「アトラクター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
46行目:
ベイスンからアトラクターに引き込まれるまでの系の振る舞いを'''過渡状態'''{{Sfn|合原|1993|p=70}}、'''過渡運動'''{{Sfn|井上・秦|1999|p=68}}、'''トランジェント'''({{Lang-en|transient|links=no}}){{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|p=229}}などと呼ぶ。定義上は時間が無限に過ぎたときに軌道はアトラクターに引き込まれることになっているが、アトラクター周囲に達した後は軌道はアトラクター上と同じ振る舞いをするので、有限時間でアトラクターに引き込まれたと見なして実際上の問題はさほど起きない{{Sfn|井上・秦|1999|p=68}}{{Sfn|竹山|1992|p=39}}。
 
また、アトラクターないし吸引集合と関連して'''トラッピング領域'''({{Lang-en|trapping region|links=no}}){{Sfnm|松本・徳永・宮野・徳田|2002|1p=5|Strogatz|2015|2p=223|徳永|1990|3p=91}}、'''捕捉領域'''{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a2012b|p=54}}{{Sfn|Devaney|2003|p=179}}、'''閉じこめ領域'''{{Sfn|ウィギンス|2013|p=45}}などと呼ばれる相空間上の領域もある。これは、全ての前方軌道がそこから出ることがない領域を意味する{{Sfn|Strogatz|2015|pp=223–224}}{{Sfn|Devaney|2003|pp=178–179}}。具体的には、トラッピング領域 {{Mvar|R}} とは次の条件を満たす有界閉集合である{{Sfn|Devaney|2003|p=179}}{{Sfn|ウィギンス|2013|p=45}}。
*連続力学系の場合:
**任意の {{Math|''t'' ≥ 0}} について、{{Math|''φ''(''t'', ''R'') ⊂ ''R''}} となる。
66行目:
微分方程式に[[独立変数]] {{Mvar|t}} を陽に含まない系を[[自励系|自励的]]という{{Sfn|小室|2005|p=17}}。{{Math|'''R'''}} 上の自励的な1次元連続力学系で存在可能なアトラクターは、点アトラクターのみである{{Sfn|Strogatz|2015|pp=32–33}}{{Sfn|伊東|1993|p=80}}。
 
点アトラクターの物理的な一例は、減衰を受ける[[振り子]]である{{Sfn|伊東|1993|p=13}}{{Sfn|合原|1993|p=72}}。[[空気抵抗]]などの減衰を受けるとき、振り子は動きながらエネルギーを失い、最終的には静止する{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a2012b|p=124}}。振り子が速度に比例した減衰力を受けるとする。このとき、振り子の運動は次の2次元微分方程式系で表される{{Sfn|グーリック|1995|p=244}}。
:<math>\dot{x} = y </math>
:<math>\dot{y} = - \frac{g}{l} \sin x - \frac{c}{ml}y </math>
75行目:
相空間上の[[軌道 (力学系)#特殊な軌道|周期軌道]]に収束するタイプのアトラクターを、'''周期アトラクター'''({{Lang-en|periodic attractor|links=no}}){{Sfn|徳永|1990|p=70}}{{Sfn|小室|2005|p=45}}<ref name="井庭・福原"/>や'''周期的アトラクター'''{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=iii}}<ref name="郷原"/>という。
 
連続力学系では、周期軌道とは相空間上の1本の[[単純閉曲線]]であり、解はその線を沿って動き続ける{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a2012b|p=149}}。近傍の軌道が引き付けられる漸近安定な閉曲線と近傍の軌道が離れていく漸近不安定な閉曲線を、合わせて[[リミットサイクル]]と呼ぶ{{Sfn|郡・森田|2011|p=17}}。周期アトラクターとは漸近安定な[[リミットサイクル]]のことであるが、周期アトラクターを指して単に'''リミットサイクル'''と呼ぶこともある{{Sfnm|合原(編)|2000|1p=15|伊東|1993|2p=14&ndash;15|小室|2005|3p=45}}<ref name="井庭・福原"/>。離散力学系では漸近安定な[[周期点]]が周期アトラクターに対応する{{Sfn|青木|1996|p=2}}。
 
