「平良川通信所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
写真追加
1行目:
{{Infobox Military Structure|name=平良川通信所<br/>Deragawa Communication Site|commanders=|caption3=|image3=|caption2=1972年時点での平良川通信所の位置|image2_alt=|image2_size=200|image2=Map - Deragawa Communication Site.png|coordinates_region=|battles=|garrison=|location=[[沖縄県]][[うるま市]]|controlledby=[[アメリカ陸軍]]|used=[[1945年]] - [[1974年]]|materials=|built=[[1945年]]|type=FAC6034|caption=ラウドスピーカーセクション (1966年9月)|image=Map Psychological_Warfare,_Okinawa_1966- Deragawa Communication Site9.pngjpg|image_size=200300}}
 
'''平良川通信所''' (たいらがわつうしんしょ)({{lang-en|Deragawa Communication Site}})は[[沖縄県]][[具志川市]]にあった[[沖縄の米軍基地|米軍基地]]で、[[アメリカ陸軍]]の[[通所施設|通信施設]]。[[冷戦|冷戦時代]]には、[[心理戦]][[ラジオ放送]] VUNC「国連軍総司令部放送」の拠点となった。英名は米軍は平良川 (タイラガワ) をデラガワと呼んでいたこ発音し、その公式の基地名を「デラガワ通信所」している<ref>{{Cite web|title=第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題関す特別委員会 第12号 昭和46年12月11日|url=https://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=106703895X01219711211&spkNum=360#s360|website=kokkai.ndl.go.jp|accessdate=2021-08-16}}</ref>。[[1974年]]に返還された。
 
== 所在地概要 ==
*'''場所:''' 沖縄県[[具志川市]] (現在のうるま市) 字仲績・字田場・字上江洲・字喜屋武
 
'''面積:''' 550,100 ㎡ (1972年時点での面積182,100㎡ にそれ以前の1968-69年の土地返還面積分を加算)
== 年譜 ==
 
'''管轄''': [[アメリカ陸軍民事活動および心理作戦司令部|米陸軍]][[牧港補給地区補助施設|第7心理作戦部隊]]第16心理作戦中隊
 
== 年譜沿革 ==
* [[1945年]] - [[日本の降伏|終戦]]と同時に米陸軍の物資集積所として使用開始<ref>「米軍基地環境カルテ」沖縄県 2017年 より</ref>。
* [[1961年]]7月 - 陸軍通信隊の通信基地となる。
* [[1963年]] - 「国連軍の声」の放送拠点が沖縄の平良川通信所に移される。
* [[1968年]][[6月30日]] - 約166,000平方メートルを返還。
* [[1969年]][[8月31日]] - 約202,000平方メートルを返還。
* [[1971年]][[6月30日]] - [[沖縄返還]]を前に、「[[ボイス・オブ・アメリカ]]」と同様に「国連軍の声」の放送が停止される。
* [[1972年]][[5月15日]] - 沖縄返還に伴い、改めて「平良川通信所」として提供開始。
* [[1973年]][[6月30日]] - 米軍通信機能の再編統合に伴い約54,000平方メートルを返還。
* [[1974年]][[4月30日]] - 全返還。
[[ファイル:VUNC,_Psychological_Warfare.jpg|サムネイル|267x267ピクセル|沖縄の米軍基地から朝鮮半島に向けて発信されていた「国連軍の声」(VUNC)。スタジオは[[牧港補給地区]]にあった。]]
 
== 「デラガワ通信所」の心理戦部隊 ==
平良川通信所での業務は、冷戦時代の米陸軍の最重要機密であった心理戦部隊の活動、特に沖縄で創設され、沖縄を拠点とする第7心理戦部隊の範疇にあるため、未だに多くが不明のままである<ref>小林聡明「米軍文書にみる対北朝鮮心理戦の一断面 ─年前後を中心に 1970─」Media & Journalism No. 13 (2019), p. 116.</ref>。
 
第7心理作戦群第16心理作戦中隊の退役軍人の証言によると、基地の主要な任務の一つは、第7心理戦部隊司令部のある[[牧港補給地区]] (キャンプ・キンザー) のスタジオや平良川通信所で録音されたVUNC番組やその他の情報を 50k WSSB で韓国や中国にすることだった。また、移動式のバンで移動しながら迅速に放送機器を使って放送拠点を構築するため、海外の人員を訓練することも含まれていたという。電波機器の保守管理を行うエンジニアたちは、多くの放送内容は韓国語または中国語で行われたため、自分達が何を送信しているのかもよくわからなかったと回想している<ref>{{Cite web|title=16th CompanyPage|url=http://timyoho.us/BVApage/16THFiles/16thPage.htm|website=timyoho.us|accessdate=2021-08-16}}</ref>。
 
第16心理作戦中隊はラジオ隊ともよばれ、機動ラジオ班、機動傍受班、「国連軍の声」送信所を担当した<ref>国吉永啓「米国の沖縄統治と影の軍団」沖縄文化研究 12号 (1986年)</ref>。
 
== 心理戦としての電波放送 ==
36 ⟶ 47行目:
*[[心理戦]] (psychological warfare)
**[[アメリカ陸軍民事活動および心理作戦司令部|米陸軍心理作戦部隊]]
'''外部リンク'''
 
<small>・[http://timyoho.us/BVApage/AccountFiles/UllmanRuss/Ullman.html 1969年 デラガワ通信所のレイプ事件]</small>
 
== 脚注 ==