削除された内容 追加された内容
104.128.60.217 (会話) による ID:80946374 の版を一部取り消し 「ポスト24年組」の出典とされたものが個人投稿サイトの無署名記事で無効
出典貼付し24年組メンバーと用語使用を整理記述、24年組・ポスト24年組メンバー要出典範囲貼付
1行目:
'''24年組'''(にじゅうよねんぐみ)は、[[昭和]]24年([[1949年]])頃の生まれで、[[1970年代]]に[[少女漫画]]の革新を担った[[日本]]の[[女性]][[漫画家]]の一群を指す{{sfn|中川|2013|p=142}}{{sfn|伝説の「24年組」特集}}{{efn|ただし[[昭和]]24年([[1949年]])ごろの生まれであっても[[岡田史子]]、[[あしべゆうほ]]、[[一条ゆかり]]、[[市川ジュン]]など、活躍フィールドが大きく異なったりするため、24年組とは呼ばれない女性漫画家もいる。特に岡田は24年生まれだがデビューが非常に早く、24年組に影響を与えた先達として別格扱いとなっている。}}。「'''花の24年組'''」とも呼ばれる<ref>{{Cite web |url = https://ci.nii.ac.jp/naid/110007575983|title = 少女マンガ論の生成期と「24年組」神話|website = ci.nii.ac.jp|publisher = ci.nii|date = |accessdate = 2020-12-20}}</ref>。
 
{{要出典範囲|年齢や作風において彼女らの後輩に当たる女性漫画家たちは「ポスト24年組」と呼ばれている。|title=社会的に通称されたり、出版物に掲載されているのでしょうか。|date=2020年4月}}
 
== メンバー ==
===24年組===
[[青池保子]](昭和23年生)、[[萩尾望都]](昭和24年生)、[[竹宮惠子]](昭和25年生)、[[大島弓子]](昭和22年生)、[[木原敏江]](昭和23年生)、[[山岸凉子]](昭和22年生)、[[樹村みのり]](昭和24年生)、[[ささやななえこ]](昭和25年生)、[[山田ミネコ]](昭和24年生)、[[坂田靖子]](昭和28年生)、[[佐藤史生]](昭和27年生)、[[花郁悠紀子]](昭和29年生){{sfn|伝説の「24年組」特集|loc=佐川俊彦・[[京都精華大学]]マンガ学部マンガ学科准教授・元[[JUNE (雑誌)]]編集長「24年組ってなに?その魅力と成り立ち」}}、{{要出典範囲|[[岸裕子]](昭和24年生)|title=一般的な資料や本に「24年組」とは出てこない。|date=2021年8月}}
 
===ポスト24年組===
{{要出典範囲|[[水樹和佳]](昭和28年生)、[[たらさわみち]](昭和29年生)、[[伊東愛子]](昭和27年生)|title=社会的に通称されたり[[坂田靖子]](昭和28出版物に掲載されているのでしょうか。|date=2021生)、[[佐藤史生]](昭和27年生)、[[花郁悠紀子]](昭和29年生)8月}}
 
== 概説 ==
1970年代初頭に、新しい感覚を持った女性漫画家たちが次々と現れ、SFやファンタジー的要素や、同性愛の概念を導入したり、画面構成の複雑化を図るなどの技法を用いるなど、当時の少女漫画界の常識を覆していった{{sfn|中川|2013|p=142}}{{sfn|伝説の「24年組」特集}}。彼女らの生年がおよそ昭和24年前後であり、また「大泉サロン」で交流した者も多く、相互に関係が深いことから、「24年組」の名で呼ばれるようになった。この用語の公刊の初出は、初期の少女マンガ家の入門書『鈴木光明の少女まんが入門』(1979年、白泉社)である{{sfn|ヤマダ|2016}}<ref>[[鈴木光明]]『鈴木光明の少女まんが入門』白泉社 1979年、p.417</ref>。また24年組の漫画家はみな、主人公が少年である作品を手がけている。当初は読者が少女なのに少年が主人公などとはあり得ないと編集部からの反発もあったという。しかし実際には少女読者の人気を獲得していくこととなった{{sfn|伝説の「24年組」特集}}。
 
さらには、竹宮惠子、萩尾望都は1970年代後半に、山田ミネコは1980年代に少年誌にも連載を行なった{{efn|例として萩尾望都『[[百億の昼と千億の夜]]』(原作:[[光瀬龍]])『[[週刊少年チャンピオン]]』([[秋田書店]])[[1977年]]~[[1978年]]、竹宮恵子『[[地球へ…]]』『[[マンガ少年]]』([[朝日ソノラマ]])[[1977年]]~[[1980年]] 、山田ミネコ『[[最終戦争シリーズ]]』『[[リュウ (雑誌)|リュウ ]]』([[徳間書店]])[[1981年]]~[[1987年]]などがある。}}。その活動がとくに注目されていた時期は1970年代中頃から1980年代前半である。
 
彼女らの生年がおよそ昭和24年前後であり、また「大泉サロン」での交流など相互に関係が深いことから、「24年組」の名で呼ばれるようになった。24年組の多くは長期に亘って活動を続けており、萩尾や山岸凉子は2000年代に入ってからも漫画賞を受賞している。
 
== 成り立ち ==
竹宮惠子と萩尾望都を見出し、世に送り出した人物は編集者の[[山本順也]]であり、竹宮と萩尾が中心となって共同生活を送り、24年組が誕生するきっかけとなった場所が[[大泉サロン]]である。
 
