「神機隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
m 出典不明の記述を削除
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
'''神機隊'''(しんきたい)とは[[広島藩]]の[[軍隊]]。[[1867年]](慶応3年)9月に、[[藩士]]と農商出身者ら約1200人で結成された。回天軍第一起神機隊と名付けて、[[志和町|志和]]盆地([[東広島市]])で旗揚げした。西洋訓練、組織、最新鋭の武器で武装した部隊である。[[戊辰戦争]]が勃発すると、神機隊東北出軍第一隊326人が自費で[[上野戦争]]、[[奥州戦争]]に参戦した。福島・浜街道の戦いで、神機隊は[[相馬藩]]・[[仙台藩]]・[[旧幕府|旧幕府軍]]の連合軍にたいして戦闘を行い、[[仙台藩]]を陥落させた<ref name="ex01">『芸藩(広島藩・神機隊)が寡兵で、相馬藩・仙台藩連合の数千人の兵を攻め、つねに単独で敵中に突進している。この芸藩の連戦戦勝の勢いをもて、『官軍強し』という印象を仙台藩に与えた。結果としてわずかな期間で奥羽越列藩同盟の要である仙台藩は敗北し、戊辰戦争の戦局に影響を与えた』
 
(大山柏著「戊辰役戦史」より)
</ref>。[[1868年]](慶応4年)7月26日に、奥州広野の戦闘にて多数の犠牲者を出した第一隊の要請により、その補充隊として8月20日に神機隊東北出軍第二隊が仙台に向けて出発した。10月には、[[木原適處|木原秀三郎]]が佐幕派脱走者の京摂地区への急襲に備え、尾道駐屯隊(回天軍第二起捷機隊)を[[尾道市|尾道]]の[[西國寺|西国寺]]に置くことを藩庁に建議し、裁許された<ref>回天軍第二起捷機隊は木原秀三郎を総括に任命し、尾道の西国寺に置においた。地元尾道の竹内要助、天野嘉四郎、土屋市之介らを中心に新たに230人をもって編成した。 (武田正視著「木原適處と神機隊の人びと」より)</ref><ref name="ex02">三藩同盟の挙報告のために黒田益之丞が帰藩する。(神機隊)壮兵募集の建議は、財源無く許されず、独り執政石井修理が断然これを許可すべきだと上言し、裁許を得た。しかし、兵員はわずかに二百人。小鷹狩元弼と謀り、王事に尽力せんとすれば、二百人の他は有志者をして、この支出を尽力せしめん。賀茂郡志和奥屋村の西蓮寺をもって仮屯所と定める。これを回天軍第一起神機隊とする。(橋本素助・川合鱗三編「芸藩志」第七十九巻より)</ref>。
 
神機隊幹部の一部は、さらに東北遊撃軍の参謀となり、秋田、庄内、南部、会津へと進撃し、相次いで降伏させた。双方があいまって[[戊辰戦争]]の早期終結に寄与した。