周期アトラクターの場合、自励的連続力学系では {{Math|'''R'''<sup>2</sup>}} 以上から存在する{{Sfn|Strogatz|2015|pp=12&ndash;13}}{{Sfn|伊東|1993|p=80}}。周期アトラクターが現れる例として、次の[[ブラッセレーター|ブラッセレーター方程式]]がある{{Sfn|Jackson|1994|pp=288, 299}}{{Sfn|郡・森田|2011|pp=20&ndash;22}}。
111行目:
多くのストレンジアトラクターの形は、自己相似形いわゆる[[フラクタル]]の構造となっている{{Sfn|合原|1993|pp=88, 90}}。実際、フラクタル構造を持つアトラクターを指してストレンジアトラクターの定義とする考え方もある{{Sfn|井上・秦|1999|p=79}}{{Sfn|グーリック|1995|p=184}}<ref>{{Cite book ja-jp |author = B. マンデルブロ |others = 広中 平祐(監訳)|publisher = 筑摩書房 |title = フラクタル幾何学 上 |url = https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480093561/ |series = ちくま学芸文庫 |year = 2011 |isbn = 978-4-480-09356-1 }} pp. 431&ndash;433</ref>。ただし、現在ではストレンジアトラクターを考える上ではフラクタル構造よりも初期値鋭敏性の方がより重要といわれる{{Sfn|Strogatz|2015|p=355}}。初期値鋭敏性がストレンジアトラクターの力学的(動的)な特徴付けであるのに対し、フラクタル構造はストレンジアトラクターの幾何学的(静的)な特徴付けといえる{{Sfn|Jackson|1994|p=303}}{{Sfn|合原(編)|2000|p=121}}。
 
準周期アトラクターと同じく、自励的な連続力学系においてはストレンジアトラクターは3次元以上から存在する{{Sfnm|徳永|1990|1p=70|伊東|1993|2p=15}}。最初に広く知られた連続力学系のストレンジアトラクターは、[[エドワード・ローレンツ]]が[[熱対流]]の振る舞いをモデル化した次の[[ローレンツ方程式]]で現れる{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a2012b|p=189}}{{Sfn|合原(編)|2000|pp=41, 43}}。
:<math>\dot{x} = -\sigma x + \sigma y </math>
:<math>\dot{y} = -xz + rx - y </math>
118行目:
 
ストレンジアトラクターのフラクタル構造は、離散力学系である次の[[エノン写像]]が観察しやすい{{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|p=98}}{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=122}}。
:<math>x(x_{n+1)} = 1 - a x^2(x_{n)}^2n + y(y_{n)} </math>
:<math>y(y_{n+1)} = b x(n)x_n </math>
エノン写像は、{{仮リンク|ミシェル・エノン|fr|Michel Hénon}}がローレンツアトラクターのメカニズムを研究するために人工的に導入したもので、パラメータ {{Math|(''a'', ''b'') {{=}} (1.4, 0.3)}} のときに、バナナのような形に折れ曲がったアトラクターが存在{{Sfn|グリック|1991|pp=260&ndash;262}}。このアトラクターは'''エノンアトラクター'''と呼ばれ、全体図からは単純な数本の線から成るように見えるが、アトラクターの一部を拡大していくと自己相似形の無限の線からできていることが分かる{{Sfn|グーリック|1995|pp=154&ndash;155}}。エノンアトラクターの次元は、数値計算で[[ボックスカウンティング次元]]([[フラクタル次元]]の一種) 1.26 という値が求められている{{Sfn|Falconer|2006|p=247}}。
 
126行目:
アトラクターの定量的評価は、[[リアプノフスペクトラム]]、[[フラクタル次元]]、[[パワースペクトル]]などによって行われる{{Sfnm|合原(編)|2000|1p=122|佐野|2001|2pp=85, 88|竹山|1992|3pp=58&ndash;61}}。ただし、パワースペクトル評価ではカオスとノイズ(あるいは周期的振る舞いにノイズが乗ったもの)との区別が付きにくいという欠点がある{{Sfn|伊東|1993|pp=64&ndash;67}}。特に、リアプノフスペクトラムによる分類がアトラクターの正確な分類を与えてくれる{{Sfn|佐野|2001|p=85}}。
 