[[1962年]]の『少女サンデー』休刊以来、[[小学館]]は[[講談社]]の『[[なかよし]]』や[[集英社]]の『[[りぼん]]』・『[[マーガレット (雑誌)|マーガレット]]』等に大きく後れを取っていた。そこで新雑誌創刊のを負者となった山本は[[1968年]]、『[[小学館の学年別学習雑誌|小学一年生]]』等の[[学年誌]]に掲載されていた少女向けの漫画を集めて、月刊誌『[[少女コミック]]』を創刊した。同誌は[[1970年]]に週刊化されたが、当時は多くの漫画家が出版社と専属契約をしており、山本は作家の確保に苦労していた。
 
その頃、[[手塚治虫]]より『[[COM (雑誌)|COM]]』に作品を投稿していた竹宮を紹介される。当時の竹宮は親の意向により郷里の[[徳島大学]]に通い、[[学生運動]]に参加してから今後の模索のため1年間執筆を断っている時期もあった{{Sfn|竹宮|2020|loc=第8回}}。山本はそんな竹宮を徳島まで訪ね、「新しいことを始めたい」と説得した{{Sfn|竹宮|2016}}。竹宮は上京を決心した。臨時アシスタントをしてもらい意気投合した萩尾望都が『[[なかよし]]』で子供向けの少女漫画の枠には入らず原稿の不採用が立て続いていた。それで、5、6作のボツ原稿を竹宮惠子に送り、竹宮が山本のもとへ持ち込んだ。山本は萩尾の漫画にも新しい衝撃を感じ、新人で他社と専属契約を結んでいなかったこともあり『少女コミック』で自由に描かせた{{sfn|文藝別冊|2010|pp=22-25|loc=「萩尾望都2万字ロングインタビュー 私のマンガ人生」}}。その後、萩尾の友人の[[増山法恵]]の導きで[[練馬区]]のアパートで共同生活を始める{{Sfn|竹宮|2020|loc=第11回}}。そこに自然と増山がサロン化を計画して漫画家を志す同年代の女性たちが集い、漫画について語り合ったり互いに[[アシスタント (漫画)|アシスタント]]したりする場となった<ref>[http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/manganavi/manganavi_02-2b.asp 電子まんがナビゲーター 第2回 竹宮惠子編 その2]「「大泉サロン」の時代の巻」(2)</ref>。これが後の「[[大泉サロン]]」である{{efn|24年組全員が大泉サロンに関わっていたわけではない。}}。
 
それから、年代の大島弓子も執筆陣に加えた。
その後、『なかよし』で描きたい[[サイエンスフィクション|SF]]を採用してもらえない時期にあった萩尾が、竹宮に伴われ原稿を山本のもとへ持ち込んだ。山本は萩尾の漫画にも新しい衝撃を感じ、他社と専属契約を結んでいなかったこともあり『少女コミック』で自由に描かせた。また、同年代の大島弓子も執筆陣に加えた。
 
萩尾や竹宮、大島など(詳しくは[[24年組#メンバー|メンバーの項]]参照)同年代の少女漫画家の自由な作風は、小中学生のみならず高校生や大学生、男性にまで受け入れられ、文芸評論家も高く評価した。
36行目:
 
==参考文献==
* {{Cite book|和書|title=萩尾望都 少女マンガ界の偉大なる母 |date=2010-05-14 |publisher=河出書房新社 |series=文藝別冊 |isbn=978-4309977348 |ref={{sfnref|文藝別冊|2010}} }}
*{{Cite book ja-jp|author=中川裕美|year=2013|title=少女雑誌に見る「少女」像の変遷-マンガは「少女」をどのように描いたのか|url=http://www.murapal.com/sangyodoko/141-2013-02-22-13-15-27.html|edition=第1版第1刷|volume=No.24|publisher=出版メディアパル|series=本の未来を考える=出版メディアパル|isbn=978-4902251241|ref={{sfnref|中川|2013}} }}
*{{Cite web|author=ヤマダトモコ|date=2016|url=http://www.toshonoie.net/shojo/05_list/yamatomo_works/text1998-201605.html|title=マンガ研究者・ヤマダトモコの仕事 2016年5月増補版|publisher=BBS 図書の中庭|accessdate=2021-08-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160707051734/http://www.toshonoie.net/shojo/05_list/yamatomo_works/text1998-201605.html|archivedate=2016-7-5|ref={{sfnref|ヤマダ|2016}} }}初出:『月刊コミックボックス』vol.108.1998年8月号、特集「20世紀の少女まんが」pp.58-63、発行:[[ふゅーじょんぷろだくと]]
*{{Cite web|url=http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/st/24nengumi.asp |title=伝説の「24年組」特集|accessdate=2017-05-06|publisher=[[イーブックイニシアティブジャパン]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141018123639/http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/st/24nengumi.asp|archivedate=2014-10-18|ref={{sfnref|伝説の「24年組」特集}} }}
* {{Cite book |和書 |author=竹宮惠子|title=少年の名はジルベール|publisher=[[小学館]]|year=2016|ISBN= 9784093884358|ref={{Sfnref|竹宮|2016}} }}小学館文庫でも再刊。
* {{wikicite |reference=竹宮惠子:マンガで革命を『[[読売新聞]]』朝刊投書面連載【時代の証言者】全27回(2020年5月23日-6月30日、休載日あり)|ref={{SfnRef|竹宮|2020}} }}
 
== 関連項目 ==