「足利義晴」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
23行目:
==生涯==
=== 誕生===
永正8年([[1511年]])3月5日、第11代将軍・[[足利義澄]]の長男(または次男)として、[[近江国]][[蒲生郡]][[水茎岡山城]]で生まれた{{Sfn|榎原|清水|2017|p=315}}。幼名は'''亀王丸'''(かめおうまる)と名付けられた{{Sfn|榎原|清水|2017|p=315}}。
 
母は[[日野永俊]]の娘で、[[日野富子]]の姪にあたる人物だが、永俊の娘は[[永正]]2年([[1505年]])に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して、将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった<ref name="菅別記">『菅別記』</ref>とする説{{Sfn|木下|2017a|p=8}}{{Sfn|設楽|2017|p=163-164}}もあり、母親の身分が低かったために記録に残されなかった可能性も高い。
38行目:
永正9年([[1511年]])閏4月、義稙は[[管領]]・[[細川高国]]を摂津の[[尼崎市|尼崎]]に派遣し、義村の義母・[[洞松院]]と交渉、亀王丸を匿う義村を赦免した{{Sfn|榎原|清水|2017|p=317}}。
 
永正10年([[1513年]])2月14日、義稙陣営と義澄陣営(実質は亀王丸陣営)の和睦により、義稙の将軍職が確定した。この時、和睦の証として、義村自らが上洛し、亀王丸から預かった太刀と馬を義稙に進上した{{Sfn|榎原|清水|2017|p=317}}。なお、義晴はこの和睦以降、義維とともに義稙の養子になったとする史料<ref>菅別記・二水記・足利家官位記</ref>もある{{Sfn|木下|2017a|p=8}}{{Sfn|榎原|清水|2017|p=317}}。
 
永正17年([[1520年]])11月、義村は義母の洞松院と浦上村宗によって隠居に追い込まれ、嫡子の[[赤松晴政]]に家督を譲り、出家した。だが、12月に義村は亀王丸とともに置塩を脱出し、端谷の衣笠五郎左衛門を頼った{{Sfn|榎原|清水|2017|p=318}}。
127行目:
12月20日、義晴は天文の一向一揆の反省を踏まえて、[[石山本願寺]]の法主・証如に対して、河内の門徒が長政に味方しないよう御内書を発した{{Sfn|天野|2014|p=41}}。同月中、三好長慶と[[遊佐長教]]の間で、長政を討つ相談が行われ、長政は孤立無援に陥った{{Sfn|天野|2014|p=41}}。
 
天文11年(1542年)3月17日、長慶、政長、長教らは長政を[[太平寺の戦い]]で討ち{{Sfn|天野|2014|p=42}}、その首を義晴のもとに送った{{Sfn|福島|2009|p=94}}。これを受けて、同月に義晴は京に帰還し、新しい御所の造営に着手した。
 
=== 晴元との対立・将軍職譲渡===
天文12年([[1543年]])7月25日、細川氏綱が晴元打倒の兵を挙げ、一万の兵を率い、和泉・河内・紀伊の三国の国境にある槙山城施福寺に入った{{Sfn|天野|2014|p=45}}。また、氏綱の2人の弟・[[細川藤賢]]と[[細川勝国]]、細川一族の[[細川国慶]]や[[細川高益]]、[[長塩氏]]や[[赤沢氏]]も味方していた{{Sfn|天野|2014|p=45}}。さらに、氏綱の妹を妻としていた[[畠山稙長]]やその家臣の遊佐長教、紀伊の[[根来寺]]の加勢もあり、一大勢力となった{{Sfn|天野|2014|p=45}}。だが、義晴は晴元支持の姿勢を変えなかった。
 
同月25日、氏綱が堺を攻撃するも、晴元方の和泉守護代の[[松浦守]]に撃退された{{Sfn|天野|2014|p=45}}。さらに、8月16日に晴元の命を受けた長慶が堺に出陣し、10月12日に氏綱方の玉井氏を破ると、翌日に氏綱は撤退した{{Sfn|天野|2014|p=45}}。
206行目:
 
5月7日、義晴の遺骸は東山慈照寺に運ばれ、21日に葬儀が行われた{{Sfn|榎原|清水|2017|p=334}}。義晴の葬儀はかなり簡素なものだったと伝えられている(『[[公卿補任]]』、『万松院殿穴太記』、『[[御湯殿上日記]]』){{Sfn|長江|1989|p=111}}。この時、義藤は穴太から比叡辻の宝泉寺に後退していたため、その葬儀に立ち会うことはなかった{{Sfn|榎原|清水|2017|p=334}}。
 
