「騎兵戦車」の版間の差分
編集の要約なし
m (→脚注: 重複スタブテンプレート除去) |
編集の要約なし |
||
== 概要 ==
第一次世界大戦
このようなセクショナリズム(縄張り意識)思考の産物であるがゆえに、すでにある「戦車」と重複する存在と見られないよう、当時の騎兵戦車はあえて「戦車」と呼称しないことが少なくなかった。フランスでも騎兵科の戦車は「装甲車(Automitrailleuse)」と呼ばれ、歩兵科の戦車(Char )と明確に区別されていたほか、日本でも騎兵科主導で開発された[[九二式重装甲車]]や、アメリカでも戦車(Tank)とは別に騎兵科が開発した「戦闘車(Combat Car)」が存在した。なお、アメリカ陸軍では現代においても[[偵察戦闘車]]として[[M2ブラッドレー歩兵戦闘車#M3ブラッドレー騎兵戦闘車|騎兵戦闘車]]の名称が存続している。
▲第一次世界大戦後の戦間期、各国[[陸軍]]において、第一次世界大戦で多大なる戦果を挙げた戦車を採用し始める。戦車は対[[塹壕]]用兵器として[[歩兵]]科によって採用された。
▲時を同じくして、各国では戦車等の発達により騎兵科は縮小、廃止の動きを見せた。しかし、歩兵科と共に騎兵科も[[機械化]]を行い歩兵科とは異なる独自の戦車を保持しようという考えがフランスに起こる。それにより、フランスでは[[AMC34]]、[[ソミュア S35]]等の騎兵戦車が採用された。
== 騎兵戦車の一覧 ==
|