「渟足柵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎概要: リンク追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
28行目:
越国では大化元年(645年)に同国の海浜に住む[[蝦夷]]{{efn|戊午越國言海畔[[蝦夷|枯査]]向東移去沙上有跡如耕田狀([[日本書紀]])}}<ref name="Fujita">[http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_25.html 日本書紀巻第廿五](フジタ企画)</ref><ref name="J-Texts">[http://www.j-texts.com/jodai/shoki25.html 《巻首》◆日本書紀巻第二十五](J-TEXTS 日本文学電子図書館)</ref>が、翌大化2年(646年)には同国の内陸に住む蝦夷{{efn|是歲越國之[[蝦夷|鼠]]晝夜相連向東移去(日本書紀)}}<ref name="Fujita"/><ref name="J-Texts"/>が、中央側勢力の拡大を受けて東{{efn|おそらく[[越後平野]]が開けている北東方向。}}に向かって移動したとされる<ref name="Murakami">[http://www.lib-murakami.jp/t/kyoudo/ogoto/ogoto3.htm 古代の郷土](村上市教育情報センター)</ref>。
-->
大化3年([[647年]])には渟足柵(新潟県新潟市東区辺り)が造られて[[柵戸]]も置かれ{{efn|造'''渟足柵'''置[[柵戸]]老人等相謂之曰數年[[蝦夷|鼠]]向東行此造'''柵'''之兆乎(日本書紀)}}<ref name="Fujita">[http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_25.html 日本書紀巻第廿五](フジタ企画)</ref><ref name="J-Texts">[http://www.j-texts.com/jodai/shoki25.html 《巻首》◆日本書紀巻第二十五](J-TEXTS 日本文学電子図書館)</ref>、翌大化4年([[648年]])には[[磐舟柵]](新潟県[[村上市]]岩船辺り)が設置され[[蝦夷]]に備えた{{efn|治'''[[磐舟柵]]'''以備[[蝦夷]]遂選[[越国|越]][[と|與]][[信濃国|信濃]]之民始置[[柵戸]](日本書紀)}}<ref name="Fujita"/><ref name="J-Texts"/>。なお、史料にはないが、この時期の[[太平洋]]側では[[陸奥国]]に[[郡山遺跡]]として知られる名称不明の城柵が造られた。
 
[[斉明天皇]]4年([[658年]])7月4日に、渟足柵造の[[大伴君稲積|大伴稲積]]が、蝦夷の朝献に際して[[小乙下]]の[[冠位]]を授けられた。このときには、位置不明の[[都岐沙羅柵]]造とともに、多数の蝦夷が位と物を授かった。蝦夷が招かれたのは[[阿倍比羅夫]]の北航の成果であり、渟足柵造がそこで何らかの役割を果たしたことが示唆される。