「断面力」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
10行目:
== 概要 ==
[[File:Sectional force.svg|thumb|right|350px|断面力の考え方。断面に作用する力(黒)は、最終的に、部材軸線に作用する、せん断力{{mvar|Q}}(赤)と軸力{{mvar|N}}(青)と曲げモーメント{{mvar|M}}(緑)に分解できる]]
構造物に外力(荷重と反力)が作用しているときに、安定して静止している場合なら、力は'''釣り合いの状態'''となっており、構造物全体でかかる力の総和がゼロとなっているはずである。この力の釣り合いは、構造物全体に対してのみでなく、構造物や部材の任意の部分に切断した場合にも成立していなければならない<ref name="hutami_29">[[#hutami|二見 (1963)]]、p. 29。</ref>。部材をある断面で切断した場合に力の釣り合いが成り立つためには、切断した先の部材にかかっていた力と等しいだけの力が、切断された断面に作用していなければならない<ref name="yoshida" />。
 
断面に作用する力は、通常は断面内で分布をしているが、断面が変形しないとする近似(断面保持の仮定<ref group="注">断面が変形しないという近似であって、部材軸に沿って隣接する断面との位置関係は変わりうる。つまり、部材全体としては変形し、[[剛体]]近似ではない{{要出典|date=2016年7月|title=言いたいことは分かるが若干不正確な表現に見えるし、冗長で剛体近似とわざわざ関連付ける意味があまりないように思う。どこかの文献にそのような説明があるのであればrefをつけてください}}。</ref>)の下で、図心(部材軸)上に集中して作用する力と等価になる。部材軸上に作用する力は、部材軸と直交する成分と平行な成分に分けられ、せん断力、軸力、曲げモーメントとねじりモーメントの合力として考えられる<ref name="yoshida" />。