== 経歴 ==
* [[永正]]8年3月5日(1511(1511年4月2日)、誕生。
* 永正18年7月28日([[1521年]]8月30日)、朝廷から義晴の名を与えられ、従五位下に叙す{{Sfn|榎原|清水|2017|p=319}}。
* [[大永]]元年11月25日(1521年12月23日)、正五位下に昇叙し、左馬頭に任官{{Sfn|榎原|清水|2017|p=319}}。
* 同12月24日([[1522年]]1月21日)、細川高国を加冠役として元服{{Sfn|榎原|清水|2017|p=320}}。
* 同12月25日(1522年1月22日)、征夷大将軍宣下{{Sfn|榎原|清水|2017|p=320}}。
* 大永2年2月17日(1522年3月14日)、従四位下に昇叙し、参議に補任。左近衛中将を兼任。
* [[享禄]]3年1月20日([[1530年]]2月17日)、従三位に昇叙し、権大納言に転任。
* [[天文 (元号)|天文]]15年12月20日([[1547年]]1月11日)、征夷大将軍を辞職し、義輝に[[譲位|興奪]]<ref>『足利系図』続群書類従第5輯上系図部p.307。昭和34年5月15日訂正3版</ref>。
* 同12月21日(1547年1月12日)、右近衛大将を兼任{{Sfn|榎原|清水|2017|p=313}}。
* 天文19年5月4日([[1550年]]5月20日)、薨去。
* 同5月7日(1550年5月23日)、贈従一位、左大臣。
 
== 人物・評価 ==
229 ⟶ 242行目:
*一方で『近江國滋賀郡誌』([[明治]]14年([[1881年]]))には、「頼珍逆修」と刻まれた彼の墓が'''穴太に現存する'''と記されている<ref>{{Cite book |和書 |author= |year= 1987 |title= 臨終の日本史その死の瞬間 |series= 歴史読本スペシャル 特別増刊 |publisher= 新人物往来社 }}</ref>。
*相傳フ在昔安福寺ト號スル寺址アリ其址中ニ墓碣アリ高サ三尺許頼珍逆修ト鐫録ス即チ義晴ノ墓ナリト未ダ之ヲ詳ニセス<ref>『近江國滋賀郡誌 全』昭和54年4月1日発行 弘文堂書店発行 原本筆者滋賀県庁蔵 p.379~380</ref>
 
== 経歴 ==
* [[永正]]8年3月5日(1511年4月2日)、誕生。
* 永正18年7月28日([[1521年]]8月30日)、朝廷から義晴の名を与えられ、従五位下に叙す{{Sfn|榎原|清水|2017|p=319}}。
* [[大永]]元年11月25日(1521年12月23日)、正五位下に昇叙し、左馬頭に任官{{Sfn|榎原|清水|2017|p=319}}。
* 同12月24日([[1522年]]1月21日)、細川高国を加冠役として元服{{Sfn|榎原|清水|2017|p=320}}。
* 同12月25日(1522年1月22日)、征夷大将軍宣下{{Sfn|榎原|清水|2017|p=320}}。
* 大永2年2月17日(1522年3月14日)、従四位下に昇叙し、参議に補任。左近衛中将を兼任。
* [[享禄]]3年1月20日([[1530年]]2月17日)、従三位に昇叙し、権大納言に転任。
* [[天文 (元号)|天文]]15年12月20日([[1547年]]1月11日)、征夷大将軍を辞職し、義輝に[[譲位|興奪]]<ref>『足利系図』続群書類従第5輯上系図部p.307。昭和34年5月15日訂正3版</ref>。
* 同12月21日(1547年1月12日)、右近衛大将を兼任{{Sfn|榎原|清水|2017|p=313}}。
* 天文19年5月4日([[1550年]]5月20日)、薨去。
* 同5月7日(1550年5月23日)、贈従一位、左大臣。
 
== 偏諱を受けた人物 ==
319行目:
* [[畠山晴国|畠山'''晴'''国]]<!--<ref>[http://www10.atpages.jp/nyahoto/keizu/hatakeyama.htm こちらの系図]より。</ref>-->(晴煕の弟、のち昭国に改名?、[[長寿院盛淳]]の祖父?)
* [[畠山晴俊|畠山'''晴'''俊]]([[能登畠山氏]]の一族、[[弘治の内乱]]にて[[畠山義綱]]の対抗馬として擁立される)
*[[畠山晴満|畠山'''晴'''満]]
* [[稗貫晴家|稗貫'''晴'''家]]
* [[彦部晴直|彦部'''晴'''直]](幕府奉公衆、[http://kotobank.jp/word/%E5%BD%A6%E9%83%A8%E6%99%B4%E7%9B%B4 こちら]を参照。)
349 ⟶ 350行目:
* {{Citation|和書|last=天野|first=忠幸|title = 三好長慶 諸人之を仰ぐこと北斗泰山|publisher=ミネルヴァ書房|year=2014| isbn=978-4-623-07072-5}}
* {{Citation|和書|last=山田|first=康弘|title=足利義輝・義昭 天下諸侍、御主に候|date=2019-12|publisher=ミネルヴァ書房|series=ミネルヴァ日本評伝選|ncid= 4623087913}}
* {{Citation|和書|last=福島|first=克彦|authorlink=福島克彦|title=畿内・近国の戦国合戦|series=戦争の日本史11|publisher=吉川弘文館|year=2009}}
 
== 関連項目 ==