ある軌道とある軌道が離れていく度合いを定量化したもの[[リアプノフ指数]]といい、{{Mvar|n}} 次元力学系であればリアプノフ指数は各方向に対応して {{Mvar|n}} 個存在する{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a2012b|p=1}}。このリアプノフ指数を大きい順に並べたもの {{Math|(''&lambda;''<sub>1</sub>, ''&lambda;''<sub>2</sub>, &hellip;, ''&lambda;''<sub>''n''</sub>)}} をリアプノフスペクトラムという{{Sfn|合原(編)|2000|p=163}}。リアプノフスペクトラムで各アトラクターの特性を説明すると以下のようになる。
;点アトラクター
:アトラクターすなわち固定点上からのズレは、全ての方向において吸引される{{Sfn|竹山|1992|p=41}}。よって、点アトラクターの全てのリアプノフ指数は負である{{Sfn|合原(編)|2000|p=16}}{{Sfn|佐野|2001|p=85}}。
188行目:
|}
 
==一つの系が持つアトラクター・ベイスンの数種類変化==
1つの系に存在するアトラクターは1つとは限らず、1つの系に複数のアトラクターが共存できる{{Sfn|井上・秦|1999|p=61}}。1つの系に多数のアトラクターが併存することはむしろ珍しくことではなく、無限個の場合アトラクターを持つような系を考えることできる{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=iv}}{{Sfn|早間|2002|p=84}}{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=93}}。アトラクターが複数ある場合、リアプノフ指数のような各種指標もアトラクターごとに固有である{{Sfn|井上・秦|1999|p=61}}。点アトラクターと周期アトラクター、点アトラクターとストレンジアトラクターなど、複数の種類のアトラクターが同時に存在することもある{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=iv}}。
 
[[File:Julia set for the rational function.png|thumb|310px|{{Math|''p''(''z'') {{=}} ''z''<sup>3</sup> &minus; 1, ''z'' &isin; '''C'''}} に[[ニュートン法]]を適用してできるベイスンのフラクタル境界。点アトラクターは3つの点 {{Math|''z''<sub>1</sub> {{=}} 1}} と {{Math|''z''<sub>2</sub> {{=}} &minus;1/2 + ''i''{{sqrt|3}}/2}} と {{Math|''z''<sub>3</sub> {{=}} &minus;1/2 &minus; ''i''{{sqrt|3}}/2}} であり{{Sfn|Falconer|2006|p=301}}、図では {{Math|''z''<sub>1</sub>}} のベイスンを赤色で、{{Math|''z''<sub>2</sub>}} のベイスンを緑色で、{{Math|''z''<sub>3</sub>}} のベイスンを青色で、ガウス平面を塗り分けている。]]
アトラクターが複数存在するときは、ベイスンの棲み分けが起きる{{Sfn|早間|2002|p=84}}。種類の異なる振る舞いごとに相空間を分ける軌道を[[セパラトリックス]]といい{{Sfn|松葉|2011|p=15}}、ベイスン同士の境界線のこともセパラトリックスという{{Sfn|上田|2008|p=7}}。アトラクターが簡単な形であっても、そのベイスンの形が簡単とは限らない{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=104}}。特に、複数のアトラクター(ベイスン)が存在するときにはベイスン境界がフラクタルになることもある{{Sfn|井上・秦|1999|pp=135&ndash;136}}{{Sfn|早間|2002|p=204}}。このような例として、[[複素数]]へ拡張した[[ニュートン法]]によって定義される力学系がある{{Sfn|早間|2002|p=204}}。ニュートン法とは関数 {{Math|''f''(''x'')}} の[[関数の零点|零点]]の値を出す[[数値計算|数値計算法]]の一種で、{{Mvar|x}} を複素数 {{Math|''z'' &isin; '''C'''}} に拡張し、関数を[[多項式]] {{Math|''p''(''z'')}} としたとき、
 
