「ハーシェミー・ラフサンジャーニー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目:
1960年代、[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]]体制は、経済状態が悪化し、政治的危機が増大する中、「[[白色革命]]」と呼ばれる社会・経済改革の実施に着手した。改革の中にはウラマーの権限を侵すものもあり、ホメイニーはゴムで蜂起したが鎮圧された。蜂起の組織者は国外追放され、ラフサンジャーニーを含むホメイニーの弟子達は投獄された。ラフサンジャーニーはその後もさらに4回逮捕されている。
 
この時期、19世紀に西洋的近代化を唱えた[[ガージャール朝]]の政治家[[アミー・キャビール]]の思想に共鳴し、彼の伝記を書いている。また、革命までの数年間、欧米や日本を訪問した。[[広島市]]の[[平和記念資料館]]のノートにラフサンジャーニーと思われる記名がある。旅行中、[[ヤーセル・アラファート]]とも会見したことが当局に明らかになり、再び投獄された。
 
=== イラン・イスラム革命 ===
1979年の[[イラン革命|イラン・イスラム革命]]後、ラフサンジャーニーは内務相に任命された。この時期、イスラム革命指導者に対するテロ行為が頻繁に起きたが、彼は空手で暴漢を撃退したという噂が広まり、人気の上昇につながった。一連のテロ事件により当時の大統領[[アリー・ハーメネイー]]が負傷し、ラフサンジャーニーは、ハーメネイーのテヘラン金曜礼拝導師の座を占めることとなった。テヘラン金曜礼拝での説教は大統領職にあるものがウラマーである場合、大統領が行うものであり、政府公式声明の意味を持った。このため[[テヘラン大学]]で講義され、新聞紙に必ず掲載され、テレビおよびラジオで放送される。特にこの職務によりラフサンジャーニーは、ホメイニーに次ぐ立場を獲得することができた。