削除された内容 追加された内容
リンク先の変更。
→‎男爵家の一覧: 奥村内膳家、国司家、遠野南部家を追加。伊達正人家(当別伊達家)は家老家ではないため除く。
41行目:
*国家二勲功アル者
**旧大藩の藩主一門および家老家(62家)。これらの家は「一新後華族二列セラレタル者」に該当しないため維新の功や戊辰戦争・西南戦争の功、北海道干拓の功などを理由にして「国家ニ勲功アル者」として男爵位を与えられた。彼らの叙爵は概ね日清戦争後から日露戦争前の間に行われた{{sfn|小田部雄次|2006|p=126-127}}。以下の家がある。
**:'''[[浅野忠純|浅野忠純家]]'''(広島藩一門)、'''[[浅野守夫|浅野守夫家]]'''(広島藩一門)、'''[[荒尾氏#荒尾但馬家(伯耆米子城代)|荒尾之茂家]]'''(鳥取藩家老)、'''[[荒尾氏#荒尾志摩家|荒尾嘉就家]]'''(鳥取藩家老)、'''[[有吉立礼|有吉家]]'''(熊本藩家老)、'''[[伊賀氏広|伊賀家]]'''(土佐藩家老)、'''[[伊木家]]'''(岡山藩家老)、'''[[天城池田家|池田政和家]]'''(岡山藩一門)、'''[[片桐池田家|池田長準家]]'''(岡山藩一門)、'''[[池田博愛|池田博愛家]]'''(岡山藩一門)、'''{{Ruby|[[諫早家崇|諫早家]]|いさはや}}'''(佐賀藩家老)、'''{{Ruby|[[石河光煕|石河家]]|いしこ}}'''(尾張藩家老)、'''[[稲田邦植|稲田家]]'''(徳島藩家老)、'''[[今枝直規|今枝家]]'''(加賀藩家老)、'''[[上田亀次郎|上田家]]'''(広島藩家老)、'''[[奥村栄滋|奥村家]]'''(加賀藩家老)、'''[[奥村則英|奥村家]]'''(加賀藩家老)、'''[[小原適|小原家]]'''(大垣藩家老)、'''[[賀島政一|賀島家]]'''(徳島藩家老・1942年襲爵せず)、'''[[片倉景光|片倉家]]'''(仙台藩家老)、'''[[木俣畏三|木俣家]]'''(彦根藩家老)、'''[[国司氏|国司家]]'''(長州藩家老)、'''[[黒田一義|黒田家]]'''(福岡藩家老)、'''{{Ruby|[[米田虎雄|米田家]]|こめだ}}'''(熊本藩家老。1914年に子爵)、'''[[佐竹義尚 (北家)|佐竹義尚家]]'''(秋田藩一門。1946年返上)、'''[[佐竹義遵|佐竹義遵家]]'''(秋田藩一門)、'''[[佐竹義雄|佐竹義雄家]]'''(秋田藩一門)、'''[[佐竹義準|佐竹義準家]]'''(秋田藩家老)、'''[[沢村重|沢村家]]'''(熊本藩家老)、'''[[宍戸氏#安芸国の宍戸氏|宍戸家]]'''(長州藩家老)、'''[[斯波蕃|斯波家]]'''(加賀藩家老)、'''[[島津珍彦|島津珍彦家]]'''(薩摩藩一門)、'''[[島津貴暢|島津貴暢家]]'''(薩摩藩一門)、'''[[島津長丸|島津長丸家]]'''(薩摩藩一門)、'''[[島津久明|島津久明家]]'''(薩摩藩一門)、'''[[島津久家|島津久家家]]'''(薩摩藩一門)、'''[[島津隼彦|島津隼彦家]]'''(薩摩藩一門・1945年襲爵せず)、'''[[島津久賢|島津久賢家]]'''(薩摩藩一門)、'''[[清水氏#備中国の清水氏|清水家]]'''(長州藩家老)、'''[[後多久氏|多久家]]'''(佐賀藩家老)、'''[[伊達正人|伊達正人家]]'''(仙台藩家老)、'''[[伊達邦成|伊達邦成家]]'''(仙台藩一門)、'''[[種子島氏|種子島家]]'''(薩摩藩家老)、'''{{Ruby|[[長氏|長家]]|ちょう}}'''(加賀藩家老)、'''[[土倉光三郎|土倉家]]'''(岡山藩家老)、'''[[藤堂高成|藤堂高成家]]'''(津藩一門)、'''[[鍋島直明|鍋島直明家]]'''(佐賀藩一門)、'''[[鍋島茂昌|鍋島茂昌家]]'''(佐賀藩一門)、'''[[八戸氏|南部家]]'''(盛岡藩家老)、'''[[深尾重孝|深尾家]]'''(土佐藩家老)、'''[[安芸福原氏|福原家]]'''(長州藩家老)、'''{{Ruby|[[日置健太郎|日置家]]|へき}}'''(岡山藩家老)、'''[[細川氏#長岡(細川)刑部家|細川興増家]]'''(熊本藩一門)、'''[[細川氏#長岡(細川)内膳家|細川忠穀家]]'''(熊本藩家老)、'''[[本多政以|本多政以家]]'''(加賀藩家老)、'''[[前田孝|前田孝家]]'''(加賀藩一門・1947年返上)、'''[[前田土佐守家|前田直行家]]'''(加賀藩一門)、'''[[益田氏|益田家]]'''(長州藩家老)、'''[[松井敏之|松井家]]'''(熊本藩家老)、'''[[三浦権五郎|三浦家]]'''(紀州藩家老)、'''[[村井長八郎 (男爵)|村井家]]'''(加賀藩家老)、'''[[吉敷毛利家|毛利重輔家]]'''(長州藩一門)、'''[[右田毛利家|毛利祥久家]]'''(長州藩一門)、'''[[山内豊積|山内豊積家]]'''(土佐藩一門)、'''[[横山隆平|横山家]]'''(加賀藩家老)、'''[[渡辺綱聡|渡辺家]]'''(尾張藩家老)
**忠臣華族(5家) [[南朝 (日本)|南朝]]の功臣の子孫にあたる'''[[菊池氏|菊池家]]'''(旧[[交代寄合]])、'''[[清原氏 (広澄流)|五条家]]'''(旧[[柳川藩]]士)、'''[[名和氏|名和家]]'''(旧[[柳川藩]]士)、'''[[八戸氏|南部家]]'''(旧[[南部藩]]士)、'''[[新田氏|新田家]]'''(旧交代寄合)の5家が先祖の功により「国家ニ勲功アル者」として男爵位が与えられた。[[後醍醐天皇]]の忠臣の中でも武勲第一だった[[楠木正成]](大楠公)を出した[[楠木氏|楠木家]]は嫡流子孫がはっきりしなかったため華族とはならなかった{{sfn|浅見雅男|1994|p=60}}。
**神職・僧侶華族(18家) 由緒ある神社の[[神職]]のうち古い家柄の[[社家]]と[[浄土真宗]]10派の総本山たる門跡寺院・准門跡寺院の住職を世襲している僧家が先祖の功により「国家ニ勲功アル者」として男爵位を与えられた([[東本願寺|東]][[西本願寺]]の両[[大谷家]]は[[伯爵]])。門跡寺院は浄土真宗以外の宗派にも存在するが、浄土真宗のみが華族となったのは真宗だけ世襲でやっていたからである。華族とは世襲身分なので世襲住職であることは必須だった{{sfn|浅見雅男|1994|p=58}}。