:<math>z_{n+1} = z_n - \frac{p(z_n)}{p^{\prime}(z_n)} </math>
 
という複素平面上の離散力学系が定義できる{{Sfn|早間|2002|pp=204&ndash;205}}。この写像が {{Math|''n'' &rarr; &infin;}} で収束する値は {{Math|''p''(''z'')}} の零点であり、力学系的には複素平面上の吸引不動点(点アトラクター)である{{Sfn|Falconer|2006|p=299}}{{Sfn|グリック|1991|pp=370&ndash;371}}。{{Math|''p''(''z'')}} の[[多項式の次数|次数]]が3以上のとき、ニュートン法による写像のベイスン境界は非常に複雑な形となる{{Sfn|Falconer|2006|p=301}}。特に、{{Math|''p''(''z'') {{=}} ''z''<sup>3</sup> &minus; 1}} の3次多項式では3つの点アトラクターのベイスン境界は鎖あるいは数珠つなぎのようなフラクタルを成すことが知られている{{Sfn|Falconer|2006|p=302}}{{Sfn|グリック|1991|pp=371&ndash;374}}。
 
他の特殊で複雑なベイスンとしては'''リドルベイスン'''や'''リドルドベイスン'''({{Lang-en|riddled basin|links=no}})と呼ばれるものがある{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a|p=188}}{{Sfn|早間|2002|p=133}}{{Sfn|井上・秦|1999|p=136}}。あるアトラクター ''A'' のベイスンを ''&beta;''(''A'') で、併存するアトラクター ''B'' のベイスン ''&beta;''(''B'') で表すとする。''&beta;'' (''A'') が ''&beta;''(''B'') に対してリドルであるとは、''&beta;''(''A'') の全ての点の開近傍に ''&beta;'' (B) が有限の割合で含まれることを意味する{{Sfn|早間|2002|p=133}}<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 堀田 武彦・末谷 大道 |year = 1992 |title = リドル・ベイスンの多重フラクタル構造 |journal = 理論応用力学講演会 講演論文集 |series = 51 |publisher = 日本学術会議メカニクス·構造研究連絡委員会 |doi = 10.11345/japannctam.tam51.0.232.0 |page = 232 }}</ref>。「リドルド({{Lang-en|riddled|links=no}})」とは「穴だらけの」の意味で、直感的に言えばリドルベイスンとは''&beta;'' (''A'') が ''&beta;'' (B) によって穴だらけにされているような状態を意味する{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a|p=188}}{{Sfn|早間|2002|p=133}}。リドルベイスンはストレンジアトラクターを部分相空間として含むような相空間の力学系が必要であり、離散力学系であれば2次元以上から、連続力学系では4次元以上から生じる{{Sfn|早間|2002|pp=133&ndash;134}}。フラクタル境界やリドルベイスンのような複雑なベイスンが存在する帰結として、カオスとは異なる予測困難性が出てくる{{Sfn|井上・秦|1999|p136}}{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a|p=190}}。すなわち、ある初期値を取ったときにいずれのアトラクターに引き込まれるかが、ほとんどの初期値において予測不可能となる{{Sfn|上田|2008|p=150}}。振る舞いの予測のためには初期値の指定に限りない正確さが求められることになり、初期値のごくわずかな違いは結果の大きな違いを生むこととなる{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a|p=190}}{{Sfn|井上・秦|1999|p136}}。
 
系のパラメータ(微分方程式や写像の係数)が変わると、ある臨界値を境に系の定性的な振る舞いが変わることがある{{Sfnm|井上・秦|1999|1p=36|Strogatz|2015|2p=49}}。この現象を[[分岐 (力学系)|分岐]]という{{Sfnm|井上・秦|1999|1p=36|Strogatz|2015|2p=49}}。アトラクターやベイスンも分岐によって変化する{{Sfn|徳永|1990|p=80}}{{Sfn|上田|2008|p=14}}。点アトラクターが周期アトラクターになったり、周期アトラクターが準周期アトラクターになったりする{{Sfn|徳永|1990|p=80}}。あるいは、アトラクター自体が消滅したり、新しいアトラクターが出現したりする{{Sfn|上田|2008|p=14}}。特に、単純な振る舞いがいくつかの分岐を経てストレンジアトラクター(カオス的振る舞い)へ変わる道筋は'''カオスへのルート'''({{Lang-en|route to chaos|links=no}})などと呼ばれる{{Sfnm|徳永|1990|1p=98|松本・徳永・宮野・徳田|2002|2p=20|合原・黒崎・高橋|1999|3p=31}}。
 
