424
回編集
編集の要約なし |
(校正。) |
||
{{出典の明記|date=2018年12月23日 (日) 05:03 (UTC)}}
'''独立栄養生物'''(どくりつえいようせいぶつ、autotroph)は、炭素を含む[[無機化合物]]([[二酸化炭素]]、[[重炭酸塩]]など)だけを[[炭素]]源とし、無機化合物または[[光]]を[[エネルギー]]源として生育する生物をいう。無機化合物から炭素を取り込む過程は[[炭素固定]]と呼ばれる。[[食物連鎖]]では[[生産者]](特に一次生産者)に当たる。逆に、[[有機化合物]]から炭素を得る生物は[[従属栄養生物]](heterotroph)
独立栄養生物は、エネルギー源により2つに分けられる。
; 光合成独立栄養生物(photoautotroph)
: [[光]]のもつエネルギーを利用するグループ。[[植物]]や
; 化学合成独立栄養生物(chemoautotroph)
: 無機化合物([[硫化水素]]、[[アンモニア]]、2価[[鉄]][[イオン]]など)を[[酸化]]してエネルギーを得るグループ。[[
独立栄養生物はあらゆる[[生態系]]の食物連鎖において不可欠の存在である。従属栄養生物は独立栄養生物またはその生産物(有機物質)を炭素源として利用する。従って従属栄養生物である[[動物]]、[[菌類]]や多くの[[細菌]]などはエネルギーと栄養の両面で独立栄養生物に依存している。独立栄養生物の物質生産の量はその生態系を特徴付けるものであり得る。そのため、これを[[生産者]]という。なお、上記のような二次的な独立栄養生物が生産者となる例もあるので、珊瑚礁では造礁サンゴを生産者だと見ることも出来る。
==関連項目==
* [[従属栄養生物]]
* [[混合栄養生物]]
*[[炭素固定]]
*[[光合成]]
*[[化学合成]]
{{デフォルトソート:とくりつえいようせいふつ}}
|
回編集