「浜中町営軌道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
44行目:
開拓者が入植した当時、火山灰地域であることから道路がなかなか整備できない状況であったため、[[1927年]]に[[馬車鉄道]]として[[根室本線]]の[[茶内駅]]から浜中町奥に入っていく路線が敷設された。戦後動力を馬から[[機関車]]及び自走客車に改めるなどして、近代化も図られた。
 
後には、[[雪印乳業]]や[[明治乳業]]の工場への生乳輸送も盛んに行われるようになり、大半の殖民軌道が赤字経営に陥っていた1960年代にあっても当軌道は黒字経営であったため、[[1970年]]に国の補助金が打ち切られることになった後も独立採算で営業を継続する予定であったが、結局は道路網の整備で[[1972年]]に廃止された。本軌道の廃止によって北海道の殖民軌道の歴史は幕を閉じた。
 
昭和30年代に殖民軌道の研究を行っていた湯口徹によると、メーカーから納車された自走客車の試運転を定期列車の運行に全くお構いなく行い、その結果貨物列車と正面衝突を起こしかけたこともあったという。ちなみに、この試運転列車は貨物列車に道を譲る形で引き返し、そのまま40分遅れの定期列車として運行された。「念のために」本来の定期列車に割り当てられる列車がすぐ後ろを続行運転していたという。