<gallery caption="レスラー方程式の分岐。図は{{Mvar|xy}}-平面へ射影した軌道を示し、パラメータは {{Math|''a'' {{=}} 0.1}} と {{Math|''b'' {{=}} 0.1}} は固定で、{{Mvar|c}} を変化させたときのアトラクターを示す。" mode="nolines" widths=250px heights=300px>
File:RosslerC4.svg | ''c'' = 4.0(1周期アトラクター)
File:RosslerC6.svg | ''c'' = 6.0(2周期アトラクター)
File:RosslerC85.svg | ''c'' = 8.5(4周期アトラクター)
File:RosslerC87.svg | ''c'' = 8.7(8周期アトラクター)
File:RosslerC9.svg | ''c'' = 9.0(ストレンジアトラクター)
File:RosslerC12.svg | ''c'' = 12.0(3周期アトラクター)
File:RosslerC126.svg | ''c'' = 12.6(6周期アトラクター)
File:RosslerC13.svg | ''c'' = 13.0(ストレンジアトラクター)
File:RosslerC18.svg | ''c'' = 18.0(ストレンジアトラクター)
</gallery>
 
==時系列データからの再構成==
232 ⟶ 253行目:
|isbn = 978-4-7828-1010-1
|ref = {{Sfnref|合原(編)|2000}}
}}
*{{Cite book ja-jp
|author = ピエール・ベルゲジェ;イヴェ・ポモウ;クリスチャン・ビダル
|translator = 相澤 洋二
|title = カオスの中の秩序 ―乱流の理解へ向けて
|publisher = 産業図書
|year = 1992
|isbn = 4-7828-0068-1
|ref = {{Sfnref|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992}}
}}
*:[原著]{{Cite book
|author = P. Bergé; Y. Pomeau; Ch. Vidal
|year = 1984
|title = L'ordre dans le chaos: vers une approche déterministe de la turbulence
|publisher = Hermann
}}
*{{Cite book ja-jp
484 ⟶ 520行目:
|title = Perspectives of Nonlinear Dynamics 1
|publisher = Cambridge University Press
}}
*{{Cite book ja-jp
|author = K.T.アリグッド・T.D.サウアー・J.A.ヨーク
|translator = 星野 高志・阿部 巨仁・黒田 拓・松本 和宏
|others = 津田 一郎(監訳)
|title = カオス 第1巻 力学系入門
|url = https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b302600.html
|publisher = 丸善出版
|year = 2012a
|isbn = 978-4-621-06223-4
|ref = {{Sfnref|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a}}
}}
*{{Cite book ja-jp
492 ⟶ 539行目:
|url = https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294298.html
|publisher = 丸善出版
|year = 2012a 2012b
|isbn = 978-4-621-06279-1
|ref = {{Sfnref|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012a2012b}}
}}
*:[原著]{{Cite book
|author = Kathleen T. Alligood; Tim D. Sauer; James A. Yorke
|year = 1997
|title = Chaos: An Introduction to Dynamical Systems
|publisher = Springer-Verlag New York
}}
*{{Cite book ja-jp
509 ⟶ 550行目:
|url = https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294302.html
|publisher = 丸善出版
|year = 2012b 2012c
|isbn = 978-4-621-06540-2
|ref = {{Sfnref|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012b2012c}}
}}
*:[原著]{{Cite book
518 ⟶ 559行目:
|title = Chaos: An Introduction to Dynamical Systems
|publisher = Springer-Verlag New York
}}
*{{Cite book ja-jp
|author = ピエール・ベルゲジェ;イヴェ・ポモウ;クリスチャン・ビダル
|translator = 相澤 洋二
|title = カオスの中の秩序 ―乱流の理解へ向けて
|publisher = 産業図書
|year = 1992
|isbn = 4-7828-0068-1
|ref = {{Sfnref|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992}}
}}
*:[原著]{{Cite book
|author = P. Bergé; Y. Pomeau; Ch. Vidal
|year = 1984
|title = L'ordre dans le chaos: vers une approche déterministe de la turbulence
|publisher = Hermann
}}
*{{Cite book ja-jp