「三蔵法師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Category:玄奘三蔵を追加 (HotCat使用)
10行目:
玄奘は仏教の聖典原典を求めてインドを周遊し『[[般若心経]]』(ただし異説もある)を中国にもたらした。更にその業績は『[[大唐西域記]]』や『[[大慈恩寺三蔵法師伝]]』としてまとめられ、後に『[[大唐三蔵取経詩話]]』でフィクションを含有するようになり、最終的には『[[西遊記]]』に結実して世界中に知られるようになった。このため[[日本]]では「三蔵法師」と言えば、玄奘を指すことが多い。
 
「三蔵法師」という[[称号]]を歴史的に見た場合、すでにインドで経論律の三蔵に通暁した僧侶を「三蔵法師」と呼んでいたとされる。中国でもこれにならい、[[南朝 (中国)|南朝]][[宋 (南朝)|宋]](420年~479 - 479年)代の求那跋摩・僧伽跋摩(伝記は[[梁 (南朝)|梁]]代の『[[出三蔵記集]]』巻14所収)が、その用例の始まりとされる。その後これが一般化し、特に[[北周]](556年~581 - 581年)代には、昭玄三蔵や周国三蔵など[[僧官]]の称にも流用された。また[[隋]]代の『[[歴代三宝紀]]』以降、三蔵法師は「三蔵禅師」や「三蔵律師」などと同様に、出身地の名称を付して渡来した訳経僧の中でも、高僧を指して尊称された例が頻繁に見られる。
 
そして[[8世紀]]頃になると、渡来の訳経僧に限らず、中国の訳経高僧をも指して用いられるようになり、また過去の訳経僧にも遡って称されるようになった。玄奘が後世に「三蔵法師」と俗称されたのもこれによるものとされる。