「土居通夫」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[File:Michio doi土井通夫.JPGjpg|thumb|大阪商工会議所の150px|土居通夫]]
'''土居 通夫'''(どい みちお、[[1837年]]5月25日([[天保]]8年[[4月21日 (旧暦)|4月21日]]) - [[1917年]]([[大正]]6年)[[9月9日]])は、[[幕末]]の[[宇和島藩|宇和島]][[藩士]]、[[明治時代]]の[[実業家]]、大阪財界指導者、[[衆議院]][[国会議員|議員]]。[[関西法律学校]]名誉校員<ref>関西大学創立七十年史編集委員会 『関西大学七十年史』 1956年、21-22頁</ref>。[[大阪市]]の本邸跡は[[日本銀行]]大阪支店になっている。
 
==略歴==
[[File:Michio doi.JPG|thumb|大阪商工会議所の土居通夫像]]
[[伊予国|伊予]][[宇和島藩]]士の大塚南平祐紀の子として生まれる。4歳のとき藩士・松村彦兵衛清武の養子となり保太郎と改名した。少年時代には三好周伯に書道を学び、藩校・[[明倫館]]で大阪の越智士亮の弟子である金子春太郎に漢学を学ぶ<ref>『通天閣: 第七代大阪商業会議所会頭・土居通夫の生涯』24頁。</ref>。
12歳からは、[[窪田清音]]から[[免許皆伝]]を許可された[[田宮流|窪田派田宮流]]剣術師範・[[田都味嘉門]]の道場に入門、竹馬の友である[[児島惟謙]]と共に剣術修業に励み、16歳正月に初伝目録を授与された。同じころ壱岐三郎太夫に[[越後流]]軍学、不川顕賢に算数を学ぶ<ref>『三百藩家臣人名事典』451頁。</ref><ref>『通天閣: 第七代大阪商業会議所会頭・土居通夫の生涯』24、43頁。</ref>。17歳で元服、彦六と改めた。