「狭山市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Replace automated parameters to make it possible to use file on Commons (rule 6).
→‎歴史: 出典追加
49行目:
* 716年(霊亀2年)- 新たに[[高麗郡]]が設置される。[[中世]]以降、入間川西岸の一部地区が高麗郡に属する。
* 中世 - 入間川宿が[[鎌倉街道]]上道の[[宿場町]]として栄える。鎌倉街道上道は入間川宿で[[上野国]]方面と[[下野国]]方面に分岐していた。
* 1353年 (正平8年/分和2年) - 鎌倉公方[[足利基氏]]が上杉氏勢力に対抗するため、一時的に鎌倉府を入間川の[[入間川御陣(]](現在の徳林寺付近)に設置する。
* [[近世]] - [[川越藩]]領や[[天領]]となる。天領は[[旗本]][[知行地]]として旗本[[小笠原氏]]の所領となっていた。
* 近世中期 - [[武蔵野]]の[[新田開発]]により[[三富新田]]などとともに不老川流域が開墾され、入間・堀兼の住民が増える。
* 1868年(慶応4年)7月12日(旧暦5月23日) - [[渋沢成一郎]]の率いる振武軍と[[官軍|新政府軍]]が笹井河原で交戦。[[飯能戦争]]の発端となった<ref>{{Cite web|url=https://www.city.sayama.saitama.jp/shisei/tokei/toukeisayama/14100020150324.files/1ryakunen.pdf|title=狭山の略年表|format=PDF|publisher=狭山市|accessdate=2021-09-02}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/4982|title=「飯能戦争」とは?|work=飯能と渋沢栄一|publisher=飯能市|date=2021-03-04|accessdate=2021-09-04}}</ref>。
* 1894年(明治27年) - [[川越鉄道]]が開通。入間川駅(現・[[狭山市駅]])・[[入曽駅]]開業。
* 1933年(昭和8年) - [[武蔵野鉄道]][[稲荷山公園駅]]が開業。