、そこは茶右衛門の娘、千鶴姫が住んでいた場所である。トンネル掘削の際に、多くの武具の他にカンザシが見つかったと言われる。姫は「子妊岩」付近の戦いの最中に自刃したらしい。落城の際の焼米が海側の断崖の面に今でも多く残っているという<ref>『岩崎村史 上巻』、岩崎村史編集委員会編、p.156-159</ref>。
 
地元の言い伝えによると、森山集落は飛騨守の乱と小野茶右衛門討伐という2度の争乱のため、村は離散して一団は正道尻に移住し、他の一団は松神に逃れ、森山集落には平沢家の一団だけが残ったという。他へ移った森山流れの人々は、宗家を「大屋家」とよんでいるという<ref>『岩崎村史 上巻』、岩崎村史編集委員会編、p.190-191</ref>。
 
== 民話周囲 ==
 
== 脚注 ==