「三島神社」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tchksuzuki (会話) による ID:83867102 の版を取り消し|根拠なきリンク除去、記事破壊を戻す。
タグ: 取り消し
m Link修正, replaced: 記紀神話記紀神話
1行目:
'''三島神社'''、'''三嶋神社神社'''、'''三嶌神社神社'''(みしまじんじゃ)、あるいは'''三島社'''(みしましゃ)は、「三島」を社名とする[[神社]]。総本社は伊予の[[大山祇神社]](大三島神社)と伊豆の[[三嶋大社]]である。全国に400社余り存在する。
 
伊予の大山祇神社を総本社とする[[大山祇神社 (曖昧さ回避)|大山祇・山祇神社]](全国に900社前後)と併せ、「大山祇・三島信仰」と総称されることもある。
8行目:
*大山祇神社 : 大山積神
*三嶋大社 : 大山祇命、積羽八重事代主神
祭神は伊予の[[大山祇神社]]も伊豆の[[三嶋大社]]も三島(嶋)大明神とする。両社とも創建の由緒ははっきりしないが、古くより両社の三島大明神は同一視され、『[[東関紀行]]』や『[[源平盛衰記]]』、『[[神道集]]』は三嶋大社の神が伊予の大山祇神社から来たとする伝承を伝える。また、『[[飛鳥井雅有|春のみやまぢ]]』は、伊豆と伊予がお互いに相手を本社と言っていることに関して、その慎ましさを褒め称えている。一方で、江戸時代以降に三嶋大社の神は事代主神であると唱えられはじめ、後には[[日本神話|記紀神話]]の神ではなく、本来は伊豆諸島の造島神だったとも主張されるようになった。
 
両社とも双方の影響がみられ、大山祇神社はかつて三嶋大社の神使である鰻を三島神の眷属として食べるのを禁じていた。境内末社の諸山積神社は伊豆の三嶋大明神に関する記述がある。東国でその地で祀るための大山祇神社を創建するにあたり、距離の遠い伊予の大山祇神社から直接勧請する代わりに三嶋大社から二次的に勧請してこれを代わりとすることもあった。伊豆の加畑賀茂神社・伊豆町二条の三嶋神社には、伊予から来た三島神が上陸した地とのいわれがある。
56行目:
|旧村社。1714年
|-
|八戸三嶋神社 [http://www.htv-net.ne.jp/~mishima/ ]
|青森県八戸市白銀町三島上5-9
|宗像三女神
66行目:
|三嶋大社より勧請(1879年)
|-
|上州三嶋神社 [http://joshu-mishimajinja.jp/ ]
|群馬県邑楽郡明和町梅原261
|'''大山祇命'''、赤城大明神
|旧郷社。三嶋大社より勧請
|-
|鹿嶋三嶋神社 [http://kashimamishima.jp/ ]
|茨城県那珂市後台569
|武甕槌命、'''大山祇命'''
|
|-
|三島神社 [http://mishima.or.jp/ ]
|茨城県那珂市本米崎1970
|'''大山祇命'''
121行目:
|旧村社。大山祇神社から大山祇神を(江戸時代)、三嶋大社から事代主大神を勧請(明治)
|-
|三嶋神社 [http://www.mishimajinja.or.jp/ ]
|神奈川県足柄上郡大井町上大井331
|'''大山祇命'''、'''事代主神'''ほか7柱
166行目:
|旧村社
|-
|三島神社 [http://misimajinja.or.jp/index.html ]
|静岡県伊東市富戸686
|'''事代主神'''
221行目:
|旧県社。大山祇神社より勧請
|-
|三島神社 [https://mishimajinjya.jimdo.com/ ]
|愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-190
|'''大山祇神'''ほか2柱
231行目:
|旧県社。大山祇神社より勧請(774年)
|-
|三嶋神社 [http://mishimajinja.org/top/index.htm ]
|愛媛県西予市野村町野村4-54
|'''大山祇大神'''ほか5柱
241行目:
|旧県社。大山祇神社より勧請(936年)
|-
|三島神社 [http://ogushimori-mishima.info/ ]
|愛媛県宇和島市長堀2-5-27
|'''大山津見神'''ほか2柱
301行目:
|三嶋大社より勧請(1239年)
|-
|三島神社 [http://mizunumasousya.com/ ]
|福岡県三潴郡大木町蛭池871-1
|'''事代主神'''
348行目:
 
{{神道 横}}
 
{{language-stub}}