「伊豆石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
== 伊豆石とは ==
[[ファイル:伊豆半島やその周辺の民家に残る伊豆石造の近代建築.jpg|左|251x251px272x272px|伊豆半島やその周辺の民家に残る伊豆石造の近代建築]]
伊豆産の石材のうち、特に「伊豆石(いずいし)」と呼ばれるものは、近世から近代の前半にかけて主に建設関係の資材として重用されたものである<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=考古学論究第7号|date=2000年1月15日|publisher=立教大学考古学会|page=275-276頁|author=金子浩之|chapter=近世伊豆産石材研究ノート}}</ref>。伊豆石は大別して[[安山岩]]の堅緻な質のものと、[[凝灰岩]]質石材の軟質のものの二者がある<ref name=":0" />。歴史的に見て、伊豆石の名が一世を風靡することになったのは、[[慶長]]年間に始まる[[江戸城]]改修築工事によるものであり、[[小田原市|小田原]]以南の相模湾岸も良い石材産地であったが、同じ安山岩系の石なので(中略)これも伊豆石と呼ばれていた<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=伊豆歴史文化研究 特集「伊豆の石」第3号|date=2010年11月18日|publisher=伊豆歴史文化研究会|page=19-20|chapter=伊豆石と澤田石|author=加藤清志}}</ref>。江戸時代後期や明治期になると、伊豆石と言えば凝灰岩系の軟らかい石という常識が成立していた<ref name=":1" />。伊豆軟石の使用は、明治の[[擬洋風建築]]のなかに多量に採り入れられることによって、明治の前半を中心にして最盛期を迎える。伊豆産石材の使用例を手操ると、東京を中心とした日本の代表的な[[近代建築]]のほとんどすべてのものに伊豆石は使用されていると言っても過言ではないように感じられる<ref>{{Cite book|和書|title=近世伊豆産石材研究ノート|date=2000年1月15日|publisher=立教大学考古学会|page=280|author=金子浩之|chapter=伊豆石と澤田石}}</ref>。現在(小松石等神奈川県の石材を除くと)伊豆半島からの伊豆石は産出されていないが、近年まで採石されていた伊豆石の一種「伊豆若草石」は静岡県地域遺産に認定されている<ref name=":2" />。2021年現在伊豆石について、文化を掘り起こし、まちづくりに活かそうと活動している[https://sites.google.com/view/izustoneculture 伊豆石文化探究会]では、任意団体ながら活発な調査、研究、情報発信を行う一方で、全国的なネットワーク構築を目指している<ref>{{Cite book|和書|title=宇都宮共和大学都市経済研究センター年報21巻|date=2021年|publisher=宇都宮共和大学都市経済研究センター|page=96頁|author=西山泰山|chapter=大谷地区そして大谷石文化の発展を考える~伊豆石に関する視察を通して~}}</ref>。
== 沿革 ==